ボッシュとダイムラー、カーシェアリングサービスCar2goの3社は、自動駐車の共同開発で提携すると発表した。
ナビタイムジャパンは、Android向け総合ナビアプリ「NAVITIME」にて、徒歩ルートの音声案内を、バックグラウンド状態でも継続できるようしたと発表した。
ソフトバンク・テクノロジーグループのM-SOLUTIONSは19日、Webアプリケーションのテストを自動的に行うツール「Smart at develop」の提供を開始した。
九州旅客鉄道(JR九州)は19日、共通ポイントサービス「Tポイント」を運営するTポイント・ジャパン、および「Ponta(ポンタ)」を運営するロイヤリティ マーケティングとの業務提携を発表した。
DxOは19日、1インチセンサー搭載で一眼レフ並みの画質を謳うiPhone向けカメラユニット「DxO ONE」を発表した。発売は2015年第4四半期の予定で、価格は79,900円。
クックパッドは19日、ロボット「Pepper(ペッパー)」の一般販売に合わせ、料理動画の配信を開始したことを発表した。
NTTドコモは19日、「Xperia Z4 SO-03G」に不具合があったとして最新アップデートの提供を開始した。10日に発売された同機だが、アップデート提供はこれで2回目となる。
ソフトバンクモバイルは19日、2015年夏モデルのAndroidスマートフォン「AQUOS Xx」を26日に発売すると発表した。カメラを強化したモデルで、一括価格は81,120円(税込)。
グーグルは18日、イタリア・シチリア島の活火山「エトナ火山」の景観をGoogleマップのストリートビューで公開した。
気象庁は19日、18日12時頃に噴火が発生した鹿児島県屋久島町の口永良部島・新岳に関する最新の火山状況を発表した。
2014年9月から社会実験として、茨城県つくば市で行われていた「ジョギングパトロール」(ジョグパト)。防犯パトロールとジョギングを組み合わせることで、気軽に地域防犯の取り組みに参加しようというものだ。
ヤマハと日本航空(JAL)は19日、スマホアプリを活用した「JAL×ヤマハSound UD化プロジェクト」実証実験を実施することを発表した。6月22日~9月30日の期間、JAL国内線搭乗口にて実施する。
Facebookは米国時間18日、Facebook広告の管理・作成を行うツール、「広告マネージャ」と「パワーエディタ」の新バージョンを公開した。
加藤電機は自動車盗難防止装置「VIPER 7301V」を19日から発売開始した。車載用の本体と警報装置、3ボタンリモコンなどで構成されており、VIPERシリーズのエントリーモデルと位置づけられている。
ぐるなび、東京急行電鉄、東京メトロの3社は18日、「訪日外国人向け観光情報サービス」の共同構築で協議することに合意した。“東京、日本を満喫できる観光情報サービス”を目指すという。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は18日、マンガ雑誌アプリ「マンガボックス」の作品点数を大幅拡充することを発表した。電子書籍を販売する「コミックストア」機能で、既存出版物の取り扱いを開始する。
家族の事情により主婦から父親の会社の社長に就任することになったという異例の経歴をもちながら、事業の建て直しにも成功したダイヤ精機 代表取締役 諏訪貴子氏の波乱に満ちた経歴を2回にわたってお届けする。
パナソニックシステムネットワークスは、モニタリング用ネットワークカメラ「カメラBBシリーズ」の4製品を7月と9月に発売する。
今秋から、いよいよ米国の大手VODサービス「Netflix(ネットフリックス)」が日本に上陸する。NetflixがVODを面白くしてくれるのか?本当に使えるサービスなのか?説明会の内容を整理しながら考察してみよう。
ソフトバンクグループは、世界初となる「ロボット人材派遣サービス」を開始。第一弾として、時給1500円でティッシュ配りのアルバイトに感情認識ロボット「Pepper」を派遣するサービスを、7月1日より東京23区から開始すると発表した。
FORTUNA Tokyoは、センサーを埋め込むことで着用者のバイタルデータを取得することができる「IoTポロシャツ」を開発したと発表した。
Netflixは18日、東京・青山にある同社の日本法人オフィスで記者発表会を開催した。その中で各担当者への質疑応答が行われたため、ここではその内容を紹介する。
ジャストシステムが18日、ドローンに関するアンケート調査の結果を発表した。このアンケートでは、ドローン規制に対して「賛成」が6割以上と多数を占める結果となっている。
ソフトバンクは18日、中国アリババグループと台湾フォックスコン・テクノロジー・グループが、ソフトバンクのロボット事業に出資することを発表した。