ホットスポットは、全国のホテルなど7か所であらたにサービスを開始した。
次世代DVD規格争いについて、米調査会社のフォレスター・リサーチは21日、ソニー陣営が推進するブルーレイ方式が、東芝陣営のHD DVD方式に勝利するとの予測レポートを発表した。
東芝やNECなどが提唱する次世代光ディスク規格「HD DVD」を支持してきた米大手映画会社のワーナー・ブラザースは20日、ソニーや松下電器産業などが提唱する「ブルーレイディスク(BD)」でもソフトを発売すると発表した。
ゼンテック・テクノロジー・ジャパンは21日、次世代光ディスク規格であるBlu-ray Disc Association(BDA)にコントリビュータメンバーとして正式に承認されたと発表した。
シャープは、地上・BS・110度CSデジタルチューナーを内蔵した32V型ハイビジョン液晶テレビ部とPC部をセットにしたAVセンターPC「Mebius PC-TX100K/32MD3」「同PC-TX32K」を12月上旬に発売する。
「外野なので報道されて不思議なんですけど」。ライブドアCEOの堀江貴文氏は、セシールとの業務および資本提携の記者会見の席でコメントした。楽天がTBSに対して提案している経営統合に、ライブドアが関与しているとの報道に対するものだ。
ライブドアグループによる、セシール株取得は楽天のeコマースサイトを強く意識した計画のようだ。記者会見の席で、ライブドアの代表取締役兼CEOの堀江貴文氏の口からは、楽天への対抗心とも取れる発言が幾度も聞かれた。
ジュピターテレコム(J:COM)とJ:COMが運営するジェイコム群馬は、本庄ケーブルテレビにデジタルサービスを配信することを発表した。
ケンウッドは、音質マイスターエディション「Kシリーズ」の新製品として、CDレシーバー「R-K801-N」と、スピーカー「LS-K800」およびスピーカースタンド「SR-K800」を10月下旬に発売する。
ジュピターテレコム(J:COM)は、2005年10月中旬時点で総加入世帯数が200万を突破したと発表した。
ライブドアは21日に記者会見を開き、通信販売大手のセシール(本社:香川県高松市)を買収することを発表した。セシールはカタログ誌による注文の他、ネット経由での注文にも力を入れており、今回の買収につながったようだ。
デノンは、HDMIやiPod接続用、USB端子を搭載したAVアンプ「AVC-4320」を11月下旬に発売する。価格は252,000円。
Mzoneは、JR四国 高松駅内の1Fコンコースなど3か所であらたにサービスを開始した。
松下電器産業は、DVDプレーヤーとVHS一体型テレビ「3-SHOT T<タウ>」2モデルを10月25日に発売する。テレビの画面サイズは、21型と17型を用意。
日本ビクターは、携帯電話の音楽を手軽に楽しめ、ハンズフリー通話も可能な携帯電話用アームレスヘッドホン「HP-KL101」と、携帯電話用インナーイヤーヘッドホン「HP-KX55」をそれぞれ11月1日に発売する。
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は20日、AIR-EDGEなどのウィルコム通信サービスに加え、NTTコミュニケーションズが提供する無線LAN接続接続サービスが利用できるオプション「ウィルコム無線LANオプション」を、2006年6月1日より開始すると発表した。
米パワーハウステクノロジーズグループは、USBフラッシュメモリ、各種メモリカード、iPod等で自分のPC環境を持ち運ぶことができるソフトウェア「Migo」を、11月上旬から販売開始すると発表した。
富士通は、シンクライアントソリューション専用のハードディスクレス端末「FMVシンクライアント」のラインナップを一新し、指紋センサーを標準搭載したB5ファイルモバイルノート「FMV-TC8210」を10月20日に発売した。
東京モーターショー2005のプレス公開初日の19日、日産ブースにおいて同社代表取締役社長兼CEOのカルロス・ゴーン氏がブリーフィングを行ない、次期型GT-Rのコンセプトモデル「GT-R PROTO」を披露した。
ウィルコムは20日、マイクロソフトのPDA向けOS最新版「Windows Mobile 5.0 日本語版」を採用した、シャープ製の新世代モバイルコミュニケーション端末「W-ZERO3」を、12月上旬に発売すると発表した。
コニカミノルタは20日、全国のコニカミノルタ取り扱い店店頭をはじめ、自宅からオンライン注文できる「2006 コニカミノルタポストカード “写真年賀状”」の受け付けを開始した。
ソフトバンクBBは、NTT西新宿局に接続されたユーザに提供しているサービスで障害が発生したと発表した。障害が発生したのは、10月19日16時15分から同日19時3分まで、影響を受けたのは564名。同社が利用している設備が出火したことによるものだ。
livedoor Wirelessは、7区132か所のアクセスポイントをあらたに追加した。
フリースポット協議会は、大阪府と佐賀県内の3か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。