IDC Japanは12日、2010年末時点における国内のサーバ設置台数(インストールベース)を発表した。
マカフィーは12日、トロイの木馬や偽セキュリティソフトなど、さまざまな最新ウイルスがPCに感染する瞬間を実体験し、セキュリティ対策の重要性を実感できる「マカフィー ウイルス被害・疑似体験サイト」を公開した。
セイコーインスツル(SII)は1月11日、パソコンとつないで使えるPASORAMA搭載電子辞書シリーズの新製品として、英語学習機能に特化した「SR-S9003」を発表した。1月22日より販売を開始する。
マイクロソフトは、webカメラの新製品として「Microsoft LifeCam Studio」を発表。28日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は9975円。
米NVIDIA(エヌビディア)は現地時間10日、Intel(インテル)社との間で、6年間にわたる新しいクロスライセンス契約を締結したと発表した。
IDC Japanは11日、国内IT市場の2010年上半期の分析と2010年~2014年の市場規模予測を発表した。
文化放送キャリアパートナーズは11日、2012年3月卒業予定者の就職ブランドランキング前半調査結果を公表した。
グリーは11日、米国に子会社を設立すると発表した。代表には、同社の青柳直樹 取締役執行役員CFO及び事業開発本部長が就任する。
パイオニアが開発したAndroid OS搭載サイクルコンピューターのデモ動画が、YouTubeに掲載されている。
ニンテンドー3DS体験会も終わり、発売日まであと1ヵ月半となったニンテンドー3DS。そろそろ予約が始まる時期になります。
電気自動車普及協会とイード11日、EV(電気自動車)に関する意識調査を実施した結果を「EV Report」として公表した。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は11日、2011年春モデルの個人向けデスクトップPCを発表。直販モデルは同日から、量販店モデルは20日から発売する。
サムスンは、7インチのタブレット端末「GALAXY Tab」のWi-Fi版が、今年の第1四半期にリリースすると発表。
米マイクロソフト(Microsoft)は10日(現地時間)、サーバー&ツールビジネス部門(STB)プレジデントのボブ・マグリア氏が今夏に退社すると発表した。
KDDIの米州現地法人であるTELEHOUSE AMERICAは11日、ニューヨークに「TELEHOUSE NEW YORK Chelsea」(テレハウス ニューヨーク チェルシー)を開設することを発表した。「TELEHOUSE」グローバルスタンダード準拠のサービスを24日より開始する。
日産自動車は、電気自動車(EV)『リーフ』に搭載した「EV-IT」のリモート操作ができる「iPhoneアプリケーション」を開発、1月11日から無料で配信を開始した。
電気通信事業者協会(TCA)は11日、2010年12月末現在における携帯電話・PHSの事業者別契約数を発表した。
デルは11日、CPUに第2世代Core iシリーズ(開発名:Sandy Bridge)を搭載した高性能モデル4機種を発表。同日から販売を開始した。
矢野経済研究所は11日、世界市場におけるカーナビ/PND市場に関する調査の結果を公表した。調査期間は2010年9月~12月で、国内外のカーナビメーカー、自動車メーカー、スマートフォンナビ関連企業等からヒアリングを行った。
グラムは1月11日、iPhone&iPadに対応した小学生の学習用教材アプリ「小学かんたん新書」シリーズの販売を開始したと発表した。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は11日、最新のインテル第2世代Core iシリーズ搭載など個人向けノートPCの2011年春モデルを発表。直販モデルは同日から、量販店モデルは20日から発売する。
DNP、ドコモおよびCHIの共同事業会社であるトゥ・ディファクトは、すでにDNPが提供している電子書籍サービス「honto(ホント)」を利用し、ドコモ スマートフォン等向け電子書籍ストア「2Dfacto(トゥ・ディファクト)」の開設を発表した。
エバーグリーンは、同社直販サイト「上海問屋」にて、ゲーム用コントローラーのようなワイヤレスキーボードマウスの「DN-WMKB17」を発売した。価格は4999円。
NTTドコモは11日、シャープ製の「ブックリーダー SH-07C」を21日から発売することを発表。通信機能は、Wi-Fiとともに3G回線に対応する。