KDDIウェブコミュニケーションズは15日、クラウドブランド『CloudCore』を設立し、第一弾サービスとして、「CloudCore VPS」の提供を開始した。
“無印良品”ブランドを展開する良品計画は15日、インターネット上に自分の棚をつくり、無印良品の商品やお気に入りの本、CD、DVDなどを並べて、“自分らしさ”を表現できるソーシャルゲーム「MUJI LIFE」を公開した。
ソニーは15日、「WALKMAN(ウォークマン) S」シリーズにディズニーキャラクターのデザイン柄を施した「“ウォークマン”Sシリーズ ミッキー&ミニーのクリスマスボックス」をソニーストア限定で販売開始した。
お年寄りの生活をみまもるソリューションはすでに数多く登場しているが、カメラ映像を使ったシステムは「監視されている」感が強く、心理的に負担が大きい。
さいたま市と、NTTデータ、兼松、日本電気、日立製作所の4社は15日、EV用急速充電器の利用者認証に用いるICカードのID体系の共通化に向けて、「チャデモ協議会」のワーキング活動と連携し、検討を開始することに合意したことを発表した。
GEMSTONE(ジェムストーン)は11月15日、テレビアニメと連動したAndroid用の英会話学習アプリ「Hello!毎日かあさん」をリリースしたと発表した。
リコーは15日、新AFシステムと光学10.7倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ「CX6」を発表した。販売開始は12月3日。価格はオープンで、予想実売価格は45000円前後。
フリースポット協議会は、宮城県のケイセン企業 パチンコ大将軍築館店など7か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
日立コンシューマエレクトロニクスは15日、放射線(ガンマ線)を検出する半導体型のセンサー・モジュールを新たに開発したことを発表した。同日より受注を開始する。
ベネッセコーポレーションは11月14日、こどもちゃれんじの「しまじろう」がクリスマスに岩手県、宮城県、福島県の被災地を再訪問することが決定したと発表した。
東京工業大学は、理工系学生能力発見・開発プロジェクト主催の第6回特別講義「飛翔―はやぶさ―」を12月15日に開催する。
先週金曜日は、「2011年11月11日」という非常に珍しい数字並びの日付だった。Twitterでは、この風変わりな日付を記念して、同日の11時11分にツイートされた内容をあつめた動画「11.11.11 on Twitter」をYouTube上で公開した。
上海問屋は15日、マウスとキーボードの操作が1台で可能な「トラックボールマウス付き USB接続キーボード(英語)」(型番:DN-YKB-FK768G)を販売開始した。価格は3499円。
今年の6月17日に国会で「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」が可決、成立し、6月24日に公布された。
イマジネーションテクノロジーズは、同社の「パワーVRシリーズ6」グラフィックスファミリーのIPに関するマルチユースライセンスをルネサスエレクトロニクスと子会社のルネサスモバイルに供与することで合意した。
富士通は、理化学研究所と共同で開発中の京速コンピュータ「京(けい)」が、14日に公開された第38回TOP500リストで世界最高速と認定されたと発表した。
東京電力が14日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
プリンストンテクノロジーは14日、iPad 2/iPadを縦置き/横置きできる専用スタンド付きスピーカー「Stand Speaker for iPad 2/iPad」(型番:PSP-IPS)を発表した。販売開始は11月下旬、希望小売価格は4480円。
IPA/ISECおよびJPCERT/CCは、「Apple Time Capsule」および「AirPort Base Station」のアップデートを実施するよう呼びかけている。
NTTレゾナントは11月14日、東日本エリアに住む中高生の保護者を対象に実施した「震災時の学校とのコミュニケーションに関する調査」の結果を発表した。
ネットエイジアと第一生命経済研究所は14日、「ブロガー・SNS利用者の『対人距離感』」に関する調査結果を公表した。調査期間は9月20日~9月27日で、ブログ・Twitter・mixi・Facebookのいずれかを使っている15歳~44歳の携帯電話ユーザー1,020名から回答を得た。
シャープは14日、液晶テレビ「フリースタイルAQUOS(アクオス)」のスタンダードモデル「F3」シリーズを発表した。40/32型でブラック系/ホワイト系の各2色を用意。販売開始日は12月1日。価格はオープン。
iEXPOで披露されたNECの家庭用蓄電システムは、信頼性と安全性を重視しつつ高効率を目指したのがポイント。HEMSと連携し、単に夜間電力を貯めるだけではなく、系統電力や太陽光発電との効率的な連携ができる戸建て向けの蓄電システムとなっている。
グーグルは14日、「Google Model Your Townコンテスト」の開催を発表した。