専門家マッチングサイト「専門家プロファイル」は18日、遺産相続に特化した専門家相談・情報サイト「相続 専門家プロファイル」で、スマートフォンから無料で相続の専門家紹介を受けられるサービスをオープンした。
サムスンは18日、LTE-Advancedに対応した「GALAXY S5」の上位モデル「GALAXY S5 Broadband LTE-A」を韓国で発売すると発表した。下り最大225Mbpsの高速データ通信が可能。
Mozilla Japanは、Firefox OS搭載スマートフォン「Flame」を7月中に国内で販売すると発表した。価格は18,500円(税込)。
NTTドコモは18日、「VoLTE」による通話サービスを6月24日より提供開始することを発表した。他社にさきがけ、国内で初めての提供となる。
グローバルワイズは18日、パートナー企業であるドイツのセキュリティソフトG Dataが、出荷時よりスパイウェアが同梱されているスマートフォンを発見したことを公表した。スパイウェアは、機器のファームウェアに組み込まれていたという。
CyberZは18日、「スマートフォンでの動画視聴」に関する調査結果を発表した。調査期間は5月9日~11日で、普段スマートフォンゲームで遊んでいる18歳~39歳の男女3,000名から有効回答を得た。
NTTドコモは16日、2014年夏モデルとして発表したAndroidスマートフォン「Xperia A2 SO-04F」を6月19日に発売すると発表した。また、同じ夏モデルの「AQUOS PAD SH-06F」も6月20日に発売する。
韓国の大手通信キャリア、SKテレコムが開発した「Albert」と「Atti」は、本体にドッキングしたスマホがブレーンになるユニークなロボットだ。
韓国の大手通信キャリア、SKテレコムのブースに出展された「SmartAir」は空気中に含まれる微小粒子状物質やCO2が測定できるコンシューマー向け商品だ。
KADOKAWAは16日、地域情報プラットフォーム事業への本格参入を発表した。傘下の地域プラットフォーム事業会社Walker47が、スマートフォン向け地域情報メディアサービス『Walker47』の提供を開始する。
リーク情報で有名な@evleaksが、未発表のスマートフォン「GALAXY F」のものとする写真を公開している。「perfect golden」というカラー色だとしている。
韓国の大手通信キャリア、SKテレコムがMobile Asia Expoの会場に「ICT+α」のライフスタイルを提案するコンシューマー商品を多数展示し、注目を集めていた。
NTTドコモはスマートフォンなどモバイル端末がSIMなしでも使えるようになる「ポータブルSIM」を発表、Mobile Asia Expoの会場でその実機を世界で初めて披露した。
韓国の大手通信キャリア、SKテレコムが「ICT+α」のライフスタイルを提案するユニークなコンシューマー商品群をMobile Asia Expoの会場に出展し、来場者を引き寄せている。
上海のネットワーク/コニュニケーション端末メーカー「PHICOMM(フィコム)」がMobile Asia Expoに出展するブースで最新の4G LTE対応端末を一堂に並べていた。
Canonical社が開発を進めるオープンソースOS「Ubuntu」のスマートフォン版がMobile Asia Expoのブースでデモンストレーションを行っている。
タカラトミーは、近距離ながら本物のスマートフォンとコミュニケーション遊びができるスマホ型玩具『マイタッチスマートLINE FRIENDS(ラインフレンズ)』を、8月7日に発売する。
インターマンはInterop Tokyo 2014で、周囲の音を軽減させる携帯電話ブース「Bodyphon」の展示を行った。
ケイ・オプティコムからスタートした高速LTE・音声通話・スマホが低価格でそろうモバイルサービス「mineo(マイネオ)」。
NTTドコモとドコモ・ヘルスケアは12日、6月11日に発売したばかりのリストバンド型活動量計「ムーヴバンド2」のブラックモデルの販売を一時停止したと発表した。ベルト関連の不具合が判明した。
サムスンは12日(現地時間)、米ニューヨークで開催した新製品発表会で新タブレットシリーズ「GALAXY Tab S」2モデルを発表した。10.5インチ版と8.4インチ版がラインナップされる。
mmbiは12日、同社が運営するスマートフォン向け放送局「NOTTV」について、提供チャンネル構成の変更を発表した。
SkeedはInterop Tokyo 2014で、モバイル回線でも利用可能な通信高速化技術「SilverBullet」に関する展示を行った。
中国の大手通信キャリアであるチャイナユニコムは、4G LTEネットワークに対応するサービスや端末の紹介を中心にブースの展示内容を構成している。