ロジテックは、家庭用ゲーム機から簡単に無線LAN設定ができるIEEE 802.11b/g準拠のルータ「おてがるータ(LAN-WG/RA)」を12月上旬に発売する。価格は8,715円。
NECは29日に、蛍光灯から電力を取得して駆動する無線カメラを、世界で初めて開発したと発表した。この無線カメラは、設置工事を行うことなく導入可能で、多数のカメラを活用した映像利用システムをより経済的に構築可能となる。
バッファローは、USB2.0対応耐衝撃ポータブルHDD「HD-PSU2」と「HD-PMU2」の両シリーズに、320GBモデルを追加すると発表。12月中旬に発売する。カラーはHD-PSU2がブラックとホワイト、HD-PMU2がホワイトのみ用意されている。価格は37,000円、39,800円。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラ(TC)において、前方視・後方視のステレオペアによる観測データを用いた立体視処理が正常に行えることを確認したと発表した。
iiyamaは29日、応答速度2msの20型ワイド液晶ディスプレイ「ProLite E2003WS」を発表。11月30日に発売する。カラーはホワイト/ブラックの2色を用意。価格はオープンで、同社直販サイト価格は29,800円。
フォーカルポイントコンピュータは、本革を採用したiPod touch用フリップキャリングケース「PRIE TouchStand for
iPod touch」を発売した。価格はオープンで、同社直販サイト価格は2,980円。
全国34店舗のPCショップ「ドスパラ」にてオリジナルPC「Prime」を展開するサードウェーブは29日、エントリークラスのDCC(デジタルコンテンツクリエイト)向けPC「Prime Raytrek debut! Plus」を発売した。価格は133,800円から。
米ネットスイートは27日、SaaSアプリケーションの新開発ツール「SuiteBundler」(スイートバンドラー)を日本向けに提供開始したと発表した。
任天堂とNTT東日本、NTT西日本は28日、任天堂の家庭用テレビゲーム機「Wii」とNTT東日本/西日本が運営する光ブロードバンドサービス「フレッツ光」との接続推進に向けて協議することで合意した。
28日、NTTドコモは、BlackBerryネットワークサービスの月額使用料を5,985円から3,570円に値下げすると発表した。
28日、ソフトバンクは持分法による投資利益について、平成20年度3月期第3四半期の連結決算に与える影響額の発表を行った。
アイ・オー・データ機器は28日、NTT DoCoMo SH905i、P905i、SoftBank X02HTに対応したmicroSDHCカードの4GBモデルを発表。12月中旬に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は9,980円。
KDDIおよび沖縄セルラーは29日より、au携帯電話の新ラインナップとして、「Woooケータイ W53H」(製造:日立製作所)の販売を開始する。
サイバー大学は28日、ソフトバンクモバイルの第3世代携帯電話を利用した授業配信の検証を開始した。
27日、Eストアーが検索サイト利用者に対して行った意識調査についての発表を行った。
デルとベスト電器は28日、PC販売において業務提携することで合意したと発表。12月初旬より、全国のPC取扱店舗20店舗でノートPC「Inspiron 1420」/「Inspiron 1520」とデスクトップPC「Inspiron 530s」の合計3製品4モデルをオリジナルパッケージとして販売開始する。
セールスフォース・ドットコムは28日、ソフトバンクモバイル向けの「Salesforce Mobile for Windows」日本語版の提供を開始した。料金は、SalesforceのUnlimited Editionユーザは無料、その他のエディションのユーザは月額6,300円/ユーザ。
沖電気工業は28日、基幹IAサーバ「OKITAC9000 RXシリーズ」の新製品として、インテル Itaniumプロセッサ 9100番台を搭載製品5モデルを発売した。出荷は12月上旬の予定だ。
松下電器産業は28日、モバイルノートPC「Let'snote W7 英語キーボード(US配列)モデル」を同社直販サイト「マイレッツ倶楽部」で本日より予約開始すると発表。12月14日から発売する。100台限定で、価格は287,600円。
ネットワンシステムズは、ネットワークサービスアンドテクノロジーズと共同で統合型ネットワーク運用管理サービスを提供する「エキスパートオペレーションセンター(XOC)」を29日に開設する。
シマンテック コーポレーションは28日に、ボットネット対策に特化したセキュリティ・ソリューション「ノートン・アンチボット」を発表、発売を開始した。「ノートン・アンチボット」は、業界初のリアルタイムでボットを検出・駆除する個人ユーザ向けソリューションとなる。
ウィルコムとウィルコム沖縄は、同社のスマートフォン「W-ZERO3」シリーズ向けのインターネットラジオポータル「W+Radio」を12月5日に開設し、専用「W+Radioプレイヤー」の提供を開始する。
バッファローは28日、4GB以上の大容量の保存ができるSDHCカードにホワイトのカラーバリエーション「RSDC-GC6/WHシリーズ」をラインアップすると発表。4GB、8GB、16GBが用意されている。12月中旬に発売する。価格は8,100円、13,000円、45,500円。
マクロミルは12月3日より、東急エージェンシーと共同で、携帯型バーコードスキャナを用いた商品購買調査サービス「QPR(キューピーアール:Quick Purchase Report)」を開始する。