エヌエイチジェイ(NHJ)は30日、光学3倍ズーム搭載の500万画素デジタルカメラ「D'zign DZ-588」を同社Web直販サイトで限定発売した。
インデックスは、30日の取締役会にて在京テレビ局7社などを引受先とする第三者割当増資を受けることを決定した。合計で200億円。さらに、「2006 FIFA ワールドカップ」の動画配信権も取得した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は30日、同社ISP「OCN」の利便性を向上させるため、ウイルスチェックサービスの機能向上、および「OCN 光」向けキャンペーンの変更を行うと発表した。
市川ソフトラボラトリーは27日、同社のRAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio」を、インテルのデュアルコアCPU「Pentium D」に最適化したと発表した。
BBモバイルは、携帯電話事業において実験局本免許を総務省から取得したと発表した。ここでは、1.7GHz帯においてW-CDMAが採用されている。これに伴い、実証実験を開始した。
オリンパスは30日、HDDミュージックプレーヤー「m:robe MR-100」用のファームウェアのバージョンを「Ver2.17V」に更新するプログラムを同社サイト上に公開した。
ヤフーは30日、「Yahoo!オークション」において、ブランド品出品者の特定商取引法上の表示義務順守の徹底と、商標権に関する利用者向けの啓蒙ページを開設することで、知的財産権侵害出品対策をさらに強化すると発表した。
日立リビングサプライは、視野角178度のIPS方式液晶パネルを搭載した15V型液晶テレビ「15LCD-1」を6月下旬に発売する。実売予想価格は6万円前後。
フリースポット協議会は、あらたに11か所にアクセスポイントを追加した。
インテルは27日、デュアルコアCPU「Pentium D」と、対応チップセット「Intel 945G」「Intel 945P」を正式に発表した。Pentium Dの製品ラインアップは、「Pentium D 840」「同830」「同820」の3種類。
経済産業省、法務省は27日「企業買収防衛策に関する指針」を公表した。
日立製作所は26日、プラズマ事業強化の一環として、富士通日立プラズマディスプレイ(FHP)宮崎事業所の生産設備を増強すると発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、東京証券取引所マザーズ市場に上場が承認されたと発表した。上場は、6月23日の予定。
PCデポは27日、オリジナルブランド「OZZIO(オッジオ)」シリーズの新ラインアップとして、ジュエリー型のMP3プレーヤー「OZZIO musica TOSTO」を6月20日に発売する。
ジャストシステムは、デジタルオーディオソフト「BeatJam」の対応機器を追加するアップデータ「BeatJam デジタルオーディオプレーヤー対応強化キット Vol.3」の配布を開始した。
BIGLOBEは、5月31日から「迷惑メールブロックサービス」を開始する。オプション料金は不要。
グーグルは、日本語に対応したデスクトップ全文検索ソフト「Googleデスクトップ検索」をリリースした。対応OSはWindows XP、2000 SP3以降で、同社のWebサイトで無償で配布されている。
ホットスポットは、全国のホテルなどあらたに12か所でサービスを開始した。
フリースポット協議会は、あらたに6か所にアクセスポイントを追加した。
NTT西日本は、兵庫県姫路市であらたにフレッツ・スポットを開始した。
サンディスクは26日、4月末に発売したプロ仕様の高性能・高価格メモリカード「Extreme III」シリーズの受注が相次ぎ、供給量が不足しているため、生産・販売体制を拡充していると発表した。
ダイムラー・クライスラー日本は、コンパクトハッチバックのスマート「フォーフォー」に「iPod mini」とこれに対応したオーディオシステムを搭載するとともに、装備の充実を図った特別限定車「1.3エディションi-move」を限定で販売開始した。
日立マクセルは26日、1〜8倍速対応DVD-Rディスクのインクジェットプリンタ対応品「ひろびろ美白レーベル」の一部に、DVDレコーダーで認識できない不具合があり、無償交換すると発表した。
大阪証券取引所ヘラクレス市場は、11月までをめどに新規上場の申請受付を一時中止すると発表した。取引システムが、急速に伸びている売買を処理できなくなっているため。