福井県鯖江市は20日、クラウドファンディングサービス「FAAVO」とエリアオーナーとなり、「FAAVOさばえ」を運営することを正式決定したことを発表した
ツイッターは、2006年のサービス開始時から全期間のツイートが検索できるようになると公式ブログにて発表しました。今後数日中に、全てのユーザーがこの検索を利用できます。
ケンウッドは、高精細で鮮明なフルHD映像が記録できる新型ドライブレコーダー「KNA-DR300」を12月上旬より発売する。
「英会話教室へ通ったことがあるけど続かなかった」「CD付き英会話本を買ったけど本棚に放置したまま」---。観光やビジネスで「英語をもっと話せるようになりたい」と思いながらも、志し半ばで諦めてしまっている人も多い。
オライリー・ジャパンは11月23日・24日、テクノロジーの「Maker(つくり手)」による祭典「Maker Faire Tokyo 2014」を東京ビッグサイトで開催する。「Maker」たち約300組が集結し、ロボットや最新の3Dプリンター、レーザーカッターなど幅広い展示、実演を行う。
アメリカ、サンフランシスコ発。海外での高額請求を心配することなく、安心して海外でスマホを使用するためのトラベルケースがクラウドファウンディングのキックスターターに登場した。
三菱電機は、米国ニューヨークのタイムズスクエアにあるマリオットマーキーズホテル外壁の広告用大型映像装置(オーロラビジョン)を納入した。ボルナド・リアルティー・トラスト社から受注した。
今年で誕生から20周年を迎えるソニーの初代PlayStation。初代PSの主要な周辺機器を紹介する海外向け映像が、SCEAのPlayStation Access YouTubeチャンネルで公開されています。
カーメイトは、リモコンエンジンスターターをスマートフォンで操作可能にする「タッチスタートルーター BT1」を11月18日より発売した。
パシフィコ横浜で開催されている「Embedded Technology 2014」にて、PFUは産業用組込みコンピュータ「ARシリーズ」の新ラインナップを披露している。
NTTドコモと東北大学(東北メディカル・メガバンク機構)は19日、妊婦に特有の疾患の予防・早期発見方法、発症原因の特定方法などを確立するため、共同研究を開始したことを発表した。
富士薬品ドラッグストアグループのユタカファーマシーとカルチュア・コンビニエンス・クラブ子会社のTマネーは19日、新たな電子マネーサービス「Tマネー」をドラッグユタカ全店で展開することを発表した。ドラッグユタカが日本全国で初の「Tマネー」のサービス展開になる。
米インテルは17日、ブレスレット型のウェアラブル端末「MICA」(「My Intelligent Communications Accessory」)を発表した。クリスマスシーズンまでに発売され、価格は495ドル。
「Embedded Technology 2014」の村田製作所ブースでは「赤ちゃんのためのライフログツール」を展示デモしていた。
教育情報サイト「リセマム」は、通信教育の顧客満足度調査を実施し、「イード・アワード2014 通信教育」を発表した。幼児は「ポピー」、小学生/中学生/中高一貫校/高校生・大学受験生は「Z会」、小学生タブレットは「チャレンジタッチ」が最優秀賞を受賞した。
東芝は19日、ワコムが開発した新方式「アクティブ静電結合方式」を採用したWindowsペンタブレット「dynabook Tab」シリーズ3モデルを発表した。12月下旬から順次発売される。
さまざまな生産設備を備える工場には住宅や店舗とは異なる防犯システムが必要だ。そもそも工場では一定の条件を前提に、品質の安定した商品を生産する必要がある。
米アップルは19日、「Apple Watch」のソフトウェアツールセット「WatchKit」の提供をデベロッパ向けに開始した。WatchKitを利用することで、Apple Watch向けアプリケーションの開発が可能となる。
Nokiaは18日(現地時間)、Nokiaブランドとして初のAndroidタブレット「N1」を発表した。7.9インチディスプレイを搭載し、価格は249ドル。2015年第1四半期に中国で発売する予定。
沖電気は無線ネットワークを利用して河川の水位状況が把握可能な「河川監視システム」を開発した。このシステムは河川に設置した観測データをリアルタイムで確認することができる。
パシフィコ横浜で開催されている「Embedded Technology 2014」にて、STマイクロエレクトロニクスは、高性能ヒューマノイド・ロボット「iCub」を動作デモしている。
パシフィコ横浜で開催されている「Embedded Technology 2014」のNECブースでは、エネルギーマネジメントユニットの試作品が展示されている。
ノルウェーのOpera Softwareは19日、「Opera Max」が日本を含む16の国と地域に正式対応したことを発表した。Android 5(Lollipop)もサポートする。
日本電気(NEC)は19日、韓国大手通信事業者KTとSDN領域での協業に合意したことを発表した。