KDDIとラックは6日より、高レベルのセキュリティソリューション「KDDI セキュリティソリューション by LAC」の提供を企業ユーザ向けに開始した。
東芝は6日、LSIの混載DRAMの新技術として、32Mbの実用的容量で世界最高速833MHzを実現する回路を開発したことを発表した。
松下電器産業は5日、MOSイメージセンサのダイナミックレンジを1,000万倍にする回路技術により、明暗差の激しい被写体を鮮明に撮像できるイメージセンサ技術を確立したと発表した。
三菱電機は5日、10Gbps、および8Gbpsの光信号送信用として、SFP+向けレセプタクル形半導体レーザーモジュール(TOSA)4モデルを発表した。発売日は2月18日。
サンワサプライは6日、iPod nanoの充電とiTunesの同期ができ、外部出力も可能なDock付きUSB3ポートハブ「USB-HUB235D」を発売した。カラーはブラックとシルバーを用意。価格は6,090円。
アップルは5日、iPod touchおよび国内未発売のiPhoneに容量を拡張した新モデルの追加を発表した。iPod touchは新たに32GBモデルが追加された。価格は59,800円。
米デルは5日、iSCSIベースの次世代ストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)アレイ製品群である「Dell EqualLogic PS5000シリーズ」を発表、発売を開始した。
イー・モバイルは5日、EMモバイルブロードバンド専用シャープ製端末「EM・ONEα(S01SH II)」において、本体アプリケーションの最新バージョン2.01aの提供を開始した。
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは5日、超低消費電力の8ビット・マイクロコントローラ製品「MC9S08QE8」(QE8)を発表した。
マツダレンタカーは5日、後払い電子マネー「iD」とプリペイド型電子マネー「Edy」の両方に対応した共用決済端末を2月より順次導入し、3月1日より全国318店舗で利用可能にすると発表した。
米Business Software Allianceは5日、日本のPC用ソフトウェアの違法コピー率の低下による経済効果をまとめた「2008年IDC世界違法コピー経済効果調査」(日本版)を発表した。
日本電気およびNECエレクトロニクスの両社は5日、プログラムを変更するだけで周波数特性を自由に変更できるアナログベースバンドLSI技術を世界で初めて開発したことを発表した。
米F5ネットワークスは5日に、モジュール方式でブレード搭載型のシャーシを採用した最新モデルとなるハードウェアシステム「VIPRION」(ヴィプリオン)を発表した。
IBMのx86サーバ「IBM System x 3550/3650 ExpressAdvantage対応モデル」にスパムフィルタリング、OP25B、サブミッションポートなどの設定機能を統合したオールインワン型アプライアンスを発表した。
WIDEプロジェクトと日本レジストリサービスは5日、M-Root DNSサーバのIPv6アドレスがIANA(Internet Assigned Numbers Authority)によってAAAAレコードとしてルートゾーンに登録されたと発表した。
トレンドマイクロは5日、2008年1月度のコンピュータウイルス感染被害報告件数マンスリーレポート(日本国内)を発表した。
パイオニアは5日、高級スピーカーシステム「EXシリーズ」に、明るいチェリーブラウンの天然木を採用し、木目模様を活かした高級感ある「S-3EX-T」を追加すると発表。2月下旬に発売する。価格は367,500円。
マイクロソフトは、次期サーバOS「Microsoft Windows Server 2008」日本語版の開発を米国時間の2月4日に完了した。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
グリーンハウスは5日、第3世代iPod nano用シリコンケース「GH-CA-IPOD3N」シリーズの新色「ピンク」を発表。2月上旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は980円。
ルータを出す会社ってどんなところで、どんな人が社長なんでしょうか?と編集部で聞いたら、「インタビューしてくれば?社長さんはかなり有名な人だからさ」とのこと。
アジレント・テクノロジーは4日より、高速デジタル通信信号を正確かつ簡単に解析できる波形アナライザの販売を開始した。出荷開始は2008年6月の予定。
内閣官房内閣広報室は、福田総理の毎日の公務を紹介する動画番組をパソコンや携帯動画プレイヤーに自動配信するビデオキャスティング形式での配信を2月5日より開始する。
ソフトバンクテレコムは4日に、「ユビキタス空間基盤推進協議会」と共同で実施する配送サービスの実証実験に参加し、システム開発やネットワークを提供することを発表した。