住信SBIネット銀行は15日、金融経済教育を通じたCSR活動の一環として、第七回全国高校生金融経済クイズ選手権 「エコノミクス甲子園 インターネット大会」に協賛することを発表した。
本日8月15日は、終戦記念日。67年前の1945年に、日本における第二次世界大戦が幕を下ろした日だ。そんな日にご紹介するのが、こえほん“平和祈念文庫”にて8月8日から配信されている「サンゴの祈り」。iPhone/iPad対応、250円。
ソフォスは14日、モバイルデバイス管理 (MDM) 製品の最新版「Sophos Mobile Control 2.5」を発表した。Web ベースの管理コンソールが更新され、機能が拡張・追加された。
米Googleは13日(現地時間)、同社のソーシャルネットワークサービスであるGoogle+でカスタムURLの提供を開始したと発表した。
グーグルは15日、「Google+」の「ハングアウトオンエア」に、新たに「スタジオモード」を追加したことを発表した。これにより、Google+とYouTube上での高音質のライブ配信が可能になったとのこと。
mixiは14日、「メッセージ」に写真添付が可能になったことを発表した。
マイクロソフトディベロップメントは14日、Outlook.comおよびWindows 8で絵文字が利用可能となったことを公表した。Windows Live日本チームの公式ブログで明らかにされた。
夏休みに入ると一気に検索数が増える「自由研究」。Yahoo!検索ランキングは、2012年7月7日から2012年8月6日までの期間に「自由研究」とともに検索されたワードランキングを発表した。検索から、今年の人気テーマが見えてきそうだ。
ソフォスは、モバイルデバイス管理(MDM)製品の最新版「Sophos Mobile Control 2.5」を発表した。最新版では、多くのデバイスで共通する設定をワークフローにより最適化、ワンクリックで適用できるようになった。
グーグルは14日、ロンドンオリンピック期間中にもっとも検索された競技名・日本選手名を発表した。
ネットイヤーグループのネットイヤーゼロと、サッポロビールは、Facebookを使ってビール愛好家と共同でビールを開発するプロジェクト「百人ビール・ラボ」を開始した。
福岡県飯塚市では、新たな成長産業への積極的なアプローチを図るため、スマートフォンまたはタブレット端末向けのアプリケーション開発を対象とした「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト★2012」を開催する。
ヤフー(Yahoo!JAPAN)は13日、「防災速報」の提供情報に、全国の気象警報、噴火警報および放射線量を追加した。
ドワンゴおよびニワンゴは13日、両社が運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ動画」において、動画の検索機能を強化した。
富士通は13日、大規模量販店向けに、販売計画から、発注、仕入、販売、在庫管理、予算管理にわたる基幹業務全般をサポートするMD(MerchanDising)ソリューション「Tomorrowchain(トゥモローチェーン)」を発表した。8月22日より販売を開始する。
UNIは13日、「新宿・花園ゴールデン街」の公式ポータルサイト「ザ・ゴールデン街」を開設したことを発表した。現在は仮公開で、9月1日より正式公開となっている。
Adobe Systemsは、「Adobe Reader」および「Acrobat」のセキュリティアップデート(APSB12-16)の事前通知について発表した。
日本マイクロソフトは、2012年8月のセキュリティ情報の事前通知を発表した。セキュリティ情報の公開は8月15日で、9件のパッチ公開を予定している。
ゲーム開発における2Dアニメーションツールとしてデファクトスタンダードの地位にあるウェブテクノロジの「Sprite Studio」(スプライトスタジオ)。数多くの採用事例があり、長い歴史を持つツールですが、今なお進歩を続け年内には新バージョンも登場予定です。
ロンドンオリンピックが閉幕を迎える。Twitter Japan(ツイッター日本法人)が12日、大会期間の10日までのTwitter上でのハイライトを報告した。大会期間中の合計ツイート数は1億以上。北京オリンピック開催時と比較し、125倍以上になった。
スマートフォン向けのアプリ開発のオープンアップスは、8月8日よりiPhoneアプリにて伊藤和弘さん書き下ろしのノンフィクション『少年マガジン伝説』をリリースした。アプリは定価1000円だが、現在は期間限定価格として85円で販売している。
NEXCO西日本は、これまでフィーチャーフォン向けに配信してきた「iHighway交通情報」を、スマートフォン向けアプリでのサービスも開始した。iPhone、Androidの両方に対応している。
タクシー大手の東京無線協同組合は、4月からスタートしているスマートフォンを使ってタクシーを呼べるサービス「すぐくるタクシー 東京無線版」に、「運賃検索」機能を新たに追加した。
電通は10日、Twitter Japanの協力を得て、Twitter上での話題の拡散力を測る指標を開発したことを発表した。