東京電力が5日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
ブロードバンドタワーは5日、クラウドデスクトップサービス「Flex-Desktop」を契約したユーザーを対象に、災害時の固定回線のバックアップとして、モバイルインターネット接続を特別プランで提供すると発表した。
レノボ・ジャパンは5日、ノートPC「ThinkPad X」シリーズの新製品として、11.6型エントリーモデル「ThinkPad X121e」を発表した。
富士通岡山システムエンジニアリングは、小中学校の食育活動を支援する「食育ソリューション」の提供を開始する。
NTTデータ経営研究所は5日、「東日本大震災後と柔軟なワークスタイル」に関する調査を実施した結果を発表した。調査期間は6月9日~13日で、30人以上の従業員規模の企業に勤務する社員(社長・役員除く)1,015人から有効回答を得た。
コンピュータ教育開発センター(CEC)では、全国の学校や教育関連機関などを対象とした「ICT夢コンテスト」を開催する。
Twitterは5日、今夏の電力不足に向けた活用方法として、Twitterのアカウントおよびハッシュタグ(#○○)に関する情報を公式ブログで公開した。
BIGLOBEは5日、同社が運営するAndroid情報サイト「andronavi(アンドロナビ)」について、Android搭載スマートフォン向けアプリの操作性向上、活用記事やよくある質問(FAQ)の掲載など、さまざまな強化を行うことを発表した。
NTTデータ関西は7月4日、小学生を対象とした体験型学習イベント「夏休みこどもIT体験」の開催について発表した。
情報処理推進機構(IPA)は5日、2011年6月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。
パナソニックは5日、文庫本サイズのソーラーパネルを内蔵した「コンパクトソーラーライト」を発表した。販売開始は8月26日。価格はオープンで、予想実売価格は6000円。
矢野経済研究所は5日、「BCP(事業継続計画)」についてのアンケート調査およびITベンダーへの取材調査を実施した結果を発表した。調査期間は2011年5月~6月で、売上高1億円以上のユーザー企業600件、ITベンダー13社が対象。
松本龍復興担当相が3日、村井嘉浩宮城県知事と会談した際に「知恵を出さないやつは助けない」などと発言した件について、枝野幸男官房長官は5日午前に行われた記者会見にて記者達の質問に応じた。
ソニーは5日、軽量約1.165kg/薄型約16.65mmのフルフラットデザインとした13.1型モバイルノートPC「VAIO Z」の2011年夏モデル「VPCZ219FJ/B」を発表した。販売開始は30日。価格はオープンで、予想実売価格は250000円前後。
トレンドマイクロ、エネルギア・コミュニケーションズ、ケイ・オプティコム、中部テレコミュニケーションは5日、共同で小学校高学年の子どもとその保護者を対象とした夏休みセキュリティ教室を、全国4か所で開催することを発表した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は7月4日、東京農工大学の教育用情報システムをプライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドにより全面刷新し今年2月から稼働したと発表した。
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は5日、「スマートフォンアプリのダウンロードに関する実態調査」の結果を公表した。調査期間は6月23日~28日(6日間)で有効回答は758人(うちスマートフォンユーザー416人)。
サンコーは、水中ゴーグルにハイビジョンデジタルカメラを内蔵した「水中マスク型ビデオカメラ」(型番:UWGDVR01)を販売開始した。価格は7980円。
東京都青少年・治安対策本部は7月4日、「東京こどもネット・ケータイヘルプデスク(こたエール)」平成22年度相談実績について発表した。
フリースポット協議会は、東京都のフレッシュ 用賀店など4か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
BBモバイルポイントは、神奈川県のマクドナルド環状4号線たちばな台店など3か所にアクセスポイントを追加した。
日本ケーブルテレビ連盟は、RBB TODAY編集部との共催による「第4回ケーブルテレビ・アワード2011」のエントリー募集を開始した。
ニコニコ生放送では、7月8日に最後の打ち上げが行われるスペースシャトル「アトランティス号」の特集番組を配信する。
富士通は、高性能・高信頼データベース「Symfoware Server(シンフォウェア サーバ)」の中小規模システム向け製品として、あらたに「Symfoware Server Lite Edition V10」の販売を開始した。