平成電電は、同社のADSLサービス「電光石火」の対応NTT局舎を拡充したと発表した。東北地方を中心とした9県24局舎でサービスを開始する。
パワードコムと東芝、東京電力の3社は、共同でFTTH回線とDVDレコーダを使った映像配信トライアルを実施する。CPRMによる暗号化を使ってDVD-RAMに直接書き込むことで著作権を保護するのが特徴で、トライアルユーザとして先着1,000の募集を開始した。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、設定を自動的に行う「オートマ設定機能」を搭載したADSLモデムを順次提供する。
IPテレビ電話に関する議論の場を提供することを目的に「IPテレビ電話研究会」が発足した。
アットネットホームは同社が提供しているIP電話サービス「ケーブルトーク」による、PHSとの相互通話を11月1日に開始したと発表した。
行田ケーブルテレビは、IP電話サービス「浮き城ケーブルトーク」を開始した。利用料金は月額525円で、IP電話アダプターのレンタル料金は月額315円。
フレッツ・スポットのアクセスポイントが追加された。今回の情報更新では、大阪府を中心に30か所のアクセスポイントが追加される。
無料で提供される公衆無線LANサービス、FREESPOTのアクセスポイントが青森・東京・大阪・京都で追加された。
HOTSPOTのアクセスポイントが追加された。飲食店などを中心に、東京都と神奈川県で5か所7アクセスポイントに設置される。
アップルコンピュータは1日、携帯型デジタルミュージックプレーヤー「iPod Photo」「iPod U2 Special Edition」のプレス向け説明会を開催した。
激動するブロードバンド時代において光回線1,000万を突破するためのキーワードとなるのは何か、トリプルプレイに取り組む通信事業者、放送コンテンツを提供する放送事業者各社が展望を語るセミナー開催。
サンディスクは、SDメモリーカードの2Gバイトモデル、メモリースティックPROの4Gバイトモデル、メモリースティックPRO Duoの1Gバイトモデルを発表した。
グローバルメディアオンライン(GMO)は、新潟県中越地震の被災地域を対象に利用料金の無料化を実施する。災害救助法が適用された地域に住んでいるユーザが対象で、11月分から3か月間の利用料金が無料になる。
So-netは、ポイントサービス「e-Coupon」による新潟県中越地震の募金の受付を開始した。
関西のCTV12社とジュピターテレコム(J-COM)は、共通のプライマリーIP電話の提供の検討を開始した。プライマリーIP電話とは、従来の固定電話と同等の品質が確保されているIP電話サービス。110番や119番への通報も可能だ。
シマンテックは、企業向けの不正侵入検知・侵入予防アプライアンス「Symantec Network Security 7100シリーズ」を発表した。複数の検出技術を組み合わせることでより高い検出精度が得られるとしており、出荷予定は11月中旬以降。
東芝は、一部のノートPCにおいて不具合があると発表した。ごくまれに、ブルースクリーン、ハングアップ、検知されないメモリデータエラーが発生する。
日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は、新潟県中越地震で被害を受けた製品の修理費を無料または半額にする。災害救助法が適用された地域で使用していた同社の製品が対象で、11月30日までに申し込む必要がある。
ソフトバンクBBは、IP電話サービス「BBフォン」が単体できる「BBフォン単体サービス」の新規受け付けを11月末で終了する。
@niftyは、ISP側でウイルスのチェックを行う「常時安全 セキュリティ24」を開始した。料金は税込で月額525円。
ソフォスは、2004年10月分の「月間トップ10ウイルス」を発表した。9月分のランキングと比較すると、10位が入れ替わったのみだ。
デルは1日、同社オンラインショップ「デル・オンライン・ストア」で、コダックの光学2.8倍ズーム搭載400万画素デジタルカメラ「EasyShare LS743 Zoom」の販売を開始した。
ビー・ビー・ケーブルは、Yahoo! BBを用いたテレビサービス「BBTV」を北海道、京都府、兵庫県にも拡大した。
富士写真フイルムは、コンパクトデジタルカメラ「FinePix F455」「同F450 ホワイト/ワインレッド」の発売日を11月12日に決定した。