エムピオ・ジャパンは10日、デジタルオーディオプレーヤーの新製品「ML300」シリーズを発表。2GBのフラッシュメモリを内蔵する「ML300-2G」と、1GB内蔵の「ML300-1G」の2モデルが用意されている。カラーはそれぞれチタン/オレンジ/ライムの3種類。
今週は容量1TB以上のLAN接続型のハードディスク、いわゆるNASの価格調査を行った。映像系のデータなどをため込むHDDとして持っておきたい製品だ。
スカイコムは7日、セールスフォース・ドットコムが提供するオンデマンド・プラットフォームを利用し、PDFを高速作成できる「NinjaPDF for AppExchange」サービスを、同日より提供開始すると発表した。
米ネットワーク・アプライアンスは7日(現地時間)、VMwareとの協力関係を強化し、開発、マーケティング、サービス、サポートの分野で協業していくと発表した。
ネットワンシステムズは7日、仮想化技術のセミナー「実例!VMwareとEqualLogicで作るリソース最適化システム」を開催した。同セミナーのうち、佐々木慎介氏による「事例に学ぶ仮想化システム構築のポイント」を紹介する。
ティアックは7日、アナログレコードからCDに録音が可能なターンテーブル付きCDレコーダー「GF-650」を発表。ショッピングサイト「ライトアップショッピングクラブ」にて9月10日発売。価格は83,790円。
テムザックとマイクロソフトは7日に、ロボティクス分野の研究成果の再利用性を高めるために協業することを発表した。
米・Symantecは7日、「ノートン・インターネットセキュリティ 2008」、および「ノートン・アンチウイルス 2008」を発表した。同日よりシマンテックストアにてダウンロード版、9月21日より全国の店頭にてパッケージ版の販売が開始される。
gooの実験サイト「gooラボ」では7日より、タクシーの現在地などの情報を地図上に表示、ユーザが近くにいるタクシーを手軽に探し出し、呼び出すことができる実証実験を開始する。
7日に放送される「ラグビーワールドカップ2007」の生中継において、世界で初めてのH.264方式による日欧間のフルHD映像伝送の生中継を行う。
東京放送は7日、楽天、およびそのグループ企業による同社株式買収に関して、同社取締役会の社外諮問機関「企業価値評価特別委員会」より新株予約権の無償割り当て、およびその他の対応措置は現時点では行わないとする勧告書を受け取った。
ソフトバンクモバイルは7日、2007年8月末時点での携帯電話契約数を発表した。
マイクロソフトは7日より、企業・法人を対象としたWindows Mobile情報サイト「Windows Mobile コンシェルジュ」の公開を開始した。
日本ネットワーク・アプライアンスは7日、ストレージ製品「NetApp FASシステム」において、中堅企業向けの新製品「FAS2000シリーズ」を発売した。
ジュピターテレコムは、関東エリアの加入者向けにコミュニティチャンネル「J:COMチャンネル」の地上デジタル放送を10月1日より開始する。チャンネル番号は111(リモコン番号は11ch)が使われる。
アップルによって5日(現地時間)発表された新型iPodとiPhone値下げの発表から一夜明け、商品券騒動など世界の市場をにぎわしているが、その発端ともいえる当日の発表会のビデオがアップルのサイトから閲覧できる。
レイ・アウトは7日、第3世代iPod nano用のアクセサリとして、スターティングセットや保護フィルムセットなど全4製品を発表。9月中旬発売。価格はオープン。
セイショウシステムテクノロジーは9日より、ディズニーランド、ディズニーシーの混雑予測サイト「D混む.jp」の携帯電話版として「ケータイD混む」をスタートする。
Gプランが運営するポイント交換サービスが、13日からSuicaポイントとも交換可能になる。
アップルは6日、カラーバリエーションを変更した「iPod shuffle」の販売を開始した。新しいカラーはシルバー/グリーン/ブルー/レッド/パープルの5色。カラー以外の大きな変更はなく、メモリ容量は1GB。価格は9,800円。
日本電気は6日、仮想ネットワーク構築時の設定ミスを発見してセキュリティリスクを回避できる「VLAN設定分析システム」を発表した。
Webサイト売買の仲介を行うサイトストックは6日より、ブログの価値を算出できるブログパーツの配布を開始した。
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は6日に、10月上旬から「有害サイトアクセス制限サービス」を開始することを発表した。
オムロンは5日、顔画像から笑顔の度合いを測定する「リアルタイム笑顔度測定技術」を開発したと発表した。