フリースポット協議会は、ホテルなどを中心に全国で13か所のアクセスポイントを追加した。
ニコンは、同社デジタルカメラ用画像編集ソフト「Nikon Capture 4」のアップデータ(Ver.4.2.0)を同社Webサイトに公開した。
シグマは14日、単焦点望遠レンズ3本「APO 300mm F2.8 EX」「APO 500mm F4.5 EX」「APO 800mm F5.6 EX」を含む、EX望遠レンズ10本をデジタル・フィルム両対応「DG」化すると発表した。
シグマは14日、デジタル用大口径標準レンズ「30mm F1.4 EX DC HSM」を発表した。対応マウントは、シグマ、キヤノン、ニコンの3種類を用意する。
シグマは14日、広角から望遠までカバーするデジタル用高倍率ズームレンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC」を発表した。
シグマは14日、デジタル一眼レフ用広角ズームレンズ「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」を発表した。対応マウントは、シグマ、キヤノン、ニコンの3種類を用意する。
キヤノンは、天体写真撮影向けの820万画素デジタル一眼レフカメラ「EOS 20Da」の受注を2月15日から国内限定で開始する。実売予想価格は25万円前後。
オリンパスは、デジタル一眼レフカメラ2機種のファームウェアをアップデートした。「E-1」はVer.1.4、「E-300」はVer.1.1。
ボーダフォンは、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)のフィード試験を開始した。
Mzoneは、JR西日本の8駅であらたにサービスを開始した。
NTT東日本は、東京都内の2か所にてあらたにMフレッツとフレッツ・スポットを開始した。
NTT西日本は、愛知県と山口県の10か所であらたにフレッツ・スポットを開始した。
フリースポット協議会は、名鉄の中部国際空港駅のアクセスポイントを追加した。
レキサー・メディアは10日、同社プロフェッショナルシリーズの新製品として、8Gバイトの40倍速コンパクトフラッシュカード「CFB8GB-40-380」の販売を開始した。
東芝は、VHS&HDD&DVD一体型レコーダーの新製品として、延長録画機能と地上アナログダブルチューナーを装備したモデル「RD-XV44」「RD-XV34」を3月上旬から順次発売する。
日本テレコムは、あらたにケイ・オプティコムとIP電話網の相互接続を開始すると発表した。
TDKは9日、DVD-R/RW/RAMメディアの新ラインアップ製品を発表した。
イー・アクセスは、記者説明会を行い米ルーセントおよび富士通と共同で、1.7GHz帯でW-CDMA方式の実証実験を実施することを明らかにした。
九州通信ネットワーク(QTNet)は、現在利用中のNTT固定電話番号をそのまま使えるなどの特徴をもった「BBIQ光電話」サービスを開始する。加入受付を2月10日から始め、4月1日から提供開始予定となっている。
ソフトバンクBBは、Yahoo! BBにおいてIPv6接続サービスを開始する。2月からは、同社内に限定したトライアルを提供し、6月にはその対象を一般ユーザ拡大、12月に本格的な提供を開始する計画だ。
米ヒューレット・パッカード(HP)の取締役会は9日(現地時間)、会長兼CEO(最高経営責任者)のカーリー・フィオリーナ氏が辞任したと発表した。
BBIQは、あらたに10都市でサービスを開始する。すでに受付を開始しており、サービスは4月1日から。また、集合住宅向けプランを改定する。
イー・アクセスは10日、平成17年3月期の第3四半期非連結決算を発表した。これによると、売上げは424.5億円(前年同期比55.5%増、以下同じ)、営業利益は72.7億円(224.8%増)、経常利益は65.1億円(472.3%)、純利益は74.7億円(560.5%増)になった。
アップルコンピュータは、Mac OS Xのパッチ「Mac OS X Update 10.3.8」をリリースした。