MMD研究所は16日、「タブレット端末の利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は1月8日~1月11日(4日間)で、15歳~59歳のタブレット所有者666名から回答を得た。
GEANEEは16日、Android 4.0搭載の7インチ防水タブレット「ADP-705W」を発売した。価格はオープンで、予想実売価格は14,800円前後。
ローソンとヤフーの合弁事業会社であるスマートキッチンは16日、定期宅配サービス『スマートキッチン』を17日より開始することを発表した。
大日本印刷(DNP)と日本ユニシスは16日、事業基盤を両社連携して強化すべく、4つの領域での取り組みを推進することを発表した。
レノボ・ジャパンは16日、ビジネス向けUltrabookの14型液晶マルチタッチモデル「ThinkPad X1 Carbon Touch」を発表した。
シャープは16日、住宅用 定置型リチウムイオン蓄電池システム2機種を発表した。17日より、公称容量4.8kWhの「JH-WB1201」、2.4kWhの「JH-WB1202」の販売を開始する。
スマートフォン向けのスピード測定アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」のユーザーが計測したデータから、3キャリアのネットワークの高速化が全国でどのように広がっているかを分析し、結果をまとめた。
エレコムは、スマートフォン/タブレット用変換アダプタ付きUSBメモリ「MF-SAU2」シリーズを発表した。販売開始は2月中旬。価格はオープン。
ニフティは16日、パブリック型クラウドコンピューティングサービス「ニフティクラウド」に、各回線事業者が提供する専用線・閉域網サービスを接続できる「ダイレクトポート」機能を追加した。
15日正午からログインできない不具合が続いていたgooメールだが、16日の0時18分に復旧し、ログイン可能な状況になった。
Facebookは米国時間15日、人々のつながりを活用した新たな検索機能「グラフ検索」を公開した。
フリースポット協議会は、鹿児島県のプリシアリゾート ヨロンなど4か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
サンワサプライは、同社直販サイト「サンワダイレクト」にて、「Bluetoothオーディオレシーバー&トランスミッター(受信機&送信機・イヤホン3.5mm接続) 400-BTAD001」を販売開始した。価格は3,980円。
音楽CDやDVD、ゲームなどを販売する英国のHMVが、破産申請の準備に入ったと海外で報じられています。
トレンドマイクロは、Java 7に存在するゼロデイ脆弱性に対応する緊急修正プログラムが公開されたとしてブログで早期適用を呼びかけている。
NTTデータ先端技術は、Oracle Java SE JDK7およびJRE7に発見されたリモートから任意のコードを実行される脆弱性に関する検証レポートを公開した。
サムスンのスマートフォン旗艦モデルである『GALAXY S III』と、シリーズの『GALAXY S』、『GALAXY S II』との合計で、全世界累計販売台数が13日に1億台を突破した。サムスンが14日、発表した。
Z会は、1月19日と20日に実施される大学入試センター試験の出題分析を、Z会ブログ「Z会東大対策ブログ」内で順次掲載していく。出題の傾向や難易度、差がついたポイントなど。
厚生労働省は1月15日、2012年12月31日から2013年1月6日までのインフルエンザの発生状況を発表した。患者報告数は18,652件、定点当たり報告数は3.91となり、2012年10月22日以降、11週連続で増加している。
日本IBMは1月11日、Oracle JRE / JDK バージョン 7の脆弱性(CVE-2013-0422)を悪用する攻撃が増加しているとして、注意喚起を発表した。
関西地区では、中学受験の願書を締切った学校が出始め、各校の応募者数状況が明らかになってきた。SAPIX小学部の応募者数速報によると、応募倍率は、灘が3.54倍、東大寺学園が5.41倍などとなっている。
日本財団は、2013年度より振り込め詐欺の被害者へ返すことができずに預保納付金として管理されていた資金の一部を活用し、犯罪被害者等の子どもに対する奨学金制度「まごころ奨学金」を実施する。申請受付は1月31日まで。
スカパーJSAT、日本電気、NTTコミュニケーションズの3社は15日、共同出資により設立したディ-・エス・エヌが、防衛省と「Xバンド衛星通信中継機能等の整備・運営事業」に係る事業契約を締結したことを発表した。
ZMPは、市販プラグインハイブリッド車をベース車両とした『RoboCar PHV』をリリースした。