ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D70」が「EISA ヨーロピアン デジタル一眼レフカメラ オブ ザ イヤー 2004-2005」を受賞した。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、8月中旬からの提供を予定していた47Mbpsサービスにおける上りの3Mbpsへの高速化を9月中旬以降に延期する。
エムトゥエックス(M2X)は、IP電話サービス「TaRaBa」に、あらたに電子メールアドレスを使って発着信ができる新機能「メアドでコール」を、8月26日より開始する。
フリースポット協議会は、全国の6か所のアクセスポイントを追加した。
ヤマハは、電子ピアノ「ヤマハ クラビノーバ『CVP』シリーズ」4機種7モデルを9月10日に発売する。キータッチ感の向上や楽器音響効果技術の採用による音質の向上が図られているほか、全モデルがインターネット接続に対応している。
デジタルガレージ子会社のDGモバイルは、デジタル・マンガ協会と戦略的提携の締結で合意したと発表した。両者は8月19日からサービスが開始されるEZweb公式サイト「マンガ市場ドットコム」へのマンガコンテンツ供給で協力する。
ザ・トーカイ(TOKAI)は、ADSLパワーラインにて最大下り47Mbps/上り5Mbpsの接続サービス「プレミアム47」を開始する。
キヤノンのデジタル一眼レフカメラ「EOS-1D Mark II」が「EISA ヨーロピアン プロフェッショナルデジタルカメラ オブ ザ イヤー 2004-2005」を受賞した。
ペンタックスは、有効500万画素CCDと光学3倍ズームレンズ、1.8インチ液晶ディスプレイを搭載したエントリーデジタルカメラ「オプティオS50」を9月上旬に発売する。
ぷららは、既存のBフレッツのユーザを対象に映像配信サービス「Plala. TV on 4th MEDIA」の初期費用(5,229円)とSTBの購入費用(26,250円)を無料にする「Bフレッツ モニターキャンペーン」を実施している。申し込みは8月31日まで。
ペンタックスは、同社コンパクトデジタルカメラ「オプティオ」シリーズの最上位機種として、有効700万画素CCDと光学5倍ズームレンズ搭載モデル「オプティオ750Z」を9月上旬に発売する。
アイリバー・ジャパンは、デジタルカメラ付きポータブルオーディオプレイヤー「iFP-1090」の直販価格を従来の29,800円から24,800円(いずれも税込み)に値下げした。
コニカミノルタは、オンラインプリントサービス「オンラインラボbyコニカミノルタ『匠プリント』サービス」を8月19日から開始する。
Tigers-net.comは、イー・アクセスの下り47MbpsのADSL接続サービス「ADSL eプラン47Mコース」を発表した。8月25日から申し込を受付、9月初旬からサービスの提供を開始する。
ASAHIネットは、最大1MbpsのADSL接続サービスを開始した。イー・アクセスまたはアッカ・ネットワークスのADSL回線を採用しており、いずれもIP電話サービスが無料で提供される。
ASAHIネットは、8月からすべてのADSL接続コースにおいて標準サービスとして提供されるWebスペースを従来の10Mバイトから100Mバイトに拡張した。なお、この拡大による料金の変更はない。
オリンパスは、株式の公開買い付けによりITXを連結子会社化する。
松下電器産業は、ホテルや賃貸マンション向けにVoDサービスを提供するソリューション「Video Forest」の販売を開始した。1弾として、ホテルオークラ東京にて9月1日から運用が開始される。
グリーンハウスは、1GバイトのSDメモリーカード「GH-SDC1GE」を8月下旬より出荷する。転送速度は8Mバイト/秒。価格はオープンプライス。
日立ソフトウェアエンジニアリングとビットワレットは、iモードFeliCa端末に対応した募金受付システムを開発した。まずは、日本テレビ系列で放送される「24時間テレビ 27」で採用される。
アッカは、下り47Mbpsサービスの一部で、モデム再起動後、ADSLリンクが確立されない不具合が生じていると発表した。
ジュニパーネットワークスは、中小規模のエンタープライズ環境向けSSL-VPNアプライアンス、NetScreen-Remote Access 500シリーズを発表した。同時接続数は10〜50で、インストールが容易なのが特徴。
ホットスポットは、都営地下鉄などの駅構内にて電源などを設置した利用スペース「ネットワンボックス」を開設する。
沖電気工業は、モバイル機器向けに3軸加速度センサモジュール「ML8950」を開発した。