飛鳥は、CFアダプタ「CF32A」向けにMac OS X Tiger(10.4)のドライバーをリリースした。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。
ウイルスの被害は細分化に向かっているという。トレンドマイクロが発表した9月分の被害状況によるものだ。
フリースポット協議会は、全国の東横インなど6か所であらたにサービスを開始した。
NTT西日本は、5か所でフレッツ・スポットのサービスをあらたに開始した。
フリースポット協議会は、スパゲティー専門店のポポラーレへのFREESPOTの導入が決定したと発表した。これにより、全店舗の8割に当たる51店舗でFREESPOTが利用できるようになる。
日本産業デザイン振興会は3日、2005年度のグッドデザイン賞(Gマーク)の受賞結果を発表した。受賞企業は、598社1,158件。
CATVインターネット「ZAQ」を提供する関西マルチメディアサービスは、同社が提供するIP電話サービス「ZAQケーブルフォン」の通話可能先として、ソフトバンクBBが提供するIP電話サービス「BBフォン」を追加し、10月5日10時より相互接続を開始する。
ソフォスは1日、2005年9月のコンピュータウイルスの報告数をまとめた「トップ10ウイルス」を発表した。
平成電電の子会社であるドリームテクノロジーズは、平成電電の民事再生法申請について「当社が倒産の危機にさらされることはございません」とのコメントを発表した。平成電電は、同社の株式のうち40%を保有している。
平成電電は、東京地方裁判所に申請した民事再生法手続きに関して記者会見を開催した。代表取締役の佐藤賢治氏のほか、申立代理人弁護士である森・濱田松本法律事務所の松村正哲氏と同 河井聡氏が出席した。
マスプロ電工は3日、地上・BS・110度CSデジタルチューナー「DT330」を近日中に発売すると発表した。価格は54,600円。
ソニーは3日、同社製CCDを搭載したデジタルカメラの一部に不具合があると発表した。
日立製作所は3日、指の静脈パターンを用いて個人を認証する「指静脈認証装置」の大幅な小型化技術を開発し、世界最小サイズとなる指静脈認証装置を試作した、と発表した。
ニコンは3日、RAW現像ソフト「Nikon Capture 4」のアップデータ(Ver.4.3.2)を同社Webサイトに公開、ダウンロードサービスを開始した。本アップデータの対象は、Ver.4.3.1。
ボーズは、ノイズキャンセリングヘッドホン「QuietComfort2」の新製品を10月20日に発売する。
ヤフーは10月3日、同社のウェブ検索サービス「Yahoo!検索」をリニューアルし、「Yahoo! Search Technology(YST)」によるロボット検索の結果を優先で表示する仕様にしたと発表した。
携帯電話初のPCサイトが閲覧できるフルブラウザ「jigブラウザ」の企画・開発・運営を行うjig.jp(ジグジェーピー)は、9月30日、プラグインに対応した次世代型フルブラウザ「jigブラウザ2β」の提供を開始した。
バーテックスリンクは3日、2004年2月から取り扱っていた韓国COWON製のデジタルオーディオプレーヤー「iAUDIO」シリーズの取り扱いを10月23日をもって終了すると発表した。
コニカミノルタのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「αSweet DIGITAL」と、コンパクトデジタルカメラ「ディマージュ X1」が、日本産業デザイン振興会主催の2005年度グッドデザイン賞を受賞した。
マクロメディアは3日、オーディオ・ビデオをFlashクライアントに配信するストリーミングメディアサーバ「Flash Media Server 2」(以下、FMS)を発表した。
平成電電は、10月3日に東京地方裁判所に民事再生法を申請した。負債総額は約1,200億円。
ホットスポットは、勝田台アーバンホテルであらたにサービスを開始した。