KDDIと沖縄セルラーは30日、au携帯電話にて提供している「EZ待ちうた」について、12月15日から固定電話サービスとの接続も開始すると発表した。EZ待ちうたは、契約者の携帯電話にかけた相手に聞こえる呼び出し音を、自由に設定できるサービス。
マイクロソフトは30日、「Microsoft Windows Vista」「2007 Microsoft Office system」「Microsoft Exchange Server 2007」を、「マイクロソフト ボリューム ライセンス」を通じて法人および企業向けに提供することを発表した。
NTTドコモグループ9社は30日、2007年1月利用分(2007年2月請求分)より「ユニバーサルサービス料」をユーザーに請求すると発表した。
シャープは30日、ウィルコム向けのスマートフォン「W-ZERO3[es]」の最新ファームウェア(1.50a)を公開した。機能を、「W-ZERO3 [es] Premium version」相当にするものだ。
ウィルコムとウィルコム沖縄は30日、ユニバーサルサービス制度の運用開始をうけて、同社PHSサービスを契約しているユーザーに対して1契約番号あたり7.35円の「ユニバーサルサービス料」の負担を2007年1月利用分より開始すると発表した。
ブロードバンド推進協議会は29日、「日米オンライン詐欺の現状と対策」を開催。その中で、消費者サイドの視点から「日米オンライン詐欺」の現状と、今後の対策、解決すべき問題点などをテーマにして、パネルディスカッションを行った。
TBSラジオ&コミュニケーションズは19日、デジタルラジオ実用化試験放送をうけてクラシック専門ステーション「OTTAVA(オッターヴァ)」を2007年4月1日に開局すると発表した。なお、2007年3月中にプレ放送を開始する予定だ。
日本におけるワンクリック詐欺の被害者は約101万人、被害累計額は156億円にもおよぶという。ブロードバンド推進協議会が実施した「オンライン詐欺に関するユーザー調査」にて明らかにされた。
シマンテックは11月29日、オンライン詐欺の調査結果に関しての記者説明会を実施した。ここでは、セキュリティ意識もわずかずつではあるが上昇しているなどの変化が見て取れる調査結果が発表された。
シーグランドは、約168時間の連続使用を可能としたフラッシュメモリ搭載のデジタルオーディオプレーヤー「XR003 X-REX」(クロスレックス)を12月1日に発売する。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、ハレックス、ヴァル研究所の3社は29日、気象庁と共同で、個人を対象とした緊急地震速報のモデル実験を12月4日より開始すると発表した。なお、実験期間は4か月程度が予定されている。
フジテレビジョン、伊藤忠商事、エヌ・ティ・ティ・ドコモ、スカイパーフェクト・コミュニケーションズ、ニッポン放送の5社は29日、マルチメディア放送企画LLC合同会社(Multimedia Broadcasting Planning LLC、以下、MMBP)を設立することに合意した。
NTTドコモグループ9社は29日、迷惑メール対策機能としてメール本文に特定のURLを含むiモードメールを受信しない機能を2007年4月上旬より追加する。利用料金は無料。
オープンソース・ジャパンは29日、スパム/ウィルス・メールを排除するLinuxアプライアンス機器のラインアップに、個別2台購入よりも価格を抑えた「SPAM WATCHER Appliance モデル100 プロキシ・バックアップ・パック」を追加し、販売を開始した。
ソフトバンクモバイルは29日、同社の広告キャラクターとしてキャメロン・ディアズさんにくわえ、新たにブラッド・ピットさんを起用すると発表した。
このランキングはIT書籍や理工学書を専門に扱うオンライン書店であるcbook24が、個人向けに販売した書籍の週間売上部数集計(集計期間:2006/11/20〜2006/11/26)を元に、上位10タイトルを抽出している。
ケンウッドは、高音質なHDDオーディオプレーヤー「Media Keg」の新ラインアップとして、HDDプレーヤーとしては世界最小サイズを実現した10GバイトHDD内蔵モデル「HD10GB7」を12月上旬に発売する。
アイ・オー・データ機器(アイ・オー)29日に、動画ネット配信ソフト「どこでもmAgicTV」を発表した。
ソニースタイル・ジャパンは、フルキーボードを搭載した小型無線LAN通信端末「mylo COM-1」ブラックの予約販売を12月12日より同社直販サイト「ソニースタイル」および同提携店で開始すると発表した。出荷は2007年2月5日以降の予定。
YouTubeは28日(米国時間)、アメリカの携帯電話事業者Verizonが提供するV CASTサービスの加入者に限り、12月上旬より携帯電話からYouTubeで共有されている動画の視聴が可能になると発表した。
KDDIは28日、「ひかりoneホーム」向けに電灯線(屋内電気配線)を利用した高速PLCモデムと、家庭内のテレビ用アンテナ配線を利用した「同軸ケーブルモデム」の提供を12月9日より開始すると発表した。
ポリコムジャパンは28日、世界で3番目となるビデオ会議システムの「接続検証センター」を東京都内に開設したと発表した。米テキサス州オースティン、マサチューセッツ州アンドーバーに続く施設だ。
NTTドコモは28日、エントランス回線のIP化に対応したFOMA用屋内小型基地局装置を開発し、12月より運用を開始すると発表した。
ACCSとJASRACは28日、ファイル共有ソフト「Winny」ネットワーク内で権利者の許可を得ないまま流通している音楽ファイルとソフトウェアなどの実態調査と被害額の試算を実施した結果、音楽ファイルは4.4億円、ソフトウェアなどは95億円にのぼることがわかった。