2013年3月のセキュリティのニュース記事一覧(3 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2013年3月のIT・デジタル セキュリティニュース記事一覧(3 ページ目)

複数のCisco製品、SSH実装が原因のDoSの脆弱性 画像
セキュリティ

複数のCisco製品、SSH実装が原因のDoSの脆弱性

 IPAおよびJPCERT/CCは、「Cisco Small Business Switch」など複数のCisco製品にDoSの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

【高校受験2013】群馬県公立高校入試、19時より群馬テレビで解答速報 画像
セキュリティ

【高校受験2013】群馬県公立高校入試、19時より群馬テレビで解答速報

 群馬県公立高校入試は、3月7日と8日の2日間にわたって実施されている。群馬テレビ(GTV)では、早稲田ゼミの講師陣を迎え、入試当日の3月7日19:00-20:00と3月8日18:45-19:30に解答速報を放映する。

トップ5はWindowsを対象としたパケットが占める 画像
セキュリティ

トップ5はWindowsを対象としたパケットが占める

JPCERT/CCは、2012年10月から12月における「インターネット定点観測レポート」を公開した。

NTTソフトウェア、クラウドとのやりとりを暗号化する「TrustBind/Secure Gateway」発売 画像
セキュリティ

NTTソフトウェア、クラウドとのやりとりを暗号化する「TrustBind/Secure Gateway」発売

 NTTソフトウェアは6日、クラウドサービス内にデータを暗号化保存することで、情報漏えいを防止する国産初の製品「TrustBind/Secure Gateway」を発表した。4月1日から販売を開始し、クラウドセキュリティ市場に本格参入する。

2012年第4Qのネット定点観測、22/TCPに対するスキャンが増加 画像
セキュリティ

2012年第4Qのネット定点観測、22/TCPに対するスキャンが増加

 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6日、「インターネット定点観測レポート(2012年10~12月)」を公開した。

セキュリティ予測の通りに従来の手法を改良したマルウェアを複数確認 画像
セキュリティ

セキュリティ予測の通りに従来の手法を改良したマルウェアを複数確認

 トレンドマイクロは、検出を逃れるために特定の手法を駆使する従来の不正プログラムの亜種や脅威である一連の事例について、2月中旬に報告を受けたとブログで公開している。

大手ニュースサイト等の閲覧障害、順次復旧……原因は究明中 画像
セキュリティ

大手ニュースサイト等の閲覧障害、順次復旧……原因は究明中

 5日午前中から、Google ChromeやFirefoxで一部ニュースサイトなどを閲覧しようとすると警告が表示され、サイトコンテンツが閲覧できない事象が発生していた。

「ウイルス対策ソフトの更新」に見せかけた詐欺メール……不審なファイルが添付 画像
セキュリティ

「ウイルス対策ソフトの更新」に見せかけた詐欺メール……不審なファイルが添付

 シマンテックは5日、有名なウイルス対策ソフトメーカーからの更新通知に見せかけて、ウイルスを送りつける手法について、情報を公開した。

OracleがJavaのセキュリティアップデートを公開、至急の適用を 画像
セキュリティ

OracleがJavaのセキュリティアップデートを公開、至急の適用を

 IPAは、Oracle社が提供するJavaプログラムを実行するためのソフトウェア実行環境「JRE」の脆弱性対策について発表した。すでに攻撃が確認されているとの情報があるため、至急、修正プログラムを適用するよう呼びかけている。

『Androidセキュリティの現状と課題』……脆弱性や攻撃類型、対策を解説 画像
セキュリティ

『Androidセキュリティの現状と課題』……脆弱性や攻撃類型、対策を解説

 イードが運営する法人向け情報セキュリティ専門メディア『ScanNetSecurity』は、セキュアなAndroid開発に必要とされる情報を、開発担当者、セキュリティ担当者、セキュリティ業界関係者向けに取りまとめた資料『Androidセキュリティの現状と課題』を3月11日に発刊する。

「電子政府推奨暗号リスト」を改定 画像
セキュリティ

「電子政府推奨暗号リスト」を改定

 総務省および経済産業省は、「電子政府推奨暗号リスト」(2003年2月20日公表)を改定した「電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト(CRYPTREC暗号リスト)」を策定した。

