経済産業省は、ネットワークを用いることで利便性や快適性をもたらし、新しいライフスタイルを実現する「情報家電ビジネス」を見い出すような製品・サービスを選出する「ネットKADEN 2006」への応募受付を5月10に開始した。
日本電信電話は、平成18年3月期(05年4月〜06年3月)の連結決算(米国会計基準)を発表した。売上は10兆7,411億円(前期比0.6%減)、営業利益は1兆1,907億円(1.7%減)、税引前純利益は1兆3,059億円(24.2%減)、当期純利益は4,987億円(29.8%減)。
東日本電信電話(以下NTT東)と西日本電信電話(以下NTT西)の両社は12日、それぞれ平成17年度(以下今年度)の決算報告を行った。
ライブドアは、無線LAN接続サービス「livedoor Wireless」においてlivedoor IDがなくても「無料お試しサービス」が利用できるようになったと発表した。
検索エンジン「MARS FLAG」(マーズフラッグ)の開発・運用を行うマーズフラッグは、ジェイ・リスティングと業務提携した。
ライブドアオートは、ライブドアオートと旧経営陣3名に対する損害賠償を、12日付で東京地方裁判所に提起したと発表した。損害賠償額は、16億7,395万6,952円。
三菱電機、日本電気(NEC)、東京大学生産技術研究所は、量子暗号システムの相互接続に国内で初めて成功したと発表した。今回の実験では、三菱電機とNECの量子暗号システムを相互に接続し、東京大学生産技術研究所がその安全性を評価した。
NTTコミュニケーションズ(NTT-Com)は本日、2005年度(第7期)決算を発表した。
コレガは、MP3/WMA再生に対応したデジタルSDプレーヤー「CG-SP100」を5月14日に発売する。本体カラーは、ホワイトとブラックの2色を用意。
バイ・デザインは12日、フルHD液晶パネル(1,920×1,080ドット)を採用した42型液晶テレビ「d:4242GJ」の直販価格を2万円引き下げ、239,800円に改定した。
米国AT&Tは8日(現地時間)、同社が従来サービスを提供してきた米国13州全体において、企業および消費者へのインターネット・アクセスおよびIPベースのサービスの拡張を発表した。
大日本印刷は、全銀協ICキャッシュカード標準仕様改訂版に準拠し、1枚のカードで指静脈と手のひら静脈の両生体認証方式を利用できるICキャッシュカードを開発したと発表した。すでに複数の金融機関で採用が決定していて、5月下旬より納入を開始する。
ロジクールは、携帯に便利なトラベルケース付属のデジタルオーディオプレーヤー用ポータブルスピーカー「mm32 Portable Speakers for iPod&MP3」(mm-32)を6月2日に発売する。
NTT西日本は、鈴鹿市のビジネスホテル御船にてあらたにフレッツ・スポットのサービスを開始した。
イー・アクセスは、11日、都内のホテルにおいて2006年3月期決算説明会を開催した。併せて新役員人事も発表された。
ソースネクストは、iPodとPCで学ぶ英会話習得ソフト「iPod selection 英会話 ビジネス/アメリカ出張編」および「iPod selection 英会話 プライベート/アメリカ滞在編」などを5月26日に発売する。
日本電気(NEC)が運営するPCショッピングサイト「NEC Direct」では、PC周辺機器を対象にした「店長厳選!掘り出し物市」を5月11日から6月8日15時まで開催する。
松下電器産業とソニーは11日、8cm DVDディスクを用いて高精細なHDデジタル映像の記録再生を可能にするHDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」の基本仕様を策定した。
キヤノンは11日、5月23日付けの役員人事として、会長兼社長の御手洗冨士夫氏が会長専任となり、副社長の内田恒二氏が社長に昇格することを発表した。
NTT-MEは、フレッツ回線を利用した安価なVPNサービス「ブロードバンド接続サービス」の新メニューとして、運用負担を軽減する「ブロードバンド接続サービス」を追加する。
東北パイオニアは、エントリー向けフロントサラウンドスピーカーシステム「PRACIA PS-W1」を6月下旬に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は27,800円。
USENグループは、4月末時点におけるブロードバンド事業と映像・コンテンツ事業の進捗状況を発表した。
エキサイトは5月11日に、東京・恵比寿にて業務成績および今後の事業戦略について説明会を開催した。
ヤフーは10日、写真の公開やオンラインプリント注文ができるなど「Yahoo!フォト」へのアップロード機能を搭載した写真編集ソフト「Yahoo!フォト デスクトップアルバム」の無償提供を開始した。