G Data Softwareは7日、Webの脅威をクラウド技術で防御するフリーウェア「G Dataクラウドセキュリティ」の公開を開始した。G Dataのサイトより無料でダウンロードし、利用が可能となっている。
新型コントローラーやオンラインサービスの改善のみならず、サードパーティーの取り入れなど、任天堂の多大な戦略が見え隠れするWii U。新たに海外の総合ニュースサイトMercury Newsが、任天堂のプレジデント岩田 聡氏へと本機に関するインタビューを行っています。
米フェースブック(Facebook)は6日(現地時間)、スカイプ(Skype)と連携しビデオ通話機能の提供を始めると発表した。
クロノスは7月6日、モバイル学習コンテンツ「待ち受けSTUDY」を、ソーシャルネットワーキングサイトGREEにおいて販売開始した。
トレンドマイクロは7日、企業向けスマートフォン用セキュリティ対策製品「Trend Micro Mobile Security 7.0」(TMMS)を発表した。8月1日より受注を開始、8月3日より出荷を開始する。
日本ヒューレット・パッカードは7日、ハイエンドバックアップストレージの新世代モデルとして「HP ESL G3テープライブラリ」を発表、販売を開始した。テープライブラリのハイエンド製品としては7年ぶりの刷新となる。
LGエレクトロニクス・ジャパンは、地デジチューナー搭載の23型フルHD液晶ディスプレイ「M2380D-PM」を発表した。販売開始は7月中旬。価格はオープンで、予想実売価格は28000円前後。
環境省は同省が実施している節電キャンペーンの一環として、本日7日午後8時~午後10時まで、全国の企業、施設、家庭に照明の一斉消灯を呼びかける「七夕ライトダウン」を実施する。
ソフトバンクモバイルは7日、「白戸家」シリーズの新CM「郵便屋さん」篇を、8日から全国でオンエアすると発表した。
マカフィーは6日、「6月のサイバー脅威の状況」を発表した。
パナソニック電工は6日、全ポートがギガビットに対応したPoE Plus給電スイッチングハブ「Switch-M24GPWR+」を9月1日に発売すると発表した。
トレンドマイクロは6日、「携帯電話・スマートフォンに関するWebアンケート調査」の結果を発表した。
ソリトンシステムズは6日、Androidスマートフォン対応の映像中継システム「Smart-telecaster for Android」の販売を7日より開始すると発表した。
バリュープレスと集客・販売促進サービスを行うチェンジフィールドは5日、「情報源とその信用度」に関する調査の結果を発表した。
全体相場は7日続伸。ギリシャ財政問題の進展、米国経済の先行きに対する警戒感の後退などから、主力銘柄に買いが先行。後場入り後は海外投資家の買いに対する観測を背景に買いが入り、平均株価は1万円大台を回復した。
三菱自動車工業の益子修社長は6日の改良型『i-MiEV』の発表記者会見で、EV(電気自動車)から交流100Vの電源が取れる給電装置を今年度中に市販化する計画を明らかにした。
三菱自動車工業の益子修社長は6日の改良型『i-MiEV』の発表記者会見で、EV(電気自動車)用のバッテリー価格について「2009年7月に最初のi-MiEVを出した当時の半分を切るくらいになった」と、大幅なコストダウンが進んでいることを明らかにした。
KDDIは6日、2011年夏モデルのAndroidスマートフォン「G'zOne IS11CA」(カシオ計算機製)を14日に発売すると発表した。
日産自動車は6日、「星に願いを!」プロジェクトをスタートした。
パイオニアは7月6日、市販カーナビ初となる電気自動車(EV)専用カーナビゲーションシステム『サイバーナビAVIC-ZH09-MEV』を7月下旬から発売すると発表した。
ノボットは6日、iPhoneおよびAndroidユーザー向けに実施した6月度アンケート調査の結果を公表した。6月10日~18日の間、iPhoneユーザー446名・Androidユーザー423名から回答を得たもの。前回は3月に実施されている。
KDDIは7月6日、文部科学省の「教育の情報化ビジョン」に基づく教育の情報化事業への取り組みについて発表した。
アイ・オー・データは6日、多様なメーカーのテレビに対応する外付け横置きHDD「AVHD-UVシリーズ」を発表した。販売開始は7月下旬。価格は1TB「AVHD-U1.0V」が10400円、2TB「AVHD-U2.0V」が14600円。
アルプスシステムインテグレーション(ALSI)は6日、8年連続市場シェア1位のWebフィルタリングソフト「InterSafe WebFilter Ver.7.0」をIPv6に対応させることを発表した。7月8日より対応を開始する。