厚生労働省は5日、4日に魚介類から放射性ヨウ素を相当程度検出した事例を受け、対応をサイトに発表した。
熊本県益城町教育委員会は、日本アイ・ビー・エム(IBM)の協力により教育クラウドによる「校務支援システム」を構築し、2011年度より小中学校7校で利用開始することを発表した。
赤いさび止めを塗った格子の奥に割れ目から白い水がちょろちょろ流れている。これが今、日本を揺るがす福島第一原発2号機取水口の汚染水だ。
富士重工業は4月5日、群馬製作所で小型車の生産を6日から再開すると発表した。本格的な生産再開には時間がかかる見通し。
日立オートモーティブシステムズは、茨城県ひたちなか市の佐和事業所と福島県伊達郡の福島事業所が4月4日までにほぼ復旧したと発表した。
オリコン・コミュニケーションズは5日、節電に関する実態調査に加え去年3月に実施したエコに関する意識調査を改めて行い、環境配慮やエコロジーに対する意識変化を分析した結果を公表した。
東京電力が5日に発表した、午後0時現在の福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
ヤマハは4日、iPhoneやiPod touch、iPadを同社製のAVアンプを操作できるアプリ「AV CONTROLLER」の提供を開始したと発表した。App Storeにて無料でダウンロードできる。
NTT東日本は5日、津波による被災により電話が利用できない状態にあったと同社が判断した地域の利用者の、基本料金などを無料にすると発表した。
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズは、同社製アクセサリーを販売する「Sony Ericsson Store」をオープンした。
パイオニアは5日、デジタル無線伝送方式のデジタル無線伝送方式のワイヤレスステレオスピーカーシステム“快テレ君”「VMS-700-K」を発表した。販売開始は5月中旬。価格はオープンで、実売価格は20000円前後。
韓国KBSで2010年に放映された全20話のラブストーリー「シンデレラのお姉さん」が、ショウタイムの韓国ブロードバンドチャンネル「KoreanTime」で配信開始された。
帝国データバンクは5日、「震災の影響と復興支援に対する企業の意識調査」の結果を発表した。
ニコンイメージングジャパンは5日、スペックアップを図ったバリアングル液晶ディスプレイ搭載のデジタル一眼レフカメラ「D5100」を発表した。販売開始は21日。価格はオープン。
歌手の長渕剛が、東日本大震災の復興支援のためのラジオ番組「長渕剛 RUN FOR TOMORROW~明日へ向かって~」を4月7日からスタートする。
ニコンは5日、一眼レフカメラの交換用レンズ「NIKKOR(ニッコール)」の累計生産本数が、本年3月時点で6000万本に達したことを発表した。2001年8月に累計生産本数5500万本に達してから、10年弱での達成となる。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は5日、Webサーバの稼働状況に応じてアクセス先を自動的に振り分け、Webサイトの安定稼動を実現する「IIJ広域負荷分散サービス」を発表した。5月より提供を開始する。
USENは、USEN音楽放送ワールドラジオチャンネルC-05「KSSK FM (POP Hits Hawaii)」にて、4月11日(現地時間4月10日)にハワイで行われる東日本大震災の復興支援を目的としたチャリティーライブイベント「KOKUA FOR JAPAN」の模様を生中継する。
警察庁は5日、東日本大震災における同日午前10時現在の被害状況を発表した。
米グーグル(Google)は4日(現地時間)、Android向けGoogleマップアプリのアップデート版「Google Maps 5.3 for Android」を発表した。
デジタルガレージと同社子会社CGMマーケティングと経済産業省は5日、公共機関においてTwitterを活用し、情報発信を行う取り組み「Jガバメントonツイナビ」(twinavi.jp/gov)を開始したことを発表した。
4月10日まで開幕している「ソウルモーターショー2011」。
エプソンダイレクトは5日、CPUにインテルの第2世代Coreファミリーを採用したスリムタワーデスクトップPC「Endeavor MR4100」と、15.6型液晶ノートPCのハイスペック「Endeavor NJ5500E」/スタンダード「Endeavor NJ3500E」を発売した。
米ツイッター(Twitter)は4日(現地時間)、簡易ブログTwitterの検索機能に改良を加えた。