イー・アクセスは、フュージョン・コミュニケーションズ(フュージョン)と同社を買収する交渉を進めていたことを明らかにした。現在は、交渉を打ち切っている。
松下電器産業のPanasonicブースは、プラズマテレビ「VIERA」やDVDレコーダー「DIGA」をはじめ、ノートPC「Let'snote」「TOUGHBOOK」、デジタルカメラ「LUMIX」、SDオーディオプレーヤー「D-Snap」などを紹介。
デルは27日、AV機能を強化したA4モバイルノート「Inspiron 630m」とB5ワイドモバイルノート「Inspiron 710m」の2機種を発表した。
エレコムは、iPod nano用アクセサリーとして、クリアケース付きストラップ「AVD-STRPC03」、シリコンケース「AVD-PAC004」、レザーケース「AVD-PACL04」を11月上旬に発売する。
キヤノンが27日発表した2005年7〜9月期連結決算は、売上高が前年同期比5%増の8,785億円、営業利益が同9%減の1,435億円、純利益は1%減の1,006億円となった。
デノンコンシューマーマーケティングは、シンプルデザインのAM・FMチューナー「TU-1500AE」を11月下旬に発売する。
J:COMとウィルコムは27日、モバイル事業について提携し、J:COMがウィルコムの移動体端末をJ:COMブランドで販売することで基本合意に達したと発表した。J:COMの加入世帯を対象として、来年3月をめどに新サービスを開始する予定。
ACCSによれば、北海道警旭川中央署は10月26日、「ヤフーオークション」などを悪用し、権利者に無断で複製したビジネスソフトを販売していた北海道千歳市の駐車場経営・男性(41歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕した。
中部電力と中部テレコミュニケーション(CTC)は、同社が提供するFTTH接続サービス「コミュファ」の提供エリアを、従来の名古屋市内から愛知県18市町、岐阜県岐阜市、三重県津市、静岡県静岡市の計21か所に順次拡大すると発表した。
楽天は、個人情報漏えい事件について犯人が逮捕されたと警察から連絡を受けたと発表した。これは、楽天市場の加盟店であるMAC(センターロード運営)からクレジットカード番号を含む3.6万件の個人情報が漏えいしたというものだ。
インテルブースは、「Digital Home Life with PC」をスローガンに、家庭内でPCをどのように使っていくかをテーマにしたステージを中心とした展示を行っている。
シャープは、先週発表されたばかりの通信機能搭載PDA「W-ZERO3」や、亀山工場製の液晶テレビ・ディスプレイを採用したWindows MCE搭載リビングPCを中心としたブース。
東芝ブースは、正面ステージでは同社のノートPC「Qosmioシリーズ」を中心に紹介。ブース内では、発売間もない「gigashot」や「gigabeat Xシリーズ」をミニステージで積極的にアピール。
オフィスを使いこなさないと絶滅しちゃう? マイクロソフトは、10月26日から開催されているWPC EXPO2005の同社ブースにおいて、恐竜クンたちのオフィスを舞台とした寸劇を展開。マイクロソフトオフィス2003製品群の機能を紹介した。
マイクロソフトは、10月26日、WPC EXPO2005の同社ブースにおいてプレスツアーを開催。このなかで同日より「メディアオンライン」サービスが開始されたと発表した。
フリースポット協議会は、7か所のアクセスポイントをあらたに追加した。
NECブースでは、テレビとPCの融合の未来形を示す新しいPCのデザインや、ポータブルマルチメディアプレーヤーの試作品、ストリーミング映像配信の活用など、ライフスタイルに合わせた映像の楽しみ方を提案している。
NTT東日本は、Mフレッツとフレッツ・スポット併用タイプのアクセスポイントを東京の八芳園に追加した。
ソーテックは26日、15型XGA液晶搭載のスタンダードノート「WinBook WAシリーズ」を発表した。
キヤノン販売ブースでは、同社初の無線LAN内蔵デジカメ「IXY DIGITAL WIRELESS」、デジタル一眼レフカメラ「EOS 5D」、インクジェット複合機「PIXUS MP950」、大判プリンタ「W6400」などを展示していた。
アイ・オー・データ機器は26日、ハイビジョン対応の32V型液晶テレビ「FTV-320H」と、地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー「HVT-KD300」を発表した。
ケイ・オプティコムは、無線LAN接続サービス「BBモバイルポイント」が利用できる「BBモバイルポイント for eo」を11月1日から開始する。これに合わせて、2006年2月28日(火)まで、最大4か月間、無料で利用できるキャンペーンを実施する。
晩御飯のおかずはネットで決まっていた!? ネットアンドセキュリティ総合研究所が発行した、「女性サイト比較調査2005」にて浮き彫りになった。
「どうして(TBS株を)買ってはいけないのか僕には分からない」。経営統合の提案を進めている最中に東京放送(TBS)株を買い増した楽天が、記者会見を行い、代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏がコメントした。