日本レジストリサービス(JPRS)は5日、 ドメイン名やDNSに関する知識を、漫画で楽しく学ぶことができる冊子「ポン太のネットの大冒険」を公開した。
東京証券取引所(東証)は4日、富士通の協力のもと、次世代株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」の本番稼働を開始した。
サイバーエージェントは1日、同社が運営する「Ameba」オフィシャルブログで、不正アクセス被害を確認したと発表した。
鳩山由紀夫首相は2010年1月1日の午前より、「Twitter」の利用を開始した。新年のあいさつとともに、Twitterおよび公式ブログ「鳩cafe」の開始を告知する内容となっている。
2009年も残すところあとわずかだが、振り返るという意味で編集部が特に気になった10大ニュースをデジタル家電に関するニュースを中心にピックアップした。
1月1日(元旦)の早朝、月食が観測できるようだ。国立天文台の「ほしぞら情報」では、午前3時51分から4時53分(秒省略)に確認できるとしている。
今年もさまざまな出来事があったが、編集部が特に気になった10大ニュースをブロードバンドを中心にピックアップ。2009年を振り返ってみた。
こんにちは、キャラ研です。年の瀬も迫ってまいりました。テレビニュースでは魚市場からの中継でもつながりそうなこの頃。キャラ研からは潮の香り漂う「海モノ」キャラをご紹介します。
イッツ・コミュニケーションズから到着したブルーレイ+500GB HDD+CATV STB一体型「BD-Hit Pot」の特長とは何か。記者の自宅で使用を開始した同機の機能レポートをお届けする。
2009年11月に発表され12月より取り扱いが開始された「BD-Hit Pot」が、イッツ・コミュニケーションズから到着したので、まずは本機の設置に至る経緯をお届けする。
2009年も残すところあとわずか。今年もさまざまな出来事があったが、編集部が特に気になった10大ニュースをビデオニュース中心にピックアップした。
「地域住民の繋がりを強化し地域を活性化しよう」——日本三大七夕のひとつ「安城七夕まつり」で有名な愛知県安城市は、安城市地域情報化計画の一環として地域密着コミュニティサイト「あんみつ」をスタートさせた。
ネットオフは、ブックオフコーポレーションの起業家支援制度から生まれ、9年前に「eBOOKOFF」をスタート。薄利の中古本売買の事業をきっちり黒字化し、社会貢献にも取り組んできた。今、大きな転換期を迎えている。
ソフトバンクモバイルは28日、2010年新春特別企画「お父さんグッズ福袋プレゼント」を発表した。
FRONTIERは28日、13.3V型ワイドの薄型ノート「FRNV53471/CST」を発売開始。カスタマイズに対応し、基本構成の直販価格は79,800円〜。
みなさん、こんにちは。
イブに「EX-FC150」で撮影を行ったさっちょです。
GMOインターネットグループで非対面クレジットカード等の決済事業を展開するGMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は28日、「PayPal決済サービス」の提供を開始した。
東芝ソリューションは28日、銀行の“オペレーショナル・リスク”を管理するソリューション「QualityGym」のユーザー研究会を発足したことを発表した。
フォーカルポイントコンピューターは28日、ICカードなどをスマートに収納でき、簡単に出し入れできるSmrtCase Glide機構付きiPhone 3GS/3G用ケース「Glide for iPhone 3G/3GS」の先行予約を開始した。web限定販売で、価格は1,980円。
SSK(新社会システム総合研究所)は、2010年1月28日に「IPv6とクラウド」と題したセミナーを開催する。
紀文食品は25日、「電子メール誤配信に関するお詫び」を発表した。同社オンラインショップの利用客に対し、他利用客のアドレスを漏えいしたという。
上海問屋はイヤホンと本体が一体型のMP3プレーヤー「DN-MH2707」を発売開始。直販価格は2,999円。
ウィルコムから1月に発売予定の「HYBRID W-ZERO3」は、「Microsoft Windows Mobile 6.5 Professional 日本語版」を搭載し、PHSとW-CDMA(3.5G)の2種類の通信に対応したスマートフォンだ。
富士通は28日、パソコン、プリンタ、複合機、オフィスに設置された部門サーバなどのICT機器のライフサイクルをトータルに支援する「ワークプレイス-LCMサービス」の販売を開始した。