米国Googleは8月17日(現地時間)、教師と生徒をつなぐコミュニケーションツール「Google Classroom」に、保護者向けの連絡機能を追加したことを発表した。教室と家庭の垣根を超えた学びを実現し、生徒の学習をさらに良質化させる狙い。
楽天の子会社Rakuten Kobo Inc.は9月6日から、7.8インチのフラットスクリーンを搭載した防水対応の電子書籍リーダー「Kobo Aura ONE」を発売する。
HAMOLOは、スマートフォンとビーコンによる位置情報検索サービス「キンセイ」のスマートフォンアプリをバージョンアップし、電池の消費量を低減する仕組みを追加したことを発表した。
夏休みの自由研究用ということだろうか?店頭に天体観測用のグッズを置いているショップを見かける。ここで紹介する天体観測用ツールも、東急ハンズで筆者がみかけた商品だ。
日本電業工作は17日、見通し外2kmの伝送を可能としたワイヤレス警報接点伝送システムを開発したことを発表した。接点データを920MHz帯の無線で中継させることで、長距離で高精度の通信を可能としている。
株式会社エアは、非常食・備蓄食料・防災グッズなどの防災アイテムを一括管理するアプリ「防災ログ~非常食・グッズの期限管理」をApp Storeにて公開した。
今回のエンジニア女子はカシオ計算機 時計事業部 外装開発部の小谷内絵梨(こやち えり)さんだ。
老舗メーカー「Sinn(ジン)」が、突っ込みどころ満載なApple Watch用バンドを発売し、話題となっている。
現地時間17日、米Fordはカリフォルニア州パロアルトで記者会見を行い、2021年までに運転手が同乗する必要のない自動運転車を2021年までに商用化する計画を明かした。
マクドナルドは30年以上の長きにわたって、ハッピーミール(※日本では、ハッピーセット)に、おもちゃを付けて販売しているが、このほど米国とカナダにおいて、腕時計型の簡素な活動量計「Step-It」の提供を開始している。
iPhone 7の発売日について、9月23日となる可能性が浮上した。
今秋に発表が噂される新型モデル「iPhone 7」(仮称)の関連情報をはじめ、ポケモンGO、格安SIMなど、今週もさまざまなIT・デジタル関連の注目ニュースが登場。直近7日日間で人気だった記事ベスト10をカウントダウン形式でピックアップ!
現地時間16日、米Microsoftはカリフォルニア州サンフランシスコで開催中のIDF 2016において、2017年にも、主要なWindows 10搭載パソコンを対象に、「Windows Holographic」対応とするアップデートを配布すると明かした。
米Appleは現地時間16日、ニューヨークのワールド・トレード・センター跡地に「Apple World Trade Center」をオープン。初日には多くのアップルファンが訪れ、賑わいを見せた。
Appleの元CEOであるジョン・スカリー氏が最高経営責任者を務めるObi Worldphoneは現地時間15日、新作モデル「MV1」を英国で発売した。価格は99ポンド(約12,800円)でエントリー向けのモデルとなっている。
アクシスコミュニケーションズ(アクシス)は17日、「i-CSレンズ」を搭載したネットワークカメラ「AXIS Q1615 Mk II」および屋外対応モデルの「AXIS Q1615-E Mk II」を発表した。
KDDIと沖縄セルラーは17日、App Store、Apple Music、iTunes、iBooksの支払い方法として、同社の「auかんたん決済」(キャリア決済)が対応したことを発表した。
鉄道表示のデザインなどを手掛ける銀座交通デザイン社合資会社は16日、表示板や看板などのサインに貼るだけで多言語対応できるサイン専用バーコード「XPANDコード」サービスのベータ版の提供を開始した。
■ネットで動画を観るのが日常的に
ALSOKは16日、少人数でサイバーリスクに対応する管理部門を支援する「地域金融機関向けサイバーセキュリティソリューション」の提供を開始した。
スマホの上に乗せるだけで簡単に出力できる小型3Dプリンター「OLO 3D」がクラウドファンディングのKickstarterで記録的なキャンペーン金額を達成し、話題になっている。
米Intelは現地時間16日、カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の開発者向け会議IDF2016において、AR/VR対応ヘッドマウントディスプレイ「Project Alloy」を発表した。
世界中で大人気となっているARゲームアプリ「ポケモンGO」だが、このほど、英ギネス・ワールド・レコーズが、5つの項目について、ギネス世界記録に認定した。
今回、20代OLがU-NEXTが提供する格安SIMサービス「U-mobile」を契約し、今春に発売したばかりの「iPhone SE」で使い始めるまでの様子をお伝えしていきます。