2006年11月のインテルニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2006年11月のインテルに関するニュース一覧

インテル、クアッドコアCPU「Xeon 5300番台」などを本日出荷 画像
IT・デジタル

インテル、クアッドコアCPU「Xeon 5300番台」などを本日出荷

 インテルは15日、IAプロセッサーでは世界初となるクアッドコア(4コア)プロセッサーとして、まず「Xeon 5300番台」と「Core 2 Extreme QX6700」を発表した。同日、量産出荷となる。

【インテルプラットフォーム技術セミナー 06 Vol.3】仮想化技術により外部からの攻撃を封じ込める「TXT」 画像
エンタープライズ

【インテルプラットフォーム技術セミナー 06 Vol.3】仮想化技術により外部からの攻撃を封じ込める「TXT」

 インテルは14日に「プラットフォーム技術セミナー 2006」を開催。米インテルのケリー・ジョンズ-バノ氏が「インテルのセキュリティーに対する取り組み」について、岩本成文氏が「仮想化技術を利用した、インテル Trusted Execution Technology(TXT)」について語った。

【インテルプラットフォーム技術セミナー 06 Vol.2】「テラスケール・コンピューティング」は何に使う? 画像
エンタープライズ

【インテルプラットフォーム技術セミナー 06 Vol.2】「テラスケール・コンピューティング」は何に使う?

 インテルが目指す「テラスケール・コンピューティング」。単にコンピュータを高速化させるだけではなく、その用途や、マルチコアCPUにおけるソフトウェア開発に関する研究も進められている。

【インテルプラットフォーム技術セミナー 06 Vol.1】インテルが進める研究開発とは? 画像
エンタープライズ

【インテルプラットフォーム技術セミナー 06 Vol.1】インテルが進める研究開発とは?

 インテルの研究開発は、Directed researchとExploratory researchの2つに大きく分けられ、小型の無線チップ、LINKsecやテラコンピューティングなどを進めているという。14日に開催された、「インテル プラットフォーム技術セミナー2006」で明らかにされた。

「医療ネットワークの実現に標準化と相互運用性は不可欠」 -インテル 画像
エンタープライズ

「医療ネットワークの実現に標準化と相互運用性は不可欠」 -インテル

 米国の「コンティニュア・ヘルス・アライアンス」(Continua Health Alliance)のメンバーであるインテルは13日、都内において、同社のヘルスケア事業戦略について発表した。

ITとヘルスケアを結ぶ業界団体「コンティニュア・ヘルス・アライアンス」が日本でも活動 画像
エンタープライズ

ITとヘルスケアを結ぶ業界団体「コンティニュア・ヘルス・アライアンス」が日本でも活動

 米国の「コンティニュア・ヘルス・アライアンス」(Continua Health Alliance)は13日、同団体の地域委員会を設立し、マーケティング、政府渉外活動を日本およびアジアにおいて展開すると発表した。

インテルのCPUを2,000個も使ったクリスマスツリーがTX秋葉原駅に登場! 画像
ブロードバンド

インテルのCPUを2,000個も使ったクリスマスツリーがTX秋葉原駅に登場!

 インテルと、ブロードバンド列車を運行するつくばエクスプレスが今年のクリスマスに向けて共同でクリスマスツリーを制作。10日、完成披露と点灯式を開催した。展示期間は11月10日から12月25日の終電までで、つくばエクスプレス秋葉原駅に展示されている。

    Page 1 of 1
    page top