総合人材情報サービスのアイデムは、春休みに小学4年生から5年生の子どもたちが企業を訪問し、職場見学や働く人の話を通じて仕事について考える体験学習イベント「アイデムしごと探検隊」を開催する。
2月15日、ESA(欧州宇宙機関)はチェリャビンスク上空で爆発した隕石(小・小惑星)の大気圏における蒸発の痕跡を記録したイメージを発表すると共に、この隕石の正体における現在までの見解を発表した。
ルフトハンザドイツ航空の機体は、鮫肌で覆われるようになるかもしれない。高速で泳ぐサメの肌にヒントを得て、サメ革の構造を航空機の塗膜に型押しし、燃料消費量を改善する研究が進んでいる。現在2機のエアバスが試験飛行中だ。
15日にロシアに落下した隕石について、NASAは推定される大きさを変更した。
ロシア非常事態省は、15日に国内に隕石が落下したことを受けて同日、ウラル地方に危機管理体制を敷いた。移動診療施設が各地に儲けられた。インフラの被害や経済活動に大きな影響はないが、多数が割れたガラスで負傷したという。
日本時間15日12時26分ごろ、ロシアのウラル地方チェリャビンスク州に隕石が落下した。NASAの暫定の分析によると、1908年のツングース隕石以降、最大の隕石だそうだ。
NTTレゾナントは、同社が運営するQ&Aサービス「教えて!goo」のインフルエンザに関する役に立ったQ&Aランキングを発表した。
小惑星「2012 DA14」が16日早朝(日本時間)、地球に接近する。NASAによると気象衛星や通信衛星の軌道の内側まで接近するという。地球に衝突する可能性はないが、小惑星を至近距離で観察する貴重な機会になる。
BoAは、就職面接で「実際に過去問われたことのある過去問題」を紹介するWebサービス「模擬面.com」を開始。大手企業出身のデータベースマーケッターが業界別で頻出する問題や回答が困難な問題をまとめ紹介している。
トレンドマイクロは、昨年10月に報道を賑わした、国内金融機関のオンラインバンキング利用者を狙って認証情報を詐取する攻撃について、ブログで注意喚起している。
厚生労働省は2月15日、2月4日から2月10日までのインフルエンザの発生状況を発表した。患者報告数は131,544、定点当たり報告数は26.7となり、2週連続で減少。この1週間に全国の医療機関を受診した推計患者数は約155万人と前週の208万人よりも減少した。
東京新聞は「2013年首都圏公立高校入試」特設サイトにおいて、2月15日に実施された神奈川県公立高校入試の全5科目(国語・数学・英語・理科・社会)の正答の掲載を開始した。登録等の手続きの必要はなく、誰でも閲覧できる。
三重県教育委員会は2月15日、県立高校の前期選抜等の合格内定者と後期選抜募集定員を発表した。全日制課程は入学定員12,945人に対し、前期選抜の合格内定者は4,369人となり、後期募集定員は8,548人となった。
NTTドコモは15日、1月に発表した2013年春モデルのスマートフォン「ARROWS X F-02E」(富士通製)の発売に先立ち、16日から予約受付を開始すると発表した。発売予定は22日。
業務支援型SaaS・クラウドコンピューティングカンパニーのブランドダイアログ(BD。東京都港区)は、スターティア、ジェイズ・コミュニケーションと、クラウド市場拡大に向けた戦略的業務資本提携を締結する。
ロシア中部で15日午前(現地時間)、隕石と思われる物体が落下。その模様を撮影した動画がYouTubeなどで公開されており、日本でもTwitterなどで拡散されている。
大阪府教育委員会は2月14日、公立高校の前期入学者選抜の願書締め切り時点での志願状況を発表した。全日制の平均志願倍率は2.19倍となり、春日丘の6.34倍、寝屋川の6.31倍、富田林の6.05倍などが高倍率となった。
日本情報通信(NI+C)は15日、ソーシャル・メディア上の書き込みやコールセンターに寄せられる意見などのビッグデータを、企業が手軽に分析できる環境を提供する、テキスト分析アプリケーションの月額利用サービス「NI+Cテキストマイニング・パック」の提供を開始した。
キングソフトは15日、写真や動画を共有できる無料アプリ「KINGSOFT 写真共有マスター」を公開したと発表した。対応OSはAndroid 2.2/2.3/3.0/3.1/3.2/4.0/4.1。
YouTubeで公開中のYT3D動画を立体で視聴することができるiPhone向け3Dムービービューワ(型番DN-84426)がエバーグリーンから発売となった。直販価格は2,999円。
ソニーは15日、国内初の本格的なスタジアム案件として、ソニーの最新鋭の映像技術による放送・配信設備が鹿島アントラーズ・エフ・シー(鹿島アントラーズ)に採用されたことを発表した。
17日、「スーパー中高生がテクノロジーと教育について語る!Edu×Tech Fes! 2013 U-18 ~驚異のプレゼンテーション~」がApple Store GINZAとサイバーエージェントセミナールームで開催される。
大阪府教育委員会は2月14日、公立高校の前期入学者選抜の願書締め切り時点での志願状況を発表した。全日制は募集人員21,680人に対し、志願者が47,516人で、平均志願倍率は2.19倍となった。
神奈川県公立高校入試の学力検査が本日午前8時50分より実施されている。全日制では、42,560の募集人員に対し志願者数が50,578となっており、平均倍率は1.19倍と発表されている。