2001年10月のその他のニュース記事一覧(4 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2001年10月のIT・デジタル その他ニュース記事一覧(4 ページ目)

東急の246-netもADSLサービスを開始。イー・アクセス回線で1.5Mbpsと8Mbpsに対応 画像
その他

東急の246-netもADSLサービスを開始。イー・アクセス回線で1.5Mbpsと8Mbpsに対応

 東京急行電鉄は、インターネット接続サービス「246-net」であらたにADSLによる接続サービスを開始すると発表した。サービス名称は「246-net e・ADSL」。予約受付は10月18日から、サービス提供開始は11月1日からとなっている。ADSL回線はイー・アクセスのものを使用し、1.5Mbps(G.lite AnnexC)および8Mbps(G.dmt AnnexC)が提供される。

ハイウエスト・ブレインネット、低価格ルータPBRシリーズ向け新ファームを22日より公開。実売価格は10月から引き下げられ4ポートタイプが9,800円前後に 画像
その他

ハイウエスト・ブレインネット、低価格ルータPBRシリーズ向け新ファームを22日より公開。実売価格は10月から引き下げられ4ポートタイプが9,800円前後に

 ハイウエスト・ブレインネットは、パーソルブランドで販売している低価格ローカルルータPBRシリーズ向けに、新バージョンのファームウェアを10月22日より公開すると発表した。新ファームでは、パケットフィルタリングやIN/OUT制御機能といったセキュリティ関連の強化のほか、複数のIPアドレスが付与されるサービスに対応するための「グローバルマルチNAT」機能、複数のPPPoE接続先を登録できる機能などが実装されている。

KDDI、KDDI研、ISIDが共同でブロードバンド配信実験を実施。JGNのギガビットIPv6網を使用したマルチキャストビデオ配信 画像
その他

KDDI、KDDI研、ISIDが共同でブロードバンド配信実験を実施。JGNのギガビットIPv6網を使用したマルチキャストビデオ配信

 KDDI、KDDI研究所、電通国際情報サービス(ISID)の3社は、共同でコンテンツ配信ビジネスの共同研究を開始すると発表した。この共同研究の最初の実験として、10月17日から京都で開催される日本消化器病関連学会において、日本全国5拠点(京都国際会館・札幌医科大学・東京医科歯科大学・滋賀医科大学・琉球大学医学部)の同時中継を実施する。

hi-hoがイー・アクセスの8Mpbsサービスに対応。11月16日よりサービス開始 画像
その他

hi-hoがイー・アクセスの8Mpbsサービスに対応。11月16日よりサービス開始

 Panasonic hi-ho(松下電器産業)は、イー・アクセス回線利用したADSLサービスにおいて、下り最高8Mbpsに対応すると発表した。申込開始および本サービスは11月16日より開始される。

長崎ケーブルメディア、BIGLOBEのメールアカウントと1時間まで利用できるサービスを提供 画像
その他

長崎ケーブルメディア、BIGLOBEのメールアカウントと1時間まで利用できるサービスを提供

 長崎ケーブルメディア(長崎県)は、大手プロバイダであるBIGLOBEとの連携サービスを提供すると発表した。

ISPのTikiTikiインターネット、Bフレッツのファミリー/マンションタイプ対応コースを新設。10月22日より受付開始 画像
その他

ISPのTikiTikiインターネット、Bフレッツのファミリー/マンションタイプ対応コースを新設。10月22日より受付開始

 TikiTikiインターネット(エヌディエス)は、NTT東西の提供する光アクセスサービス「Bフレッツ」に対応したコースを新設すると発表した。

ReSET.JP、256kbpsと8Mbpsを切り替えられるADSL Standardプランを正式にスタート 画像
その他

ReSET.JP、256kbpsと8Mbpsを切り替えられるADSL Standardプランを正式にスタート

 ReSET.JPは、12日より東京都、神奈川県、大阪府の一部地域で「ADSL Standardプラン」サービスと、速度を切り替える-Switchツールのダウンロードを開始した。

キャリア向けVoIP GWマーケットは2006年までに出荷数が1,700万に到達。音声通信は徐々にVoIPベースになり、DSL GWは2006年までに300万ポート超に 画像
その他

キャリア向けVoIP GWマーケットは2006年までに出荷数が1,700万に到達。音声通信は徐々にVoIPベースになり、DSL GWは2006年までに300万ポート超に