特殊詐欺、件数、被害総額ともに大幅な減少 1月 画像
セキュリティ

特殊詐欺、件数、被害総額ともに大幅な減少 1月

 警察庁は、2013年1月の「特殊詐欺の認知・検挙状況等について」(暫定値)を発表した。

多様なセキュリティ機能を搭載するファイル転送システムを刷新 ソリトン 画像
セキュリティ

多様なセキュリティ機能を搭載するファイル転送システムを刷新 ソリトン

 ソリトンシステムズは、ファイル転送アプライアンスの新モデル「FileZen V3.0」を、3月6日より販売開始する。

Evernoteで、ユーザー情報が流出……全ユーザーにパスワード再設定を要請へ 画像
セキュリティ

Evernoteで、ユーザー情報が流出……全ユーザーにパスワード再設定を要請へ

 Evernote(エバーノート)は3日、組織的な不正アクセスを受けたことを公表した。保護されているユーザー情報への不審なアクセスを、同社のオペレーション・セキュリティチームが検知し、ブロックした。

持続的標的型攻撃 APTへの対応……CA Security Reminder 画像
セキュリティ

持続的標的型攻撃 APTへの対応……CA Security Reminder

持続的標的型攻撃とは、標的とする対象を絞った長期的で高度な攻撃のことを指します。攻撃者は国家の支援を受けていることが多く、他国の政府から価値の高い機密情報を盗み出そうとします。この用語は2006年に米国空軍が使い始めたのが最初です。

標的型メール攻撃、警察では1009件を把握……2012年 画像
セキュリティ

標的型メール攻撃、警察では1009件を把握……2012年

 警察庁は、2012年中のサイバー攻撃情勢について発表した。2012年中も引き続き、日本の政府機関等に対し情報窃取を企図したとみられるサイバー攻撃や、WebサイトにDDoS攻撃などが発生した。

クーポンアプリを装い情報を盗もうとする不正Androidアプリ 画像
セキュリティ

クーポンアプリを装い情報を盗もうとする不正Androidアプリ

 トレンドマイクロは、クーポンアプリを装ってAndroid端末の情報を盗み出そうとする複数のウイルスが韓国で相次いで報告されているとして、ブログで事例を解説している。

Windows8環境のJavaで任意のコードが実行される脆弱性 画像
セキュリティ

Windows8環境のJavaで任意のコードが実行される脆弱性

 NTTデータ先端技術は、Oracle Java SE JDK7およびJRE7のJMXクラスの脆弱性により任意のコードを実行される脆弱性に関する検証レポートを公開した。

“Google Playからアプリをインストールすれば安全”と必ずしも言えない状況……IPAが指摘 画像
セキュリティ

“Google Playからアプリをインストールすれば安全”と必ずしも言えない状況……IPAが指摘

 IPA(情報処理推進機構)技術本部セキュリティセンターは1日、今月の呼びかけ「公式マーケット上の不正なアプリに注意!」を公開した。スマートフォン向けに増加傾向にある不正アプリについて、その手法と対策を解説するものとなっている。

シマンテック、Stuxnetの“最古のバージョン”を発見……進化の過程が明らかに 画像
セキュリティ

シマンテック、Stuxnetの“最古のバージョン”を発見……進化の過程が明らかに

 シマンテックは1日、産業システムを標的にサイバー攻撃を行うマルウェア「Stuxnet」(スタックスネット)について、“最古のバージョン”といえるものを発見したとして、公式ブログで情報を公開した。

【MWC 2013 Vol.49】垣根がなくなるモバイルセキュリティソリューション、EUでの動向は?……シマンテック CTO  Greg Day氏 画像
セキュリティ

【MWC 2013 Vol.49】垣根がなくなるモバイルセキュリティソリューション、EUでの動向は?……シマンテック CTO Greg Day氏

 Symantecのブースでは、大きなタッチパネルディスプレイを用意して、簡単なクイズや質問に答えるとUSBメモリ(展示製品のカタログや資料入り)などのノベルティがもらえるイベントをやっていた。

マルウェア付きのバレンタインスパムは確認されず 画像
セキュリティ

マルウェア付きのバレンタインスパムは確認されず

 カスペルスキーは、2013年1月度の「スパムレポート」を発表した。1月のスパム総数は予想されていた通り、正月休み後の一時的な休止期間の影響を受けて減少した。

Webページのアクセスログ解析ソフトにXSSの脆弱性 画像
セキュリティ

Webページのアクセスログ解析ソフトにXSSの脆弱性

 IPAおよびJPCERT/CCは、bayashi.netの提供するWebページのアクセスログ解析ソフトにXSSの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top