富士通エフ・オー・エムは、子どものインターネット利用に際し、親として持っておかなくてはならない知識を解説する「インターネットのお約束。 〜『うちの子』が心配なママたちへ〜」を8月30日より発売開始した。
先日発表された全国学力テストの結果より、理科離れの傾向が明らかになった。千葉県教育委員会のWebサイトでは、「家庭でできる実践事例集」に理科実験シリーズを追加し、「家庭でできる実験」を紹介している。
伊藤忠テクノソリューションズが2011年11月からサービス提供を開始したクラウド型ファイル共有サービス「cloudage SmartBiz+(クラウデージ・スマートビズプラス)」(SmartBiz+)は、企業ニーズをとことん意識した仕様になっている。
内閣官房IT担当室は31日、 防災の日(9月1日)・防災週間(8月30日~9月5日)に合わせて、パソコン、携帯電話、スマートフォンを活用し、災害時に活用できるさまざまなサービスを体験できる、「IT防災訓練」ポータルサイト(www.itbousai.go.jp)を公開した。
OSKは30日、業種・業務別テンプレートの強化拡充と、Excelへの多様な出力を実現するCRM(Customer Relationship Management)システム「SMILE CRM」の最新版となる「SMILE CRM Rel.3」を発表した。10月22日より販売を開始する。
東京都教育委員会は8月30日、2012年7月の学校裏サイトの監視結果を公表した。7月1日〜7月31日の31日間に検出された不適切な書込み件数は1,070件あった。4-6月と比較して減少しており、家出や自殺・自傷をほのめかす書込みはなかった。
Googleは30日、SNS「Google+」を企業ユース向けに提供することを発表した。企業向けに最適化された新機能を追加する。
がくげいは、小学1年生の算数の学習内容を網羅したiPad学習用アプリ「わかる!さんすう小学1年for iPad」を発売した。価格は450円。
マルチデバイス向けのハイブリッドアプリ開発を行なうニーロクは、PC、スマートフォン、タブレットのマルチデバイスに対応したウェブサイトを作成するサービスを開始した。スマートフォン向けメールマーケティングを行なう企業に最適だという。
NHN JapanとKDDIは30日、KDDIのスマートフォン向けサービス「auスマートパス」利用者に向けて、NHN Japanの無料通話・無料メール・スマートフォンアプリ「LINE (ライン)」の提供を9月3日から開始すると発表した。
Amazon.co.jpは30日、学生(大学生、大学院生、短期大学生、一部大学校)を対象とした会員制プログラム「Amazon Student」を開始した。
Twitterは30日、「Twitter公認製品プログラム」を開始した。「エンゲージメント」「分析」「データの再販」の3つの分野において、優秀な製品と認めたものを“公認製品”とするものだ。
産業技術総合研究所(情報技術研究部門)は29日、インターネット上にある楽曲の中身を自動解析できる“音楽理解技術”を開発したことを発表した。能動的音楽鑑賞サービス「Songle(ソングル)」として一般公開し、実証実験を開始する。
サイボウズは29日、無料コラボレーションツール「サイボウズLive」のAndroidアプリ「サイボウズLive for Android」をアップデートし、新たにプッシュ通知機能を追加した。
NTTアドは29日、テレビとソーシャルメディアの併用実態に関する調査結果を発表した。調査期間は7月27日~29日で、首都圏在住15~59歳男女500名から回答を得た。
ユナイテッド・ブックスは、iPhone向けアプリ「図解 日本史 古代編」を公開した。同アプリは、古代から平安時代までを収録した歴史学習アプリで、縄文人の生活スタイルや仏教の伝来、平安初期の貴族文化などを図解を活用して紹介している。
ニッポン放送携帯サイトの番組「杉原杏璃のラジオなのになんで水着にならなくっちゃいけないんですか!」が28日より、Androidアプリでの配信を開始した。
身近にあるはずのこのガシャポン自販機がなかなか見つからないという経験はないだろうか。そんな悩みを一気に解決する新兵器が、8月30日に登場する。「ガシャどこ?」である。
国立教育政策研究所では、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の調査結果を踏まえた授業アイディア例をホームページに掲載している。2009年度-2012年度の3年分のアイディア例が小学校と中学校に分けて紹介されている。
ナビタイムジャパンは、スズキ『MRワゴン』のタッチパネルオーディオ専用iPhoneアプリ「MRワゴン ドライブサポーター」の提供を開始した。
イードが運営するダイエット専門SNSサイト『ダイエットクラブ』は27日より、iPhoneアプリ「ダイエットクラブ」の配信を開始した。アプリはダイエット日記の投稿・閲覧のしやすさにフォーカスされている。
米Dropboxは27日(現地時間)、同社のユーザー情報が流出した可能性のある問題が発生したことを受け、その対策としてセキュリティの強化策を発表した。ユーザー認証を2重化して不正アクセスを阻止する。
グーグルは27日、SNS「Google+」において、御馳走や美味しいお店にまつわるコミュニケーションを円滑に楽しく行える新サービス「ごちそうだん」の提供を開始した。
損害保険ジャパンと日本興亜損害保険は、安全運転支援を目的としたスマートフォン用新アプリ「セーフティサイト」を共同で開発し、iPhone用アプリの提供を開始した。