2006年7月のNTTドコモニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2006年7月のNTTドコモに関するニュース一覧

関連特集
スマートフォン(スマホ) タブレット Xi(クロッシィ) Androidアプリ(連載) Android(アンドロイド) YRP研究開発推進協会 Xperia
NTTドコモ、06年4月〜6月の決算を発表。「DCMX」の契約数は30万 画像
ブロードバンド

NTTドコモ、06年4月〜6月の決算を発表。「DCMX」の契約数は30万

 NTTドコモは、2006年度第1四半期(2006年4月〜6月)の連結決算を発表した。売上は1兆2,186億円(前年同期比2.7%増)、営業利益は2,727億円(5.2%減)、税引き前利益は2,744億円(22.4%円減)、純利益は1,635億円(21.3%減)。

ドコモ、らくらくホンIIIを開発。緊急時アラームや内蔵カメラによる拡大鏡機能を搭載 画像
ブロードバンド

ドコモ、らくらくホンIIIを開発。緊急時アラームや内蔵カメラによる拡大鏡機能を搭載

 NTTドコモグループ9社(以下、ドコモ)は「らくらくホン」シリーズの最新機種となる「FOMAらくらくホンIII」を開発した。

ドコモとボーダフォンのシャープ製携帯電話に特定の文字列を入力すると再起動する不具合 画像
ブロードバンド

ドコモとボーダフォンのシャープ製携帯電話に特定の文字列を入力すると再起動する不具合

 ドコモとボーダフォンは本日、一部のシャープ製携帯電話で特定の文字列を入力すると携帯電話が再起動する不具合を確認したと発表した。

[WIRELESS JAPAN 2006] ドコモやNECが「HSDPA」の実機でデモンストレーション 画像
ブロードバンド

[WIRELESS JAPAN 2006] ドコモやNECが「HSDPA」の実機でデモンストレーション

 WiMAXやCDMA EV-DOなどと並んで、移動通信の高速化技術である「HSDPA」。WIRELESS JAPAN 2006では、NTTドコモとNECのブースで実機によるデモンストレーションを行っている。

[WIRELESS JAPAN 2006] FOMAの発展モデルと第4世代へのビジョン——NTTドコモの中村社長が講演(その1) 画像
ブロードバンド

[WIRELESS JAPAN 2006] FOMAの発展モデルと第4世代へのビジョン——NTTドコモの中村社長が講演(その1)

 7月19日(水)、「WIRELESS JAPAN 2006」の基調講演では、NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏が、「FOMAの発展モデルと第4世代へのビジョン」をテーマに講演を行った。

ドコモ、iモード上で9つの検索サイトから一般サイトを検索可能に 画像
ブロードバンド

ドコモ、iモード上で9つの検索サイトから一般サイトを検索可能に

 NTTドコモグループ9社は、9つの検索サイトと連携し、iメニューサイト以外の一般サイトを検索できるサービスを10月に開始する。利用料金は無料で、iモード(FOMA、mova)ユーザーが対象。

ドコモ、iモードメールの絵文字を他キャリア向けに自動変換する「絵文字変換機能」 画像
ブロードバンド

ドコモ、iモードメールの絵文字を他キャリア向けに自動変換する「絵文字変換機能」

 NTTドコモグループ9社は、ドコモの携帯電話からauおよびツーカー、ボーダフォンの携帯電話宛てにiモードメールを送信する際に、絵文字を自動的に変換する機能を7月12日より開始する。

NTTドコモ、キッズケータイ SA800iの不具合を修正 画像
ブロードバンド

NTTドコモ、キッズケータイ SA800iの不具合を修正

 NTTドコモは、「キッズケータイ SA800i」の不具合を修正するファームウェアをリリースした。「ソフトウェア更新」の機能でダウンロードと、適用ができる。

    Page 1 of 1
    page top