ネットレイティングスは29日、2011年8月のインターネット利用動向調査結果を発表した。ソーシャルネットワーキングサービス「Facebook」のPCによる国内利用者数が、1,000万人超の「1,083万人」に達したことが判明した。
ヤフーは28日、Yahoo!検索の新サービス「Yahoo!くくる」をリリースした。
オウケイウェイヴは28日、Q&Aサイト「OKWave」において、ソーシャルメディア「Facebook」および「Twitter」と連携できる外部サービス連携機能を新たに追加した。
ネットマーケティング社は16日、「Facebook」上で、各種コミュニティや企業などが運営するFacebookページの「いいね!」数(ファン数)の推移、「いいね!」数獲得上位を調査した結果を発表した。
radikoは15日、同社が運営するIPサイマルラジオ「radiko.jp」のPCサイトを、10月3日にリニューアルすることを発表した。また同日から、新たに4地区/7局が参加し、実用化試験配信を開始する。
インクリメントPは、お出かけポータル『MapFan Web』の観光情報コンテンツ「観光楽地図」で「紅葉の名所と温泉をめぐる“日塩もみじライン”ドライブ」を公開した。
Twitterは15日、新たに繁体字および簡体字による中国語、ヒンディー語、フィリピン語、マレー語の5つの言語での利用が可能になったことを発表した。
Ustream Asiaは14日、ライブ映像配信サービス「Ustream」において、月額315円で5つの機能を提供する有料会員サービス「プレミアムメンバー」の提供を開始した。
米Facebookは米国時間13日、友達とのつながりをより分かりやすく管理できる、「友達リスト」機能のアップデートを発表した。つながっている友達を簡単に管理でき、さらに投稿をシェアする範囲を調整しやすくなったとのこと。
グーグルは12日、「+1」ボタンがGoogleショッピングに対応したことを発表した。
Evernoteは9日、機能改善を実施し、無料版アカウントでノートに添付できるファイルの種類制限を撤廃、あらゆるファイルの添付が可能になった。
米国Twitterは8日(現地時間)、アクティブユーザーが1億人を突破したことを公式ブログで報告した。
グーグル(Google)は9日、台風12号災害情報サイト(http://crisislanding.appspot.com/?crisis=japan_typhoon)に、紀伊半島の一部の衛星写真を公開した。GeoEye社の人工衛星GeoEye-1等で、災害発生後に撮影した写真となっている。
松竹とオウケイウェイヴは9日、ソーシャルメディアを活用し、国際的なファン同士のコミュニケーション・プラットフォームの共同展開に関する協業を開始した。
クライスラー日本は8日、今年70周年を迎えたジープブランドのウェブマガジン「ジープスタイル」をスタートした。
面白法人カヤックは7日、日本マイクロソフトとGoogleの協力を得て、ブラウザ上でHTML5のコーディング力を測定できるオンライン試験「HTML5実力テスト」を開発、公開した。
アマゾン(Amazon.co.jp)は5日、対象の予約商品が発売日に届く有料サービス「発売日届け」を開始した。
9月5日週に開催予定のイベントを紹介。国内最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC」、ウェブサービスを手がけるベンチャーのキーパーソンが議論する「WISH+」にも注目。海外ではアジア圏のLTE関連サービスの見本市「LTE ASIA 2011」がシンガポールで開かれる。
グーグルは1日、Gmail、Googleカレンダー、そしてGoogleドキュメントを、インターネットに接続していない環境でも使用できるGoogle Chrome用Webアプリケーションを公開した。
サイブリッジは1日、ミクシィの新サービス「mixiページ」の総合情報ポータルサイト「mixiページ.net」(mixipage.net)を公開した。
オウケイウェイヴと同社グループ企業のオーケーライフは1日、ソーシャル・ミュージック・サイト「OKMusic」を正式オープンした。
西友、リヴィン、サニーなどのスーパーマーケットを展開する西友は1日、Twitterユーザーの値下げリクエスト(サゲリク)に応じて値下げ商品を決定、実際に値下げする「サゲリク」キャンペーンを開始した。同時にキャンペーン専用サイトを正式公開した。