SAPIX、Y-SAPIXは11月26日に、中学生の保護者を対象に「中学生保護者のための進学セミナー 多感な時期の過ごし方・接し方」を開催する。参加は無料だが、事前の申し込みが必要。
東京大学の東大グリーンICTプロジェクト(GUTP)とリコーおよび大塚商会は25日、東京大学本郷キャンパス内工学部2号館内においてIEEE1888対応「スマートタップ」を用いた、ビッグデータ型の次世代HEMS/BEMSに関する研究開発と実証実験に着手したことを発表した。
Windows 8がいよいよ26日0時から販売されるが、東京・秋葉原ではショップによる前夜祭、深夜販売イベントが予定されている。
パナソニックは25日、ミラーレスのレンズ交換式一眼カメラ「LUMIX」シリーズの最上位モデルにあたる「DMC-GH3」を発表した。販売開始は12月13日で、価格はオープン。
保育園や幼稚園、小中高校や通園・通学中に起きた事故などで災害共済給付金が支払われた件数は、2011年度に211万940件で、そのうち死亡見舞金が給付されたのは82件にのぼることが日本スポーツ振興センターの調べにより明らかになった。
NTTドコモは25日、災害時などにおける長期停電対策のため、従来設備よりも軽量かつ省スペースで長時間利用できる燃料電池を、基地局の非常用電源として2013年3月から導入することを発表した。
ミクシィは25日、「Windows 8」の販売開始(26日0時)にあわせて、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)「mixi」の公式Windows 8アプリを提供することを発表した。
マクロミルは25日、iPhoneユーザーを対象にした「iPhone 5に関する調査」の結果を公表した。調査期間は10月11日~10月12日で、全国の20~69才のiPhoneユーザー500名、およびiPhone 5の購入意向がある非iPhoneユーザー196名から回答を得た。
デジタルハリウッド大学では、個人やクラブ活動または仲間同士で創った全国の高校生作品を発表する場となる「高校生クリエイター発掘コンテスト2012(クリコン’12)」を開催している。募集期間は、2013年1月31日まで。
世界経済フォーラムは10月24日、グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート(世界男女格差年次報告書)を発表した。日本は調査対象国135か国中101位であることが明らかになった。
警察に数多く届く遺失物の中でも、年々増加の一途をたどるのは携帯電話類である。都内で警察に届けられた携帯電話類の遺失届数は平成23年度では21万件以上にものぼる。その携帯電話類の中でもここ数年で特に激増したのが「スマートフォン」だという。
ニコンイメージングジャパンは、ミラーレスのレンズ交換式デジタル一眼カメラ「Nikon 1」シリーズで新たに「Nikon 1 V2」を発表した。販売開始は11月。価格はオープン。
NHN Japanは25日、無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」の登録ユーザー数(iPhone/Android/Windows Phone/BlackBerryアプリ・フィーチャーフォン総計)が、世界7,000万人・国内3,200万人を突破したことを発表した。
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は25日、新インターネット定点観測システム「TSUBAME」の運用を開始し、Webページを公開した。従来の定点観測システム「ISDAS」は、これにともない運用を終了する。
河合塾は10月24日、2012年8月に実施した第2回全統マーク模試の結果をもとに2013年度大学入試動向をまとめ、サマリー資料をホームページに公開した。受験者の志望動向から国公立と私立大学のどちらも文低理高・安全志向の傾向がみられた。
ピクセラは、Windows 8搭載パソコン/タブレットとワイヤレスで接続できる地上・BS・110度CSデジタルテレビチューナー「PIX-BR320」を発表した。販売開始は11月上旬。価格はオープンで、予想実売価格は18,000円前後。
Amazon.co.jpは25日、電子書籍ストア「Kindleストア」をオープンした。
グーグルは25日、ストリートビューの新しい撮影機材「トレッカー」で、グランドキャニオンの撮影を開始したことを発表した。
マグレックスは、ポータブルサイズで8,800mAhの大容量となるスマートフォン/タブレット向け補助バッテリ「MB-HP8800」を販売開始した。価格はオープンで、同社直販サイト価格は5,000円。
奈良県教育委員会は、県内すべての中高校生を対象に8月下旬から9月上旬に実施した、いじめに関する緊急アンケート調査の結果を公表した。2,903人の生徒が2012年4月以降いじめられたことがあると回答した。
「新次元ゲーム開発セミナー」で10月18日、オートデスク、ユニティ・テクノロージズ・ジャパン、ゼロシーセブンは講演「モバイルゲーム用キャラクターアニメーション ソリューション紹介」を行い、一つの回答を提示しました。
標的型サイバー攻撃の実態と、対策製品の種類と用途、具体的製品名称、それぞれの有効性について、最新のサイバー脅威に詳しい株式会社ラックの上級サイバー分析官、岩井博樹氏に聞いた。
IPAおよびJPCERT/CCは、Adobe Systemsが提供する「Adobe Shockwave Player」に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。
IPAおよびJPCERT/CCは、Apple社が提供するWebブラウザ「Safari」にリモートからローカルファイルを読み取り可能な脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。