スマホの月額料金を節約したいという人に、最近注目を集めているのが「格安SIM」です。LTE対応や料金値下げで使いやすくなってきました。課題だった端末も、SIMとのセットプランやSIMフリー端末の拡大により選びやすくなってきました。
また、LTE対応のNexus7やSIMフリー版iPadの国内販売開始で、格安SIMをタブレットに使うという需要も高まりそうです。さらにここへ来て音声通話対応のプランも続々登場しており、MNPでの乗り換えも検討できるようになってきました。
競争が激化する中、各社は料金プランや通信速度だけでなくIP電話やWi-Fiスポット対応などで差別化を図っています。本特集では人気の格安SIMの選び方・設定方法、節約しながらも便利に使うおすすめの活用法を紹介します。
MVNOが安く提供している通信サービスのこと。「格安SIM」には、使用可能なデータ通信量や通信速度に応じて様々なプランがあり、自分の利用状況に応じて月額の通信費を節約したい人にオススメです。
ドリーム・トレイン・インターネット(以下、DTI)は21日、運営する格安SIMサービス「DTI SIM」に、「DTI SIM データプラン 10GB」「DTI SIM データSMSプラン 10GB」「DTI SIM 音声プラン 10GB」を追加すると発表した。
10月1日に正式スタートしたLINEモバイル。LINEの通話・トークにかかる通信が無料になるなどのユニークなサービスが特徴だ。そのLINEモバイルのキャンペーンを利用して、ファーウェイの「Huawei P9 lite」を18,800円で購入した筆者。
LINEモバイルは10日、新規契約者に対し最大9GBをプレゼントするデータ増量キャンペーンをスタートすると発表した。
10月1日に正式スタートしたばかりのLINEモバイル。LINEの通話・トークにかかる通信が無料になるなどのユニークなサービスが特徴だ。そのLINEモバイルではいま、ファーウェイの「HUAWEI P9 lite」が1万円引きの18,800円で購入できるキャンペーンを行っている。
NTTドコモの回線を使用したMVNOによるIP電話、音声通話などを提供するオーラは2日、サンリオとのライセンス製品である「Hello Kitty FIGURINE KT-01(ハローキティフォン)」が、ソフトウェアのアップデートにより位置検索機能に対応したことを発表した。
Motorolaのブランドを冠した、5.5インチのAndroidスマートフォン「Moto Z」「Moto Z Play」が10月に発売された。極薄のハイスペック端末で、背面に「カメラ」「プロジェクタ」「スピーカー」などを追加できるユニークな仕様となっている。
楽天モバイルは27日、2016-2017冬春 新商品・新サービス発表会を開催。シャープ製「AQUOS SH-M04」など3モデルをラインナップに追加するとともに、大容量のデータプラン、家族でも1人でも分け合えるデータシェアサービスなどの新サービスを発表した。
LINEモバイルは25日、同社公式ブログを更新し、「Instagram」で消費するデータ通信量を11月1日からカウントフリー対象に追加すると発表した。
都内で24日に開催された「2016秋冬 UQ発表会」。UQコミュニケーションズ 代表取締役社長の野坂章雄氏が質疑応答、囲み取材に応じた。
UQコミュニケーションズは24日、都内で「2016秋冬 UQ発表会」を開催。新型スマホ4機種、ルーター1機種を製品ラインナップに加えた。
UQコミュニケーションズは24日、「2016秋冬 UQ発表会」を開催した。UQ mobileの秋冬モデルにはAndroidスマートフォン4機種を追加。すでに発表済みの4機種とあわせて全8機種で展開する。また、下り最大440Mbpsを実現する最新ルーター1機種がラインナップに加わった。
今週、RBB TODAYで扱った記事を振り返る「週刊!まとめ読み」。なかでも、NTTドコモの冬モデルや任天堂の新型ゲーム機などに注目が集まった。
ドコモは19日、2016年冬モデルのスマートフォンを発表。新しいラインナップに含まれるオリジナル端末の「MONO/MO-01J」に注目したい。発売予定時期は12月上旬。
プラスワン・マーケティングは6日、新製品・新サービス発表会「FREETEL World 2016 Fall/ Winter」を開催。5.7インチのフラッグシップ機「SAMURAI 極 KIWAMI 2」や、半年ごとにスマートフォンを機種変更できる新サービス「かえホーダイ」などを発表した。
ドリーム・トレイン・インターネットは4日、人気の格安SIMサービス「DTI SIM」に、オプションサービス「DTI SIM コンテンツパック」を新設すると発表した。
筆者が意を決して格安SIMに乗り替えて早4ヵ月が経過した。現在の使い心地はというと、すこぶる安定しており不便を感じることなく格安快適通信生活を満喫している。
ソニーネットワークコミュニケーションズは、LTEデータ通信SIMサービスの新たなサービスブランド「nuroモバイル」を10月1日より提供開始すると発表した。
ガラポンは、「全録テレビ見放題SIMプラン」を発表した。
ASUSは28日、「ZenFone 3(ZE550KL)」「ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL/ZS570KL)」を日本国内で発売すると発表した。
モトローラ・モビリティ・ジャパン(以下、モトローラ)は、専用アクセサリ「Moto Mods」を装着することで、さまざまな機能拡張が可能なSIMフリースマートフォン「Moto Z」「Moto Z Play」を国内でも発売すると発表した。
格安SIMサービス「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズは20日、翌21日に同社初の販売ショップとして東京「UQスポット上野」、大阪「UQスポット心斎橋北」をオープンすることを発表した。
格安SIMサービスを展開する「FREETEL」は、各種iOSデバイスで、14日未明にリリースされたiOS 10.0.1の動作検証を実施したことを報告している。
楽天モバイルは14日に記者会見を開催。iPhoneの買い替え需要の高まりに備えた新サービスの導入に関する説明を行った。
楽天モバイルはファーウェイの新スマートフォン「honor 8」を、国内通信事業社として独占的に取り扱うことを発表した。楽天モバイルのSIMカードとのセット販売は21日14時からオンライン受注を開始する。