防災ニュース(27 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

防災に関するニュース一覧(27 ページ目)

防災用備蓄食として5年間保存可能な「防災ようかん」が登場 画像
ブロードバンド

防災用備蓄食として5年間保存可能な「防災ようかん」が登場

 高齢者医療・介護サポートを手掛ける特定非営利活動法人クリエイト・ケアは15日、5年間保存可能なようかんを防災用備蓄食として製品化したことを発表した。クラウドファンディングサービス「マクアケ」を活用し、9月1日から販売を開始する。

【防犯防災総合展2015#010】工事費不要の視覚障害者用誘導路 画像
エンタープライズ

【防犯防災総合展2015#010】工事費不要の視覚障害者用誘導路

 インテックス大阪で開催された「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」において、錦城護謨は、視覚障害者用誘導ソフトマット「歩導くん NEO」の展示を行った。

内閣府政府広報室、「大雨・台風に対する備え」を発表 画像
ブロードバンド

内閣府政府広報室、「大雨・台風に対する備え」を発表

 内閣府政府広報室は12日、台風や集中豪雨のシーズン到来に備えて、政府広報オンラインで「急な大雨、台風にご注意! 今日からできる、あなたの備え」を発表した。

【防犯防災総合展2015#006】緊急時に適切な避難誘導が可能な多言語拡声装置 画像
エンタープライズ

【防犯防災総合展2015#006】緊急時に適切な避難誘導が可能な多言語拡声装置

 2020年の東京オリンピックを待つまでもなく、日本には毎年たくさんの外国人観光客が訪れている。「おもてなし」を世界に広めたこともあり、日本に来てくれた外国人には、楽しく、そして安全な滞在を送ってもらいところだ。

【防犯防災総合展2015#005】段差・不整地・雪上を走破する進化した電動車椅子 画像
ブロードバンド

【防犯防災総合展2015#005】段差・不整地・雪上を走破する進化した電動車椅子

 サーポートマーケティングサービスは、インテックス大阪で開催された「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」で、車輪の代わりに戦車やブルドーザーなどで使われる無限軌道を採用した電動車椅子「Action Track Stander(アクション トラック スタンダー)」の展示を行った。

水に浸して5分で膨らむ「緊急簡易土のう」、アイリスオーヤマが発売 画像
エンタープライズ

水に浸して5分で膨らむ「緊急簡易土のう」、アイリスオーヤマが発売

アイリスオーヤマは「緊急簡易土のう 10枚スタンダード/6枚ロング」を26日から発売開始する。水に浸して5分で膨らむポリマータイプの土のうで、土を用意せずに水だけで準備が整う。

【防犯防災総合展2015#001】水害時に非常用イカダとして使えるマットレス 画像
ブロードバンド

【防犯防災総合展2015#001】水害時に非常用イカダとして使えるマットレス

 インテックス大阪で12日まで開催中の「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」に出展しているNAテックは、水害時に自分の身を守ってくれるマットレス「SAVING FLOATER(セーヴィングフローター)」や、小型版の「THROW MAT(スローマット)」などの展示を行った。

「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」がインテックス大阪で本日より開催 画像
エンタープライズ

「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」がインテックス大阪で本日より開催

 最新の防犯グッズや最先端の災害対策が一堂に会す展示会「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」が、11、12日の2日間、大阪南港にあるインテックス大阪で開催される。全国160の企業、団体が参加する。

避難訓練と「Ingress」が合体、防災ガールが企画 画像
ブロードバンド

避難訓練と「Ingress」が合体、防災ガールが企画

 社団法人防災ガールは8日、「次世代版避難訓練×Ingress」企画を発表した。地域防災に関連する場所をめぐるミッションをIngressでプレイすることで、防災に関して学べる訓練になっているという。

公道走行可能! 災害現場で威力を発揮するオフロードビーグル 画像
エンタープライズ

公道走行可能! 災害現場で威力を発揮するオフロードビーグル

ホワイトハウスオートモービルは8日、米ポラリス・インダストリーズ社のオフロードビークル「RANGER XP 900」のナンバーを取得し、公道を走行可能な大型特殊自動車として国内への輸入販売を行うことを発表した。

地盤調査を手掛けるジャパンホームシールドが新「地盤サポートマップ」を公開 画像
エンタープライズ

地盤調査を手掛けるジャパンホームシールドが新「地盤サポートマップ」を公開

ジャパンホームシールドは、地盤情報や生活に役立つ土地情報を地図上で確認できる新「地盤サポートマップ」を一般公開した。

災害発生時の被害状況を可視化する「被災状況マップ」が試験公開 画像
エンタープライズ

災害発生時の被害状況を可視化する「被災状況マップ」が試験公開

 狭域防災情報サービス協議会は8日、「被災状況マップ」を試験公開した。救助活動支援を目的として被災地の災害状況を可視化し、災害発生後の一定期間は無償提供する。

お天気アプリ「tenki.jp」がリニューアル……防災情報やPM2.5の分布予測を追加 画像
ブロードバンド

お天気アプリ「tenki.jp」がリニューアル……防災情報やPM2.5の分布予測を追加

 日本気象協会は4日、同社が提供する天候アプリ「tenli.jp」のリニューアルを行ったことを発表した。従来よりもより詳細な市区町村単位で、1時間ごとの天気予報を提供し、翌日24時分まで確認可能になった。

