米Adobe(アドビ)は16日、「Adobe Creative Cloud」のツールおよびサービスについて、最新リリースを発表した。メジャーアップデートを行うとともに、iOSおよびAndroid向けの新しいモバイルアプリを公開している。
NTT西日本 和歌山支店、NTTメディアサプライ、NTTブロードバンドプラットフォームの3社は16日、和歌山県内における公衆無線LANの整備を促進するため、和歌山県と協定を締結した。
サムスン電子は15日(現地時間)、9.6インチ液晶を搭載したAndroidタブレット「Galaxy Tab E」を発表した。7月1日に台湾で発売され、価格は6,990台湾ドル(約28,000円)。
ティエスエスリンク(TSS LINK)は、ファイルの暗号化&二次利用防止ソフト「トランセーファー Ver.1.2」を15日に販売開始した。最新版Ver.1.2では、Adobe Acrobat DC / Adobe Acrobat Reader DCに対応している。
米Adobe(アドビ)は16日、高品質な画像素材が利用できるストックコンテンツサービス「Adobe Stock」を発表、提供を開始した。
富士通は16日、非接触型手のひら静脈認証装置「PalmSecure-SLセンサー」のラインナップを拡充し、直接USBポートに接続できるポータブルタイプの静脈認証センサーを追加した。
11日に警戒レベルが1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げられた浅間山だが、16日、気象庁の発表によると山頂火口でごく小規模な噴火が発生したと思われる降灰が浅間山の北側約4kmにある鬼押出しで確認された。
NTTドコモは15日、2015年夏モデルとして発表した「Xperia A4 SO-04G」を18日に、「ARROWS ケータイ F-05G」を19日に発売すると発表した。
米BoxとNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は16日、提携を発表した。NTT Comの企業向けネットワーク「Arcstar Universal One」とオンラインコンテンツ管理ツール「Box」を組み合わせたサービスを共同開発し、2015年内に提供する。
沖電気工業(OKI)は15日、銀行向けATM「ATM-BankIT Pro」を筑波銀行へ納入し、同日から稼働を開始したことを発表した。従来品と比べると操作性の向上やセキュリティの強化などを特徴としており、2017年度までに170台が稼働する予定となっている。
神奈川工科大学(KAIT)は、情報通信研究機構(NICT)、NTT未来ねっと研究所、NTTアイティ、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)らと共同で、8K/4K非圧縮映像の多地点マルチレート配信デモを実施した。
気象庁は16日9時、蔵王山の火口周辺警報(火口周辺危険)を解除した。
Amazon.co.jpは16日、Kindleストアの「まとめ買い」サービスについて、対象シリーズを大幅拡充した。これにより7,000シリーズ以上でのまとめ買いが可能となっている。
石油連盟は15日、同連盟の事務局員が使用しているパソコンがウイルスに感染し、石油政策上の要望事項とその関連資料に関する情報が流出したことを公表した。
高齢者医療・介護サポートを手掛ける特定非営利活動法人クリエイト・ケアは15日、5年間保存可能なようかんを防災用備蓄食として製品化したことを発表した。クラウドファンディングサービス「マクアケ」を活用し、9月1日から販売を開始する。
イードは16日、iOSアプリ「おでかけランチ検索 30min.」の利用者に「楽天スーパーポイント」の付与を開始した。
愛知県警は、4日に名古屋市港区のコンビニで発生した強盗致傷事件の容疑者画像を刑事部捜査第一課公式ツイッターアカウント(@AP_sou1)で公開し、情報提供を求めている。
インテックス大阪で開催された「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」において、錦城護謨は、視覚障害者用誘導ソフトマット「歩導くん NEO」の展示を行った。
買い物代行ファーストデリバリー事業を展開するタマハイは15日、食料品・日用品の購入注文をスマホで受け付け、注文から約1時間後に商品を自宅へデリバリーするサービスを開始。iPhone版とAndroid版のスマホアプリをリリースした。
一般家庭への電気の販売が2016年から全面的に自由化され、消費者が自ら電気を選べる時代がやってくる。新しく変わるシステムのメリットとデメリットを、改革委員のメンバーでもある消費生活アドバイザーの辰巳菊子氏に訊ねた。
ナパテックジャパンのブースでは、ハードディスクにリアルタイムで保存できるネットワークレコーダー「NAPATECH PANDION」を出展していた。
クロス・マーケティングは15日、「東京オリンピック」に関する在日・訪日外国人調査の結果を発表した。一都三県に在住する20~60歳の在日外国人217名と、中国・タイ・フィリピン・ベトナムから日本に来ていた訪日外国人100名から回答を得た。
インテックス大阪で開催された「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」において、ケービデバイス及びケービテクノサービスは、防犯カメラレンタルサービス「みまもりレン太郎」などの展示を行った。
インテックス大阪で開催されていた「防犯防災総合展 in KANSAI 2015」において、NSKは、フルハイビジョン街頭防犯システム4(表記はローマ数字)のデモ展示を行った。