携帯電話ショップ テルルを展開するピーアップは、「モーターバイクショップMotoUP(モトアップ)」を9月9日にさいたま市にオープン。バイク事業に参入すると発表した。
NTTコミュニケーションズは29日、車両運行管理を目的としたIoTプラットフォームサービス「Vehicle Manager」を企業向けに提供開始した。
無料通話 & チャットツール「LINE」アプリをスマートフォンだけでなく、パソコンやタブレットから利用しているユーザーは多いと思うが、実は登録後のアカウントの利用はできても、スマートフォン以外から新規登録ができなかったことをご存じだろうか。
京セラは29日、同社のスマートフォン「TORQUE G02」が、登山者の安全を守る仕組みづくりを目指した実証実験「富士山チャレンジ2016」のレシーバー端末として採用されたことを発表した。
ハウステンボスとEnevo Japanは、超音波センサーを用いて効率的なごみ収集を行うシステムの実証実験を開始した。
日本マイクロソフトは1TBハードディスクを内蔵したXbox One本体「Xbox One 1TB」を 2016年9月1日より39,980円(税抜参考価格)でAmazon.co.jp にて発売すると発表しました。
中国メーカーシャオミ(小米)は現地時間26日、エントリー向けスマートフォンRedmiシリーズ(Note)の新作モデルとなる「Redmi Note 4」を発売した。価格は、899元(約13,800円)から。
8月24~26日の3日間、パシフィコ横浜にて開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2016」。本稿では、その最終日に行われたOculusによる講演の模様をレポートします。
フリー素材を公開しているwebサイト「いらすとや」が新たなイラストを発表し、ネットの一部で話題を呼んでいます。
米Appleは現地時間29日、米サンフランシスコにおいて9月7日午前10時(日本時間9月8日午前2時)より、スペシャルイベントを開催すると正式に発表した。新型iPhoneを発表するものとみられる。
映画「君の名は。」の勢いが止まらない。8月26日の公開からわずか2日で興行収入は7.7億円、週末動員は当然1位とスマッシュヒットを続けている。
TIME & SPACEは、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジンです。
TIME & SPACEは、KDDIがお届けするデジカル系情報マガジンです。
Dexta Roboticsより、SFテイストなルックスの新型VRコンテンツ向けグローブ「Dexmo」のプレビュー映像が公開されています。
ソニーは、世界最大のエレクトロニクスショーIFA 2016において、現地時間9月1日13時より、プレスカンファレンスを実施すると発表した。
阪神電気鉄道(阪神電車)、阪神ステーションネット、エキ・リテール・サービス阪急阪神の3社は、阪神電車の一部の駅構内及びその近隣にて、9月1日より「オープン型宅配ロッカー」を通じた荷物の受取りサービスを開始することを発表した。
ソニーは29日、クラウドファンディングサイト「First Flight」にて出資受付中の、「FES Watch U (フェスウォッチ ユー)」について、銀座 ソニービルの5Fで展示すると発表した。
NTT東日本とNTT西日本は、8月30日から9月5日までの防災週間に合わせて「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用期間を設定したことを発表した。災害に備えて実際に安否確認システムを体験することが可能だ。
NECは、KADOKAWAグループの物流会社「ビルディング・ブックセンター」から、画像認識技術を活用して複数商品の自動一括検品を行う「画像・重量検品ソリューション」を受注し、年内の稼働を予定していることを発表した。
Gear VR向けバーチャルリアリティ(VR)動画「Through the Ages: President Obama Celebrates America’s National Parks」がOculus Storeで公開されている。
デンソーは25日、人工知能研究の権威、カーネギーメロン大学 金出武雄教授と技術顧問契約を結んだことを発表した。関連して、同社が取り組む「AI R&Dプロジェクト」について記者向けの技術説明会が開催された。
日産が、コプタータイプのドローン「GT-R Drone」を開発した。「GT-R Drone」の特徴は、静止した状態からわずか1.3秒で時速100キロに達することが可能な、その圧倒的なスピード。FPV (一人称視点)レーシング用に開発されたとあって、その加速性能は本物だ。
北海道から沖縄まで日本全国に展開しているゲオ全店のデータを集約した、最新の販売・買取ランキングを本稿で紹介していこう。調査期間は8月15日から8月21日までの1週間となっている(データ提供:株式会社ゲオ)。
スマートフォンの「実質0円」による販売が禁止になったことで、中古スマホ市場がにわかに活気づいている。そこで、中古携帯電話・スマホ・タブレットの販売・買取を行うゲオの最新ランキングをチェックしてみた。