 Allied Business Intelligence(ABI)によると、IPベースの音声通信マーケットは今後広がりを見せ、2006年までにキャリア向けゲートウェイの出荷数は1,700万に達する。また、音声通信自身がVoIP化しDSLゲートウェイの出荷数は2006年段階で300万ポートを越えると予測している。

ダイヤルパッド、試験サービスを打ち切り。BIGLOBEでのサービス開始に向け準備進める 画像
その他

ダイヤルパッド、試験サービスを打ち切り。BIGLOBEでのサービス開始に向け準備進める

 昨年より日本での無料インターネット電話サービスを目的に試験サービスを提供してきたダイヤルパッドジャパンは、いよいよ試験サービスの打ち切りをする。今回の打ち切りはBIGLOBEでの商用サービス開始に伴うもので、以後のIP電話サービスはBIGLOBEのコンテンツ会員に対して提供される。

BIGLOBEが光収容替え工事の金額を半額負担。光収容ラインの場合でも5,000円強でADSLが引ける線に切り替えられるサービス開始 画像
その他

BIGLOBEが光収容替え工事の金額を半額負担。光収容ラインの場合でも5,000円強でADSLが引ける線に切り替えられるサービス開始

 ADSLを申し込んだものの、光ファイバ収容のため、導入できないというケースが増えてきた。こうした状況に対して、BIGLOBEは一石を打つ。BIGLOBEは、光ファイバのラインに対して、収容線変えに対応するプロバイダだが、NTTから請求される収容線変更料金の10,400円の半額をBIGLOBEが負担する。

無料オンラインブックマークポータルサービス「MarkAgent(マークエージェント)」正式版リリース 画像
その他

無料オンラインブックマークポータルサービス「MarkAgent(マークエージェント)」正式版リリース

 インターネット関連のシステム開発・運用・コンサルティングを行うビーボイドは、無料のオンラインブックマークポータルサービス「MarkAgent(マークエージェント)」の正式版の提供を開始した。

常時接続対応のオークション「キュリオ大魔王ークション」サービス開始 画像
その他

常時接続対応のオークション「キュリオ大魔王ークション」サービス開始

 インターネットショッピングのポータルサイト「キュリオシティ」を運営するキュリオシティは、常時接続環境に対応したインターネットオークションサイト「キュリオ大魔王ークション」を開設した。

OCNが常時接続契約ユーザに対してセキュリティ調査を無料提供。ポートスキャンとメールリレーチェックなど 画像
その他

OCNが常時接続契約ユーザに対してセキュリティ調査を無料提供。ポートスキャンとメールリレーチェックなど

 OCNは、新規の常時接続タイプのインターネット接続サービス契約者に対して、無料で不正アクセスのチェックサービスを提供する。

NEC、CF TypeIIサイズのAirH”カード「CFE-02」を発売。アンテナ内蔵で突出部が小さくフラットに 画像
その他

NEC、CF TypeIIサイズのAirH”カード「CFE-02」を発売。アンテナ内蔵で突出部が小さくフラットに

 NECインフロンティアは、DDIポケットのAirH”サービスに対応したコンパクトフラッシュTypeIIサイズのPHS端末「CFE-02」を発売した。サイズは、幅42.8mm×長さ51.0mm×厚さ5.0mm(突出部最大5.9mm)で、突出部にアンテナが内蔵されている。CFスロット装着時の突出部は15mm。

総務省、9月末のDSL普及状況について公表。約65万加入で、約14万増にペースアップ。NTTフレッツはシェアの減少傾向がくっきりと 画像
その他

総務省、9月末のDSL普及状況について公表。約65万加入で、約14万増にペースアップ。NTTフレッツはシェアの減少傾向がくっきりと

 総務省は、NTT回線を利用するDSLについて、9月末の加入者数を公表した。それによると、9月末日時点での全国での加入総数は650,796。このうちNTT東日本エリアが391,404、NTT西日本エリアが259,392となっている。当該期間のNTT東エリアの増加数は75,647、NTT西エリアの増加数は64,810で、当初のような東西格差は小さくなってきている。

