情報通信研究機構(NICT)は28日、新たに “メッシュ接続対応 コグニティブ無線ルータ”を開発し、このルータを用いて、一般加入者電話網との間で相互に電話可能な“無線メッシュ通信インフラ”の構築にも成功したことを発表した。
NHK放送技術研究所の研究成果を一般公開する「技研公開」が30日に開幕する。
サイバーエージェントは28日、同社が運営するアバターコミュニティサービス「アメーバピグ」のPC向けソーシャルゲーム「ピグワールド」において、リアル店舗への誘導を促進するO2O広告商品「ピグワールド公式アカウント」の販売を開始した。
ニールセンは28日、スマートフォン視聴率情報「Mobile NetView(モバイル・ネットビュー)」の3月データの結果を発表した。スマートフォンからのサービス利用状況を性年代別で比較したものとなっている。
海外用モバイルデータ通信・海外用携帯電話レンタルなどを手掛けるエクスコムグローバルは27日、同社のウェブサーバに対して、外部からの不正アクセスがあり、クレジットカード情報が流出したことを公表した。
間もなく全国的に梅雨の季節を迎えるが、今年の梅雨は期間が長め、かつ雨量が多くなるとの予想。西~東日本の広範囲で平年よりかなり早く梅雨入りする見込みだ。
警察庁は、Webサイト改ざん事案の多発について「@police」において注意喚起を発表した。
ヤフーは27日、一部ユーザーに対し、他ユーザーのIDやメールアドレスリストを誤送信してしまう事故が、5月25日21時頃に発生したことを公表した。
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は27日、「Yahoo!ブラウザーにおけるアドレスバー偽装の脆弱性」を、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」において公表した。
東京・渋谷の商業施設「QFRONT」の壁面に、MicrosoftのタブレットPC「Surface Pro」のものと思われるティザー広告が掲示されている。「Surface Pro」の日本販売が近いと見られる。
小学館とエイト・ソーシャルウェアは27日、両社が共同運営する電子コミック配信サイト「コミック小学館ブックス」において、漫画家・高橋留美子氏の作品を電子化し、配信開始したことを発表した。高橋氏の作品が電子化されるのは初とのこと。
日立製作所と博報堂は27日、両社のビッグデータ利活用協働プロジェクト「マーケット・インテリジェンス・ラボ」の活動として、「ビッグデータで取り扱う生活者情報に関する意識調査」を実施したことを発表した。
シャープは27日、緊急警報放送受信モジュール「DU6J9ZP0146」「DU6J9ZP0145」の販売(サンプル出荷)を開始した。「ワンセグ放送受信方式」を採用し、低消費電力化と小型化を実現したのが特徴。サンプル価格は税込3,000円。
近年,パソコン(PC)や携帯端末と同様に,テレビ(TV)などのAV機器や生活家電機器からも,Webアクセスが可能になってきています。
5月18、19日の2日間、東京ビッグサイトで開催された「DESIGN FESTA vol.37」に足を運んできた。
東京都(生活文化局消費生活部)は24日、東京都の情報サイト「東京くらしWEB」内に、「悪質事業者通報サイト」を設置した。
ワイエスシーインターナショナル、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社は24日、韓SKプラネット、韓キュエンソルブと共同で「新大久保NFCクーポンサービス」実現に向けた実証実験を実施することを発表した。
ヤフーは23日、同社サーバに対して行われた不正アクセスについて、追加発表を行った。
在京テレビ6社(NHK・日本テレビ・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョン)は24日、テレビ送信所の東京スカイツリーへの移転について、完全移行の実施日時を決定した。移転日時は「5月31日(金)午前9時」に決定した。
サイバーエージェントとシブヤテレビジョン、凸版印刷の3社は23日、渋谷駅周辺の各商店街組合と共同で、渋谷駅周辺の街路灯にNFC対応のICタグ内蔵シールを設置し、O2Oサービスを提供する「Shibuya Clickable Project(シブヤクリッカブルプロジェクト)」を発表した。
MM総研は、2012年度通期(12年4月~13年3月)の国内タブレット端末の出荷状況を発表した。出荷台数は568万台で前年度比104.3%のプラス成長を記録した。
今週末(24~26日)に開催されるイベントをピックアップして紹介する。住まいづくりや防災・減災・危機管理、あるいは福祉と、身の回りのことを知る機会となるイベントが予定されている。子供も楽しめそうな海事展や、仕事に役立つオープンソースカンファレンスも。
日本マイクロソフトは23日、パブリッククラウドサービス「Microsoft Windows Azure」の日本国内ビジネス強化に向けて、首都圏と関西圏にデータセンターを開設すると発表した。
東京都立図書館は23日、デジタルデータベース「TOKYOアーカイブ」を公開した。