さくらインターネットは21日、クラウドコンピューティングに最適化した郊外型大規模データセンターを北海道石狩市に建設すると発表した。竣工時期は2011年秋の予定。
総務省は16日、原口総務大臣とフィリップ・バービーア米国国務省大使(国際情報通信政策担当)との間で、インターネットエコノミーに関して、幅広い政策課題について局長級対話を行うことが重要であると意見一致したと発表した。
ベライゾン ビジネス(Verizon Business)は英国時間15日、クラウドベースの新製品「ベライゾン・クラウドストレージ」、およびそれを補完する一連のデータ保持に関するITコンサルティングサービスの提供を発表した。
米ブロケード社(Brocade Communications Systems, Inc.)は現地時間9日、アプリケーション仮想化の複雑性を軽減し、シンプルなネットワークを実現する「Brocade One」統合ネットワーク・アーキテクチャおよび戦略を発表した。
日本ユニシスは16日、IaaS(Infrastructure as a Service)サービスの新しいラインナップとして、イントラネットの延長としてストレージが利用できる「ICTファイル共有サービス」を発表した。7月1日から提供を開始する。
日立製作所は16日、自治体など公共図書館向け図書館情報総合システム「LOOKS21/P」を刷新し、新たに図書館情報総合システム「LOOKS-i」(ルックス-アイ)として発表した。18日から販売を開始する。
KDDIは15日、クラウド・コンピューティング環境にファイアウォール、ロードバランサー、Web、OSなどの主要アプリケーションを組み込んだ次世代IT基盤「KDDIクラウドサーバサービス 仮想SYSタイプ」に「システムメニュー」を追加することを発表した。
InteropのShowNetにNTT以外の通信事業者が機器、回線提供を行った。ソフトバンクテレコムである。ソフトバンクテレコムの前身は日本テレコムであり、通信事業者としての歴史は長い。
ヤマハは11日、高度な音声処理や音楽制作の機能を ネットワークを通して簡単に利用できるようにする技術「クラウド型VST(Virtual Studio Technology)」を発表した。
Interop Tokyo 2010でテリロジーが、クラウドで利用するサービスやインフラリソースの運用管理システムをクラウドで提供するという、いままでありそうでなかったサービスを展示していた。
フリービットは10日、PCのデータをクラウド上に保存できるWindows用ソフトウェア「ServersMan Desktop 1.0 β」を無償提供すると発表した。
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、9日より幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2010」に出展。今年の同社ブースの見どころは、法人向けクラウド型サービス「BizCITY」で提供されている各種サービスを体験できることだ。
NTTコミュニケーションズは、「Interop Tokyo 2010」の会場ブースにて同社のクラウドサービスブランド「BizCITY(ビズシティ)」を展示中だ。
マイクロソフトは9日、台湾に「マイクロソフト・ソフトウェア・アンド・サービス・エクセレンス・センター」(SSEC)を正式オープンした。同社副社長(OEM部門担当)のスティーブ・グッゲンハイマー氏が発表した。
BIGLOBEは9日、アイリッジと連携し、NTTドコモが提供するPUSH型情報配信サービス「iコンシェル」を活用した企業のモバイルプロモーションを支援するコンテンツ配信管理サービス「インフォデリバリーサービス」の提供を開始した。
「Interop Tokyo 2010」の展示会が、本日から11日まで幕張メッセで開幕した。
米マイクロソフトが主催するテクニカルカンファレンス「Tech-Ed North America 2010」の初日が7日(現地時間)、ルイジアナ州ニューオーリンズで開催された。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2日、同社のクラウドサービス「BizCITY」の新サービス「Bizデスクトップ」の記者発表会を開催した。
NECは7日、IAサーバ「Express5800シリーズ」において、インテルXeonプロセッサー5600番台を搭載した2Wayラックマウント型サーバ2モデル、2Wayタワー型サーバ2モデル、計4機種を新たに製品化し、販売を開始した。
日立製作所は7日、クラウドソリューション「Harmonious Cloud」のラインアップに「指静脈認証サービス」を追加、提供を開始した。
日立ソフトは4日、中国市場へビジネス展開している日本企業を対象として、「salesforce.com」を日本国内と同等レベルのサービス品質で導入・保守・運用する体制を中国企業2社との協業により構築したことを発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は3日、新たな仮想デスクトップソリューション「IIJ GIOリモートオフィス」を発表した。7月より提供を開始する。
シトリックス・システムズ・ジャパンは3日、NTTコムウェアが構築するクラウドコンピューティング環境「SmartCloud(スマートクラウド)」に、Citrix XenDesktop、Citrix XenApp、Citrix XenServerによるデスクトップ仮想化ソリューションを提供したと発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、クラウド型仮想デスクトップサービス「Bizデスクトップ」を発表した。6月9日より提供を開始する。