ソフトバンクモバイルは7日、LTEシステムの実証実験用装置ベンダーとして華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)を選定し、2009年初めより茨城県水戸市内で新たな実証実験を開始する予定であることを発表した。
レイ・アウトは7日、第4世代iPod nano専用のシリコンジャケットや液晶保護フィルムなどを含むスターティングセット「RT-N4C1」シリーズの新色として、レッド/オレンジ/イエローの3色の追加を発表。11月中旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は1,980円。
アイシロン・システムズは7日、レオナルド・アイベントッシ(Leonard Iventosch)氏が、グローバルチャネル & OEM 部門担当副社長に就任したと発表した。
BBモバイルポイントは、全国のマクドナルドの約450店舗に、あらたにアクセスポイントを追加した。特に、東京都、神奈川県、埼玉県、愛知県では30店舗以上の大量追加となっている。
NTT東日本は、東京都の新橋ベーカリープラスカフェにてフレッツ・スポットとMフレッツ併用タイプのサービスを開始した。
フリースポット協議会は、東京都のMAIL BOXES ETC. 御徒町店に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
ブライトンネットは、iPodの充電もできるiPod用デジタルFMトランスミッタ「FM Transmitter & Carcharger for iPod」を発表。11中旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は5,480円。
WinHEC 2008のビデオが米マイクロソフトのサイトで公開されたので、ここに紹介しよう。
2009年からのモバイルWiMAXの提供に向けUQコミュニケーションズは6日、「MVNO」向けの提供条件についての説明会を開催した。
米マイクロソフト(Microsoft)は、米国ロサンゼルスで開催中のWinHEC 2008について、WinHEC Virtual PressroomでLive Webcastを開始。
米EMCは5日、最高情報責任者(CIO)に現上席副社長のSanjay Mirchandaniを任命したことを発表した。
NECは6日、シンクライアント端末のラインナップとしてデスクトップ型シンクライアント「US300a」、ノートPC型シンクライアント「US40a」を発売した。
インテルとパナソニックは6日、医療現場における業務効率の向上を支援するヘルスケア向けモバイルパソコンの事業化において協力すると発表した。
NTTは6日、海外市場におけるSaaSビジネスの展開に向けた協業を推進することで米オプソースと合意した。
イー・モバイルは6日、上りの通信速度を現行の最大384kbpsから1.4Mbpsに増速すると発表した。HSUPAを採用し実現したもので、20日から開始する。
ソフトバンクモバイルは、冬商戦向け新機種として「Touch Diamond SoftBank X04HT」(HTC製)を8日に発売する。
NECは6日、通信事業者向け映像配信システム「NC7500-VD」(4月に発売)が、NTTの次世代ネットワーク(NGN)網に対応したと発表した。
タカラトミーは6日、撮ったその場でプリントできるインク不要のデジタルカメラ「xiao(シャオ)」(型番:TIP-521)と専用フォトペーパー(20枚入り)を発表。11月28日に発売する。価格はxiaoが34,800円、フォトペーパーが880円。
データコア・ソフトウェアは6日、同社のストレージ仮想化ソフトウェアが米シトリックス・システムズの仮想化ソリューション対応SANストレージ製品として認定されたと発表した。
三菱電機は6日、環境経営推進ソリューション「MELGREEN(メルグリーン)」シリーズを発表した。
米アボセント・コーポレーションは6日(現地時間)、「DSView 3 Management Software」の最新バージョンの販売を開始した。
4日、岡村製作所とOKIが、「母親に抱きかかえられるような座り心地」をコンセプトに新しいイスのコンセプトモデルを発表した。
モビーダ・ソリューションズとアクシードは6日、法人向けWindows Mobile端末のセキュリティ機能強化で業務提携を行った。
米セールスフォース・ドットコム(Salesforce.com)は3日(米国時間)、オンデマンド型アプリケーション開発プラットフォーム「Force.comプラットフォーム」の新機能として、「Force.com Sites」を発表した。