KDDIは30日、ハイビジョンムービー撮影機能を搭載の「EXILIMケータイ CA006」の販売を12月3日より順次開始すると発表した。
ユビークリンクは、トヨタ自動車の携帯端末向けテレマティクスサービス「smart G-BOOK」(スマートフォン向け)および「G-BOOK mo」(携帯電話向け)と連携するナビゲーションアプリ「G-BOOK全力案内ナビ」の提供を12月1日より開始する。
富士経済は、スマートハウスに関連する製品・システムの世界市場を調査し、その結果を報告書「スマートハウス関連技術・市場の現状と将来展望2011」にまとめた。
外交文書の公開だけに対岸の火事とは思えないのだろう。前原誠司外相にとっては、世界を揺るがす内部告発も酷評の対象だった。
日本テレビは29日、NTTドコモと共同で、「テレビ番組のメタデータを活用した情報提供システム」の市場性に関する実証実験を開始した。
シマンテックは30日、シマンテックの提供するデスクトップ/サーバ向け統合セキュリティ製品「Symantec Endpoint Protection」が、富士通のクラウドサービス「オンデマンド仮想システムサービス」に採用されたことを発表した。
ウイングアーク テクノロジーズは29日、外食店のフランチャイズ店舗を全国に展開するレインズインターナショナルが、データ分析ツール「Dr.Sum EA」を採用したと発表した。
MM総研は30日、「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査(10年9月末時点)」の結果を公開した。FTTH(光接続サービス)の加入件数は1921万件となり、3月末より136万件の増加となる一方、ADSLは74.5万件の減少となった。
ナナオは30日、おもに産業市場向けの製品として23型の裸眼3D液晶ディスプレイ「DuraVision FDF2301-3D」を発表。2011年度上半期に発売する。価格はオープン。
ASUSTeK Computerは30日、12.1型のノートPC「UL20FT」のWiMAXモジュール搭載モデルを発表した。12月上旬から順次発売する予定。予想実売価格はOffice Personal 2010搭載モデルが77800円前後、非搭載モデルが57800円前後。
トヨタ自動車は30日、『iPhone』やAndroid端末向けに「スマートG-BOOK」サービスを12月1日より開始すると発表した。高機能ナビで利用できる同社のテレマティクスサービス「G-BOOK」を、スマートフォンで利用できるようにした。
グーグルは30日、バーチャル地球儀ソフト「Google Earth」の最新版「Google Earth 6」を公開した。今回、新しく2つの機能が加わっている。
日本テラデータは30日、データウェアハウス(DWH)用のサーバ4機種を刷新することを発表した。全機種に最新のインテル6コアXeonプロセッサを2つ搭載した。
パナソニックシステムネットワークスは30日、犬や猫、鳥の認識機能を追加した顔認識ミドルウエア「FaceU」を開発したと発表。ペットを自動で検出することで、よく写真に撮られるペットの撮影をサポートする。
デルは30日、おもに中小企業向けのビジネスノートPCとして「Vostro V130」を発表。同日から発売した。価格は59980円~。
ジャストシステムは30日、「ATOK」ベータ版や最新辞書・辞典コンテンツを無償提供する「ATOKバリューアップサービス[ベータ]」において、Mac版の「ATOK」専用メモアプリ「ATOK Pad for Mac[ベータ]」の提供を開始した。
レノボ・ジャパンは30日、同社が展開するA4ノート「Lenovo G」シリーズの新モデルとして、「Lenovo G565」を発表。12月24日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は47000円前後。
NTT東日本は、東京都のスターバックス コーヒー 東京大学工学部店など2店舗であらたにフレッツ・スポットのサービスを開始した。
フリースポット協議会は、大分県のゆふいん山水館など5か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
日本HPは30日、2010年12月1日正式受注処理分から、ノートPCのフルカスタマイズ対応モデルの営業日を従来の最短12営業日から最短10営業日に2日短縮することを発表。
東京都(生活文化局)は29日、消費者に高額な競馬予想ソフトおよびFXソフトの売買契約をさせていた訪問販売業者4社と販売業務を支援していた商品卸事業者1社に対して、3か月間の一部業務停止を命じたことを発表した。
NTTドコモは、東京都のスターバックス コーヒー JR八王子駅前店など8か所にてMzoneのサービスを開始した。
日興アイ・アールは29日、「2010年度 全上場企業ホームページ充実度ランキング」を発表した。全上場企業総合ランキング1位は「東芝」、新興市場ランキング1位は「フィールズ」だった。
2010年の後半は低価格AVNと通信PNDが話題をさらった。とくに通信PNDはこれまでカロッツェリア『エアーナビ』だけだった市場に、ナビタイムジャパンから『CAR NAVITIME』が登場し、この11月にはPNDシェアナンバー1のサンヨーが『ゴリラプラス』で参入したからだ。