シャープは1日、同社の亀山第2工場(三重県亀山市)で8月からマザーガラスを順次投入すると発表した。
シャープは、音声対応コンテンツとテスト問題を収録した高校生向け電子辞書「Papyrus(パピルス) PW-V9550」を8月4日に発売する。価格は52,500円。
エプソンダイレクトは1日、大画面液晶プロジェクションテレビ「LIVINGSTATION」S2シリーズ2機種の本体およびラックについて価格改定を実施した。
ボーダフォンは、従来の紙媒体の請求書に代わって、ユーザーのボーダフォン携帯電話やパソコンなどからインターネット経由で電子媒体の請求書を閲覧できる「オンライン料金案内」を、2006年10月度の請求分から開始すると発表した。
ソフォスは1日、2006年7月のコンピュータウイルスの報告数をまとめた「トップ10ウイルス」を発表した。
NTT東西は、フレッツサービスなどの工事費について土日祝日料金を10月1日(日)から値下げし、平日と同額にする。これまでは、土日祝日は平日の1.3倍の料金が設定されていた。
日本電気(NEC)は1日、15.4型WXGA液晶ディスプレイを搭載し、CPUにTurion 64 X2モバイルテクノロジ TL-50を採用した個人向けノートPC「LaVie Lベーシックタイプ」3モデルを予約開始した。価格はオープン。
ぷららは、IP電話サービス「ぷららフォン for フレッツ」にて、8月3日(木)よりオプションサービス「番号通知リクエスト」を開始する。同サービスは、番号非通知でかけてきた電話を遮断し、番号通知を依頼する音声メッセージを流すというもの。
日本ビクターは、512Mバイトのフラッシュメモリ内蔵のCD/MDメモリポータブルシステム「RD-M2」を9月上旬に、マイクロコンポーネントMDメモリシステム「UX-QM7」を9月下旬にそれぞれ発売する。
DTIは、同社のインターネット接続サービス「DTI」で実施している携帯電話ユーザー宛ての迷惑メール送信防止対策(Outbound Port25 Blocking)について、8月15日より制限の対象となる接続プランと携帯電話事業者の拡大を実施する。
ペチカは、子供が学校や塾などへ入退室した時刻を保護者のメールアドレスに通知するシステム「あしあとメール」を、8月より希望する学校に対して学校敷地内での利用に限り無償で配布する。
日本ビクターは、デジタルオーディオプレーヤー「alneo」の新ラインアップとして、「お気に入り」キーを採用した「XA-F112」(1Gバイト)および「XA-F52」(512Mバイト)を9月上旬に発売する。
フリースポット協議会は、5か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
[スピード速報]はspeed.rbbtoday.comの1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えするものです。
セイコーエプソンは、オフィリオプロジェクターの新ラインアップとして、液晶パネル技術「3LCD」方式を採用したモバイルプロジェクター4機種を8月下旬に発売する。
ソニーとソニー・エリクソンは31日、携帯電話向けに新開発した高画質エンジン「RealityMAX」を搭載した、縦横比16:9フルワイドの2.74型低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイモジュールを共同開発したと発表した。
ラナは31日、夏公開のディズニー映画「カーズ」をデザインしたラジオ/CDプレーヤー「カーズ ラジオ/CDプレーヤー」の予約販売を開始した。直販価格は6,825円、出荷予定は8月下旬。
ソフトイーサは、VPNソフト「PacketiX VPN」にQoS機能を搭載した「PacketiX VPN 2.0 Option Pack」を8月にリリースすると発表した。PacketiX VPNは、TCP/IPを用いて仮想のレイヤー2(Ethernet)を実現するVPNソフト。
ビットワレットは、ロイヤルホスト各店舗などであらたにEdyの取り扱いを開始した。
KDDIは7月31日に、グリーが実施する第三者割当増資を引き受け、同社に出資した。増資後の資本金は2億4,216万円。
サンコーは31日、第3世代iPod以降モデル専用の真空管アンプ「iBlueTube」の予約受け付けを開始した。
日本国内におけるブロードバンドユーザのトラフィックは、平均で524Gbpsとなる。総務省が発表した2006年5月現在の「我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算」によるものだ。
APCは、USB端子付きバッテリー「モバイルパワーパック」(UPB10-JP)の出荷を8月1日から開始すると発表した。標準価格は7,980円。携帯電話やiPodなどの充電が可能だ。
NTT-BPと北海道空港は、新千歳空港旅客ターミナルに設置する無線LAN設備をNTT-BPが運用することに合意した。これに伴い、8月1日より新千歳空港旅客ターミナルでのNTT東日本の「フレッツ・スポット」、NTTドコモの「Mzone」の使用が可能となる。