富士通は27日、顧客管理サービス「CRMate/ライト」(シーアールメイト ライト)を発表した。同社のショッピングサイト「WEB MART」で同日より販売を開始する。
サンコーは、小型ビデオカメラ「USB Action Camera」を同社直販サイトで販売開始。価格は9,800円。
センチュリーは、液晶サブディスプレイ「plus one」シリーズの新製品として、DVI-I外部出力機能搭載の8型「LCD-8000UD」を発表。8月上〜中旬の発売を予定している。価格はオープンで、同社直販サイト価格は15,000円前後。
フリースポット協議会は、埼玉県のストアかごやなど8か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
アイ・エス・ビー(ISB)のブースでは、リビングでのAndroid活用シーンをデモ展示。家電製品のOSとしても十分使うことができる点がアピールされていた。
KDDIと沖縄セルラーは24日、「iida」(イーダ)ブランドの「Art Editions」モデル第1弾として、前衛芸術家の草間彌生氏デザインによる携帯電話「Art Editions YAYOI KUSAMA」3作品を30日に発売すると発表した。
松浦機械製作所は、「とくしまマラソン2009」で活躍した無線LAN移動中継システムを展示していた。
エンティスは、デジタルフォトフレーム「EN-SLIM800」シリーズを発表。8月上旬より順次発売する。価格はオープンで、同社直販サイトは18,800円。カラーはピアノブラックとクリアホワイトの2色。
VMwareは、モバイル製品向け仮想化プラットフォームをデモ展示していた。ブースで確認できたのはAndroidとWindows CEといった2つのOSが動く試験機だった。
グリーンハウスは24日、液晶ディスプレイ「GH-AFG193SD」シリーズを発表。8月中旬より発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は20,800円。カラーはブラック/ホワイトの2色。
アップルジャパンは、統合音楽編集ソフト「Logic Studio」と統合映像編集ソフト「Final Cut Studio」のアップデートを発表した。
NTTソフトウェアは24日、従来のモバイルセントレックスソリューションを大幅に機能強化し、新たなソリューション「ProgOffice2.0」として発表した。
ソフトバンクモバイルは24日、月額定額料390円から利用可能なパケット通信料定額サービス「パケットし放題S」の提供を発表した。
アプリックスは24日、次世代テクノロジーとして注目されている拡張現実感(Augmented Reality、AR)技術について、NTTドコモと共同開発を推進することで合意した。
日本エイサーは24日、液晶ディスプレイ3機種「H223HQFbd」、「P205Hbmd」、「V173Bbm」を発表。7月28日より発売する。価格はH223HQFbdが19,800円前後、P205Hbmdが16,800円、V173Bbmが17,800円前後。
シード・プランニングは24日、「NTT」「KDDI(au)」「Softbank」など、電気通信事業における企業ブランドについて、どのように消費購買に影響するか調査を行い、その結果を公表した。
オンキヨーは、「SOTEC」ブランドのノートPC「SOTEC DR504」、スリムタワー型デスクトップPC「SOTEC DS504A」を発表。同社直販サイト限定で、7月30日より順次出荷を開始する。価格はSOTEC DR504が79,800 円〜、SOTEC DS504Aが54,800 円〜。
WIRELESS JAPAN 2009の会場では、UQコミュニケーションズがWiMAXインフラを使ったデジタルサイネージをデモ。
NVIDIA(エヌビディア)は24日、高校生向けに「NVIDIA CUDA(クーダ)サマーキャンプ」 を開催することを発表した。
日本ビクターは24日、液晶ディスプレイを搭載し、ワンセグ放送に対応したオーディオシステム「NX-TC5」、「NX-TC3」の2モデルを発表。8月下旬より発売する。価格はオープンで予想実売価格はNX-TC5が62,000円前後、NX-TC3が52,000円前後。
リコーと日本アイ・ビー・エムは24日、国内の中堅・大手企業向けに、IBMのグループウェア「IBM Lotus Notes/Domino」の機能をクラウド環境で利用するサービスを提供することを発表した。
富士通テンは24日、親の働く姿を子どもに見せる「子ども参観日」を実施することを発表した。
NTTコミュニケーションズは、無線LAN接続サービス「ホットスポット」のエリアに、栃木県のミニストップ 宇都宮大学店など3か所を追加した。
米ノベルは、業界初のクラウドコンピューティング・セキュリティサービス、そしてコンプライアンス・レポーティング製品となる「Novell Cloud Security Service」を来週にも披露する。