ソフトバンクは10日、平成17年(2005年)3月期決算を発表した。前期に続いての赤字決算となったが、赤字額は縮小している。
フリースポット協議会は、あらたに16か所のアクセスポイントを追加した。
カシオ計算機は10日、2004年度連結決算を発表した。売上高は前年比6.8%増の5,590億円、営業利益が同42%増の390億円、純利益は同51.9%増の215億円となった。
USENは、4月末現在における同社の光ファイバーブロードバンド・サービスの進捗状況を発表した。実際の開通数を示す「取付数」は、前月から14,456件増えて計296,258件となった。また、4月度中の開通数だけを見た場合には、18,445件増となっている。
パイオニアは、DVD/MDミニコンポ「アイディ」シリーズのホワイトモデル「X-HA7DV-W」とブラックモデル「X-HA7DV-K」を6月上旬に発売する。
アップルコンピュータは、音楽管理ソフト「iTunes 4.8」をリリースした。対応OSは、Mac OS X 10.2.8以上または、Windows 2000/XP。
米Trend Microは、米InterMuteのすべての発行済み株式を取得する。両社が合意に至ったためだ。InterMuteは、スパイウェア対策製品を提供する会社で、Trend Microはこの買収により、情報漏えい対策技術を強化する。
シャープは、同社のノートPC「Mebius」の新ラインアップとして、テレビやDVDなどの映像を15型の高画質液晶ディスプレイで楽しめる「PC-XG70J/50J」と「PC-AL70J」の3モデルを5月13日に発売する。
So-netは、個人向けに固定IPアドレスを1つ割り当てる「固定IPアドレス割当てサービス」の提供を開始した。
Yahoo! BBの月間純増数が2万台で落ち着いている。ソフトバンクは、ソフトバンクBBが提供するADSL接続サービス「Yahoo! BB」における2005年4月末現在の進捗状況を発表した。
NECは、セキュリティ機能を大幅に強化したモバイルノート(大画面タイプ)「VY17F/LX-U」を5月16日に発売する。
トレンドマイクロは10日、昨日発表された「WORM_MYTOB(マイトブ).EC/WORM_MYTOB.ED」に続き、新たなMYTOBの亜種「WORM_MYTOB.EG」による感染が拡大中だと警告を行った。
日本HPは9日、臨時株主総会および取締役会を開催し、同日付けで代表取締役副社長の小田晋吾氏が代表取締役社長に就任することを承認した。
アッカ・ネットワークス(アッカ)とユーズコミュニケーションズ(UCOM)は共同で、「光インターネット接続サービス」を9月をめどに開始すると発表した。両者の業務提携により実現される。
東芝は、15.4型WXGA液晶搭載スリムノート「dynabook VX/570LS」および15型XGA液晶搭載ベーシックノート「dynabook TX/550LS」を5月中旬から順次発売する。
東芝は10日、同日朝に報道された次世代DVDの統一規格を最終調整するというものに対し、「現時点では何も決まっていない」として否定するコメントを発表した。
富士通は、シリアルATAインターフェースに対応した100Gバイトの2.5インチHDD「MHV2100BH」を5月より販売すると発表した。価格は別途見積もり。
ホットスポットは、全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)の成田〜ニューヨーク便で提供される無線LAN接続サービスのローミングを提供する。JALは本日より、ANAは12日から開始される。料金は、3,400円(免税)。
NTT西日本は、あらたに倉敷市のホテルでフレッツ・スポットのサービスを開始した。
フリースポット協議会は、ホテルなど8か所のアクセスポイントをあらたに追加した。
ロジテックは、Bluetooth搭載のHi-Fiステレオオーディオトランスミッター2機種を5月中旬から順次発売する。
トレンドマイクロは、バックドアを仕掛ける大量メール型ワームの新しい亜種「MYTOB.EC」「MYTOB.ED」(マイトブ)の感染報告が続いているとして、警告をおこなっている。危険度は「低」だが、感染力とダメージが高いため注意が必要だ。
オリンパスが9日発表した2004年度連結決算は、売上高が前年比28%増の8,135億円、営業利益は同63%減の231億円となった。純利益は、前年度335億円の黒字だったが、118億円の赤字に。
三重県は、「三重県ネットビジネス支援事業費補助金」の募集を行うと発表した。