イッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)は20日、マスコットキャラクターのネーミング募集を開始した。
トランスコスモスとmedibaは22日、自治体モバイルサイトの利用動向に関する調査結果を発表した。
シグマは22日、デジタル一眼レフカメラに採用されている1,400万画素X3ダイレクトイメージセンサーを搭載し、AFスピードを向上させたコンパクトデジタルカメラとして、24.2mmのF2.8レンズ搭載「SIGMA DP2s」と、16.6mmのF4レンズ搭載「SIGMA DP1x」を発表した。
日本エイサーは22日、GatewayブランドからノートPC「NV5900-53W」を発表。25日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は75,000円前後。なお、Office搭載モデルの「NV5900-54W」は90,000円前後。
ドリームボートは22日、同社技術顧問である金子勇氏が独自開発した「情報提供管理システム」が、2009年11月に特許を取得していたことを公表した(特許番号:第4403124号)。
ソニーは、現地時間21日から米国アナハイムで開催中の北米最大規模の写真・映像関連の展示会「PMA2010」において、レンズ交換式の小型一眼を参考出展している。
フリースポット協議会は、新潟県のグレースコート レアリスに設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
NECビッグローブは22日、Android端末や対応アプリケーションの情報を提供する「andronavi(アンドロナビ)」において、無料アプリの提供を開始した。
HOYAは22日、PENTAX(ペンタックス)ブランドのデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-7」の限定モデルとして、シルバーカラー仕上げでフォーカシングスクリーンなどを特別仕様とした「PENTAX K-7 Limited Silver」を発表。3月13日から発売する。
イー・モバイルは22日、「EMOBILE通信サービス」について、東京の地下鉄(東京メトロ)の全9路線・全駅のエリア化が完了したことを発表した。
富士通は22日、IaaS(Infrastructure as a Service)によるクラウドサービス「オンデマンド仮想システムサービス」を発表した。
グリーンハウスは22日、回転式で9V型のワイド液晶ディスプレイを搭載したポータブルDVDプレーヤー「GHV-PDV900K」を発売した。価格はオープンで、予想実売価格は14,800円。カラーはブラック。
OKIネットワークスは22日、九州大学とともに、HD手術映像の海外ライブ配信実験に成功したことを発表した。
ツインバード工業は、音楽CDの音声のみを打ち消すボーカルカット機能を搭載した防水仕様のCDプレーヤー「CD ZABADY 防水CDプレーヤー」(型番:AV-J165W/OR/GR)を発売した。価格は10,500円。
初めまして、萱沼です。今日は、これさえあればたくさんの書類を持ち歩かなくても良い!という、女性に優しいガジェットを紹介します。
NECブースでは、ネットワークの制御技術として、米スタンフォード大学や同社らが設立したコンソーシアムによって開発された「OpenFlow」を移動体通信にも適用するデモが行われた。
「Mobile World Congress」にてNECは、通信事業者向けに製品、技術、サービスなどの展示を行った。
今回は、ソフィアシステムズの超小型のUSBプロジェクター「PiPu」。持ち運びに便利だし、女性に優しいビジネスアイテムですよ。
NTTドコモは、Mobile World Congressの会場においてLTE端末のコンセプトモデルを利用したデモンストレーションを実施した。
大和ハウス工業は19日、奈良県奈良市の総合技術研究所にて「スマートハウス」の共通ソフトウェアの評価ならびに実証実験を開始すると発表した。
IGDA日本代表でゲームジャーナリストの新清士氏は、OGCで「iPhoneアプリ、ソーシャルアプリに見る2010ゲーム開発の潮流 〜 価格と価値の適正バランスはどこに向かうのか」と題して講演し、会場に問いかけた。
OGC 2010のビジネス&トレンドトラックにて同社の梶並伸博社長が登壇し、その転身についてリアルな数字を用いながら語った。
OGCでも改めてMMORPGの特性と魅力を考え直そうと、パネルディスカッション「コンテンツデザイン、収益、持続性。今改めて知る、MMORPGの魅力」が開催された。
経済産業省は19日、現在実施中の家電エコポイント制度の改善内容を含む「エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業の改善について(2010グリーン家電エコポイント制度の概要)」とする報道発表を行なった。