八王子テレメディアは、バックボーン回線を12Mbpsに増速したもよう。
高岡ケーブルネットワーク(シティネット)は、昨日(10日)、バックボーンを10Mbpsから11Mbpsに増速した。さらに、12月1日に1Mbps増速し、合計12Mbpsにする予定。
滋賀県のJAグリーン近江日野有線放送は、16日より速度768KbpsのADSLサービスとアナログダイヤルアップサービスを開始する。ADSL接続実験中は、竜王メディアセンターから接続していた。
カシオ計算機は、10日よりインターネットを使った楽譜配信サービスを開始する。
滝野ケーブルコミュニケーションは、今年度のインターネット実験サービスに対して、実験参加者40名を追加募集する。受け付け期間は11月15日〜24日までで、この期間中に募集枠40名を越えた場合には、抽選となる。
葛飾ケーブルネットワークは、12月1日より各種料金ならびにサービス内容を大幅に改定する。
玉島テレビ放送は、15日にバックボーン回線を増速する。バックボーン回線の速度は現在のところ公開されていない。
東京電力は、第一種電気通信事業者とケーブル会社に限定していた光ファイバのダークファイバ貸しサービスの適応事業者を拡大する。新たに加わる事業者は、放送事業者、第二種電気通信事業者、官公庁、地方自治体、大学など。幹線系のみの貸し出しであった対象を加入者系の引きこみラインにも適用する狙いである。
ARAJINさんからの情報によると、船橋ケーブルネットワークは、来春に個人サービスの下り速度を512Kbpsに増速することを検討しているようだ。
北陸電気通信監理局は、CATVインターネットを利用した地域イントラネット整備のため、婦中町に対して補助金交付を決定したことを発表した。交付額はおよそ4,930万円。
洲本市ケーブルテレビは、インターネット接続実験サービスを開始した。インターネットサービス名は「淡路島にぎわいネット」。月額2,500円の参加費用がかかる。
NTT西日本は、鳥取県米子市、倉吉市、境港市、沖縄県浦添市、宜野湾市、沖縄市で12月5日よりフレッツISDNのサービスを開始する。沖縄はいずれも沖縄ケーブルネットワークのエリアと重なり、鳥取は中海テレビ、日本海ケーブルネットワークのエリアと重なる。
ティーズは、10日よりバックボーン回線をKDDI 12Mbps、CTC 8Mbpsの合計20Mbpsの構成に変更する。今回の増速作業では、KDDIを2Mbps増速する。
NTT MEのADSLサービス、WAKWAK ADSLは、移転時の設置料金変更金額を定めた。これによると、同一局内での移転時には24,000円(タイプ1)、21,500円(タイプ2)で、局が異なる場合は、タイプ1が29,000円、タイプ2が26,500円。
ZAQは、バックボーン回線をWCN270Mbps、@NetHome135Mbpsの405Mbps構成とした。ZAQは10月中旬に385Mbpsに増速しており、1月もたたずに20Mbpsものバックボーン強化となった。
東京めたりっく通信は、ノーテルネットワークスのブロードバンド・サービス・ノード「Shasta 5000 BSN」を導入して、30万ユーザ対応の次世代サービスインフラを構築したことを発表した。
高知ケーブルテレビ(KCB-NET)は現在、新規加入する際の加入金をほぼ半額に引き下げるキャンペーンを実施している。
メルコの無線LAN対応ルータ「AirStation」の動作確認が取れたケーブル会社として、新たに5社が加わった。
JANISネットワークは11月21日にバックボーン増設工事を行い、12Mbpsに増速する(現在は10Mbps)。
タイタスALLNETでインターネット接続を提供していた江戸川ケーブルテレビは、タイタスとJ-COMの合併によってインターネット接続サービスがJ-COMへ移管されるのにともない、サービス内容を維持するために、新たに接続先を選定すると発表した。
シティケーブルネットは、11月8日にグローバルIPサービスを開始したと発表した。プライベートIPサービスからの変更手数料は5,000円だが、12月末までのキャンペーン期間中は無料となる。
青森ケーブルテレビもメール転送サービスを開始すると発表した。開始予定日は12月1日で、転送先アドレスは5つまで設定可能。青森のサーバにメールを残すかどうかもユーザが選択できる。
11月8日、東京めたりっく通信へのDSLサービスの申し込みが、東京23区内で1万件を突破した。これはADSL、SDSLを合計した件数である。同社は本年9月1日から東京23区全域についての申し込み受付を開始しており、9週間強での大台突破となった。
三井不動産とコーラスのFWA会社「ビットキャット」は、事業会社のビットキャットコミュニケーションズを設立し、2001年1月より都内の三井不動産グループが所有または運営、管理するオフィスビル54棟を対象にFWAサービスを開始する予定でいる。