グリーンハウスは、プロジェクター投影スクリーンに文字などを書き込める電子黒板システム「U-BOARD」(型番:GH-DPEN-UB)を発表した。販売開始は8月上旬。価格はオープン。
富士通、NTTドコモ、日本電気(NEC)、富士通セミコンダクターは1日、通信機器向けモデム機能を備えた半導体(通信プラットフォーム)製品等の開発・販売を行うための合弁会社設立について合意したことを発表した。
米Amazonは31日(現地時間)、同社のクラウド音楽サービス「Amazon Cloud Player」にユーザーのパソコン内にある音楽ファイルをストリーミング配信する「Scan and Match」機能を追加したと発表した。
NECとNECアクセステクニカは1日、LTEモバイルルータ「Aterm(エーターム)MR01LN」を発表。「BIGLOBE LTE」の対応モバイルルータとして、NECビッグローブより販売開始する。参考価格は34800円。
米マイクロソフトは31日(現地時間)、新しいWebメールサービス「Outlook.com」を発表した。プレビューとしてサービスをスタートしており、誰でも利用することができる。
NECビッグローブ(BIGLOBE)は1日、NTTドコモのXi/FOMAエリアにて、月額3,980円から利用できる「BIGLOBE LTE」の提供を開始した。
ソニーストアは1日、ポータブルHDD1製品と、外付けHDD2製品、電子書籍リーダー1製品の計4製品で価格改定を実施した。ラインアップと旧価格/新価格は次のとおり。
東京消防庁は、昨年の高校の文化祭で、カセットコンロの不適切な取扱いによりカセットボンベが破裂し受傷者が発生したことを受け、文化祭や学園祭が多く行われるこの時期に同種事故の再発防止を呼びかけている。
マカフィーは、Windows 8においてユーザのセキュリティリスクが高まる可能性があるとブログで指摘している。
トレンドマイクロは、グローバルコンシューマ事業において「デバイス」「データ」「プライバシー」「ファミリー」の4分野でデジタルライフ支援サービスを提供、事業を拡大する。
日本通信は1日、「b-mobile SIM[イオン専用](データ通信専用パッケージ)」について、新たに「LTE(Xi)端末」に対応することを発表した。同時に、マイクロSIMタイプも投入する。
NTT西日本は、愛知県のスターバックス コーヒー 尾張一宮パーキングエリア(上り線)店など5か所で新たにフレッツ・スポットのサービスを開始した。
ソフトバンクBBは1日、「Yahoo!BB光withフレッツ」利用者を対象とした、IPv6高速ハイブリッド接続サービス「Yahoo!BB光withフレッツIPv6 IPoE + IPv4」を発表、同日より利用申し込み受け付けを家電量販店などで開始した。
JVCケンウッドは、JVCブランドより、オーディオシステムの新機種として、薄型設計でネットワーク機能を備えるモデルなど2機種を発表した。販売開始は「NX-NT70」が8月下旬、「NX-PB50」が8月上旬。
Facebookは8月1日、日本のアーティストに関する公式ページ「Music on Facebook Japan」を開設したことを発表した。
GEANEEは、液晶テレビなどにHDMI接続して使用できるスティック型のAndroidパソコン「ADH-4」を発表した。販売開始は8月10日。価格はオープンで、予想実売価格は9980円。
専門学校HAL東京は、日本マイクロソフトとの教育提携による初心者向けパソコン公開講座「IT SUMMER CAMP」を、8月5日・19日の2日間限定で、HAL東京 総合校舎コクーンタワーで特別開催する。
きょう8月1日は、「夏の省エネ総点検の日」である。これは、8月~9月に消費電力が年間最大となりやすいことや、8月下旬に瞬間的な最大電力を記録する傾向にあることから、国民の省エネルギーに対する理解を一層深める事を目的として制定されたもの。
調査結果によると、昨年と比べて酸性度が改善したのは、47都道府県中、32都道府県となり、全国的に酸性度が改善している傾向にあることがわかった。全国平均は、昨年がpH5.74だったのに対し、今年はpH5.79と、酸性度が低下している。
総務省は7月31日、2人以上の世帯の家計調査報告として2012年6月分の速報を公表した。消費支出は、1世帯あたり269,810円で、前年同月比実質1.6%の増加、前月比実質1.3%の減少。このうち教育費は、7,598円と5か月連続の実質増加となっている。