パイオニアは7月6日、市販カーナビ初となる電気自動車(EV)専用カーナビゲーションシステム『サイバーナビAVIC-ZH09-MEV』を7月下旬から発売すると発表した。
KDDIは7月6日、文部科学省の「教育の情報化ビジョン」に基づく教育の情報化事業への取り組みについて発表した。
国立天文台は、2日に発生した「すばる望遠鏡」の障害についての詳細を公式サイトに掲載した。
総務省と文部科学省は7月6日、「フューチャースクール推進事業」および「学びのイノベーション事業」にかかわる提案公募について発表した。
セブン&アイ・ホールティングスと東日本電信電話(NTT東日本)は6日、店舗や光ブロードバンドサービス等、両社の持つリソースを活用した包括的な協業を行うことで合意した。地域コミュニティにおける「生活インフラ」の構築に協同で取り組む。
パナソニックは6日、防水タッチパネルとWebブラウザ内蔵を内蔵したポータブルワンセグテレビ「ビエラ・ワンセグ」(SV-ME970)を発表した。販売開始は30日。価格はオープンで、予想実売価格は45000円前後。
チエルは7月6日、語学教育に携わる先生を対象にした「第5回上智大学CALLセミナー」の開催について発表した。
人口約800万人の割には、あらゆる製品の最新モデルで常に満員御礼の香港。ここでは「最新=ステイタスシンボル」であり、携帯電話/スマホでも中流以上の金持ちで一年以上同じものを使い続ける人にはお目にかかったことがない。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、日本においてPlayStation Network/Qriocityのサービスを全て本日より発表しました。
文部科学省は7月5日、「子どもの豊かな学びを創造し、地域の絆をつなぐ〜地域とともにある学校づくりの推進方策〜」と題する提言を取りまとめて公表した。
ヤフーは5日、新たな節電関係の情報サイト「節電シグナル」と「みんなの節電カレンダー」を公開した。
グラモは5日、Wi-Fi無線ルーターとの接続でiPhone/iPadから自宅の家電をコントロールできる据え置き型リモコン端末「iRemocon」(アイリモコン)を発表した。販売開始は6日、価格は26680円。
KDDI(KDDI研究所)のブースでは、電波の到来方向を知ることができる「電波到来方向可視化システム」のデモが行われていた。
本日、パシフィコ横浜で「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2011」(WTP2011)が開幕した。
東京電力が5日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
コンピュータ教育開発センター(CEC)では、全国の学校や教育関連機関などを対象とした「ICT夢コンテスト」を開催する。
Twitterは5日、今夏の電力不足に向けた活用方法として、Twitterのアカウントおよびハッシュタグ(#○○)に関する情報を公式ブログで公開した。
NTTデータ関西は7月4日、小学生を対象とした体験型学習イベント「夏休みこどもIT体験」の開催について発表した。
パナソニックは5日、文庫本サイズのソーラーパネルを内蔵した「コンパクトソーラーライト」を発表した。販売開始は8月26日。価格はオープンで、予想実売価格は6000円。
松本龍復興担当相が3日、村井嘉浩宮城県知事と会談した際に「知恵を出さないやつは助けない」などと発言した件について、枝野幸男官房長官は5日午前に行われた記者会見にて記者達の質問に応じた。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は7月4日、東京農工大学の教育用情報システムをプライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドにより全面刷新し今年2月から稼働したと発表した。
サンコーは、水中ゴーグルにハイビジョンデジタルカメラを内蔵した「水中マスク型ビデオカメラ」(型番:UWGDVR01)を販売開始した。価格は7980円。
東京都青少年・治安対策本部は7月4日、「東京こどもネット・ケータイヘルプデスク(こたエール)」平成22年度相談実績について発表した。
ニコニコ生放送では、7月8日に最後の打ち上げが行われるスペースシャトル「アトランティス号」の特集番組を配信する。