NTTドコモは、2015年3月に「LTE-Advanced(LTE-A)」ネットワークの提供開始を予定している。モバイルネットワークをこれまで以上に高速化、大容量化し、ユーザーの快適性を向上させることが狙いだが、これらを実現するためにドコモが提唱し、導入に向けて検証を進めてきたのが「高度化C-RAN」と呼ばれる次世代のネットワークアーキテクチャだ。 今回、ドコモは同アーキテクチャの屋外商用環境での実証実験が成功したことを発表。それにともなって、5日、YRP(横須賀リサーチパーク)内にある同社のR&Dセンターにてプレス説明会を実施。ドコモ取締役常務執行役員 R&Dイノベーション本部長の尾上誠蔵氏と、無線アクセス開発部長の前原昭宏氏が登壇し、プレゼンテーションをおこなった。■CAとHetNetを組合わせた「高度化C-RAN」アーキテクチャ LTE-Aは、一般には移動体通信の標準化プロジェクトである3GPPがRelease 10以降で仕様を策定した無線技術を指す。単一の技術というわけではなく、複数の周波数帯を同時に利用して通信するキャリアアグリゲーション(CA)や、マクロセルのエリア内にスモールセルを配置して容量拡大を実現するヘテロジーニアスネットワーク(HetNet)など、いくつかの主要技術で構成されている。これら個々の技術について尾上氏は、「CAもHetNetもそれぞれは決して新しい技術ではなく、単なる力技とも言える」と厳しいコメントをしながらも、「新しい技術ではないが、これらを組み合わせることで、素晴らしい、新たなフィーチャーを生み出すことができる」と説明。そうして生まれたのが「高度化C-RAN」だという。 「高度化C-RAN」は、2013年2月にドコモが提唱。LTE-Aの主要技術であるCAとHetNetの組み合わせで高速・大容量化を実現するもので、今年度末の実用化に向けて商用環境での屋外検証が実施されてきた。そもそも「C-RAN」とは、従来同じ場所に設置されていた基地局装置の制御部と無線部を分離し、制御部を一箇所に集中設置して個々の基地局には無線部のみを設置するアーキテクチャ。「サイズの小さい無線部だけを各サイトに設置する、一方で制御部は集中的に置く。それによって設置も制御も容易になる」(前原氏)というメリットがあり、ドコモは2003年から運用を開始している。この「C-RAN」を文字通り高度化した「高度化C-RAN」は、マクロセルとスモールセルの無線部を同一の制御部に収容する。この構成によって、マクロセルとスモールセル間でのCAが可能となり高速通信を実現、さらに常時マクロセルが通信できることでスモールセル間のハンドオーバーが発生せず、通信品質も向上するという。こうしたマクロセルとスモールセルの制御は「『C-RAN』アーキテクチャでなければ難しい」(前原氏)とのこと。
処理性能、AI機能も進化!「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」 2024年8月23日 Google Pixel 9とPixel 9 Pro XLが登場。AI機能や処理性能が向…