口永良部島の車検有効期間、7月29日まで伸長 画像
ブロードバンド

口永良部島の車検有効期間、7月29日まで伸長

国土交通省は、口永良部島の噴火に伴って、自動車検査証の有効期間を伸長すると発表した。

軽量&タフで使いやすいバッテリー・パッド一体型AEDが登場 画像
エンタープライズ

軽量&タフで使いやすいバッテリー・パッド一体型AEDが登場

 日本ライフラインはAED(自動体外式除細動器)「カーディアックレスキュー RQ-5000」を6月から販売開始した。バッテリー・パッド一体型の軽量AEDでシンプルな使い勝手を特徴としている。

ウェザーニューズ、箱根・大涌谷のライブカメラで24時間配信を開始 画像
エンタープライズ

ウェザーニューズ、箱根・大涌谷のライブカメラで24時間配信を開始

ウェザーニューズは3日、箱根の大涌谷周辺の火山活動監視について神奈川県に全面協力し、夜間も監視可能なカメラによる24時間ライブ配信を開始したことを発表した。

東芝ライフスタイル、デジタルサイネージのワンストップソリューションを提供 画像
エンタープライズ

東芝ライフスタイル、デジタルサイネージのワンストップソリューションを提供

 東芝ライフスタイルは3日、自社の業務用ディスプレイ製品と、米国SCALA社製デジタルサイネージソフトウェアを組み合わせたデジタルサイネージのワンストップソリューションサービスの提供を開始した。

トイレの水流で発電……LIXILと東北大学が共同で防災&省エネ照明システムを開発 画像
エンタープライズ

トイレの水流で発電……LIXILと東北大学が共同で防災&省エネ照明システムを開発

 LIXIL(リクシル)は2日、水洗トイレの便器へ給水する際の水流を活用して発電し、トイレ内の照明エネルギーをまかなうゼロエネルギートイレ照明システムを開発したことを発表した。

監視カメラの映像にラインを引くだけで河川の増水を自動検知 画像
エンタープライズ

監視カメラの映像にラインを引くだけで河川の増水を自動検知

 日本電業工作は、東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレスジャパン2015」で、河川の水位監視用途を想定した動的映像解析ソフトウェア「DynaMode-WL 増水検知」を参考展示した。

「goo防災アプリ」に東京消防庁の地震対策コンテンツが追加 画像
ブロードバンド

「goo防災アプリ」に東京消防庁の地震対策コンテンツが追加

 NTTレゾナントはiOS・Android用アプリ「goo防災アプリ」に、東京消防庁が作成した「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」の内容を追加したことを発表した。

消防車向け全周囲安全確認カメラシステム……クラリオンとモリタが共同開発 画像
ブロードバンド

消防車向け全周囲安全確認カメラシステム……クラリオンとモリタが共同開発

クラリオンは6月2日、モリタと消防車両向けの全周囲360°安全確認カメラシステム「サラウンドアイ4_MC」を共同開発したと発表した。

子供たちに災害のメカニズムを伝えるアニメ「わかりやすい気象現象と災害」……日本気象協会 画像
エンタープライズ

子供たちに災害のメカニズムを伝えるアニメ「わかりやすい気象現象と災害」……日本気象協会

 日本気象協会は、気象記念日の6月1日に合わせて、教育機関などを対象としたオリジナルアニメーション「わかりやすい気象現象と災害」を作成したことを発表した。今後5年間で9作品の制作を予定している。

端末間通信で災害時の情報収集と拡散を可能にするNICTの「地域情報集配信ネットワーク」 画像
エンタープライズ

端末間通信で災害時の情報収集と拡散を可能にするNICTの「地域情報集配信ネットワーク」

 災害時は思いもよらぬ形で既存の通信インフラが使えなくなることがありうる。そうした事態に備えるために昨今では、災害時の通信手段を確保するべく、さまざまな技術を多くの研究機関や企業が研究を進めている。

災害時の空飛ぶ電波塔!…NICTの「小型無線飛行機を使用したワイヤレス中継伝送技術」 画像
エンタープライズ

災害時の空飛ぶ電波塔!…NICTの「小型無線飛行機を使用したワイヤレス中継伝送技術」

 2011年3月11日に起きた東日本大震災では地上系通信設備の障害による多くの情報孤立地帯の発生と、それによる救援活動の初動遅れが問題となった。それらを課題としてNICT(情報通信研究機構)が研究を進めているのが、「小型無線飛

  1. 先頭
  2. 10
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29
  11. 30
  12. 31
  13. 32
  14. 最後
Page 27 of 37
page top