アッカ、通信事業者向けにギガビットクラスの光アクセスサービスを提供。10月末より 画像
その他

アッカ、通信事業者向けにギガビットクラスの光アクセスサービスを提供。10月末より

 アッカ・ネットワークスは、10月末より、通信事業者向けに「光アクセスサービス」の提供を開始すると発表した。

TBSがインターネット業界に参入。放送と通信の融合を目指し、アルファインターネットに資本参加 画像
その他

TBSがインターネット業界に参入。放送と通信の融合を目指し、アルファインターネットに資本参加

 TBSは、デジタルビジネスの拡大を目的に、10月3日、アルファ総合研究所に2億円を出資、株式総数の4.3%を取得した。これにより、同社はアルファ総合研究所の法人筆頭株主となった。

NTT東、Biportableのトライアル成果を公開。端末機器の軽量化などの問題を含むものの、良好な成果をあげる 画像
その他

NTT東、Biportableのトライアル成果を公開。端末機器の軽量化などの問題を含むものの、良好な成果をあげる

 NTT東日本は、3月21日〜8月31日まで渋谷駅周辺で実施されたBiportable(バイポータブル)のトライアル結果をWebサイトにアップした。報告によると、トライアル結果はおおむね良好だったようで、2002年春を目処に、無線基地局・無線カードの商用バージョンを開発、本格的な展開を検討するとしている。

有線ブロードネットワークス、9月末のFTTHサービス状況を公開。約7,000ユーザーに 画像
その他

有線ブロードネットワークス、9月末のFTTHサービス状況を公開。約7,000ユーザーに

 有線ブロードネットワークスは、ブロードバンド事業の9月末時点での状況を公開した。それによると、契約者数は7,004と、8月末の数字から1500以上増加(5,496→7,004)している。契約者数の増加ペースは、前回のペース(+343)を大きく上回る数字だ。

NTT-ME、無線インターネット接続のWAKWAKピアルで11Mbpsサービスの提供を開始。提供エリアは川崎市宮前区の一部 画像
その他

NTT-ME、無線インターネット接続のWAKWAKピアルで11Mbpsサービスの提供を開始。提供エリアは川崎市宮前区の一部

 NTT-MEは、ワイヤレスインターネット社の無線アクセスを使用したサービス「WAKWAKピアル」で、10月1日よりアクセス速度11Mbps(実効速度3Mbps)のサービスを開始した。月額4,980円で、初期費用は30,000円。

SANNETもイー・アクセスの8Mbpsコースに対応。本日より受付を開始。同時にブロードバンドスタンダードの容量制限を撤廃に 画像
その他

SANNETもイー・アクセスの8Mbpsコースに対応。本日より受付を開始。同時にブロードバンドスタンダードの容量制限を撤廃に

 SANNET(三洋電機ソフトウエア)は、イー・アクセスの8Mbpsサービス対応コースの追加とフレッツシリーズおよびイー・アクセス対応コース「ブロードバンドスタンダード」のデータ転送量の制限を撤廃すると発表した。どちらのサービスも11月1日より適用される。8M対応サービスの申込受付は本日より。

8Mサービスの月額利用料金は現状維持を求むユーザがほとんど。しかし割高でも安定したサービスを求む声も 画像
その他

8Mサービスの月額利用料金は現状維持を求むユーザがほとんど。しかし割高でも安定したサービスを求む声も

 RBB TODAYのWEEKLYアンケートでは、8Mbpsのサービスは現状の1.5Mbpsベースの利用料金を求めている利用者がもっとも多いことが判明した。しかし、割高でも安定したサービスを求める声はあり、必ずしも値段がすべてとはいえないようだ。

NRIが2006年までのブロードバンドマーケット予測。DSL、ケーブルはほぼ同数でFTTHが若干上まわる。合計2千万世帯にブロードバンドが普及に 画像
その他

NRIが2006年までのブロードバンドマーケット予測。DSL、ケーブルはほぼ同数でFTTHが若干上まわる。合計2千万世帯にブロードバンドが普及に

 NRIが発表した2006年までのブロードバンドマーケット予測では、2006年段階でFTTHが大きく成長し、600万世帯を越える普及になるとしている。

NTT comがVポータル用コンテンツのアイデアコンテストを開催。Vポータルコンテンツ作成ツールも提供開始 画像
その他

NTT comがVポータル用コンテンツのアイデアコンテストを開催。Vポータルコンテンツ作成ツールも提供開始

 NTTコミュニケーションズは、Vポータルの新規コンテンツを拡充することを目的として、個人・法人からコンテンツのアイデアを募集、コンテンツコンテストを開催する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 4 of 6
page top