POINTは、NTT東日本のBフレッツ ハイパーファミリータイプに対応した。
DDIポケットと沖縄電力は、共同で「株式会社ウィルコム沖縄」を設立した。さらに、アステル沖縄の営業を同社に譲渡する契約も締結された。
アルプスは、10日、民事再生法の適用を申請した。これに伴い、13日にはヤフーと事業継承に関して基本合意に至った。
NTT西日本は、JR徳山駅であらたにフレッツ・スポットを開始した。
Yahoo! BBモバイルは、あらたに大阪市内のスロットステージ四海樓でサービスを開始した。
フリースポット協議会は、あらたに2か所のアクセスポイントを追加した。
FTTHへの関心は年齢層にかかわらず高い— 池袋駅でおこなわれたTEPCOひかりとASAHIネットの共同プロモーションで足をとめ、スタッフにさまざまな質問をしていたのは多くが中高年のネット利用者だった。
タムロンは、デジタル対応ズームレンズ「AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO[Model A061]」などの購入者を対象としたキャッシュバックキャンペーンを実施中。
デノンは、ユニバーサルプレーヤーのフラッグシップモデル「DVD-A1XV」を2005年2月上旬に発売する。価格は420,000円。
市川ソフトラボラトリーは10日、RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio 1.0」のMacintosh版を12月20日に発売すると発表した。価格は9,800円。
無線LAN倶楽部は、東京メトロの19駅で12月15日からあらたにサービスを開始する。
来日中のCybertrust社CTOピーター・ティペット氏は、セキュリティ問題の現状について、悪化するコンピュータセキュリティ環境においては、新たなハードやソフトだけでなく「知識」で対応すべきだと述べた。
Mzoneは、東京メトロの6駅であらたにサービスを開始した。
ニコンカメラ販売では、ペット愛好家を対象に、ペットの撮影を応援するサイト「ペットフォトライフ」を公開している。
JPIXとKMNは、JPIX首都圏、JPIX大阪、IPIX名古屋の利用料金を2005年2月1日から値下げする。
米Cisco Systemsは、米BCN Systemsの買収契約が成立したと発表した。BCN Systemsは、ルーティング用に独自のアーキテクチャを開発している。
U-netSURFは、Bフレッツ ハイパーファミリータイプに対応した。
アイ・オー・データ機器は、メモリーカードなどで誤って削除したファイルを復旧するソフト「DataSalvager(データサルベージャー) 」を発売する。
DDIポケットは、12月末までにあらたにサービスを開始する15町村を発表した。
日本アルカテルは、ユーザ認証VLANに対応したL2/L3ギガビットイーサネットスイッチ「OmniSwitch 6800」を発表した。アップリンクに1〜2ポートの10GbEを搭載、スイッチング能力は最大160Gbps(OS6800-48 / OS6800-P48)となっている。
ソフォスは、2004年におけるコンピュータウイルスの報告数をまとめた「トップ10ウイルス」を発表した。
三重県内のCATV事業者8社は、IP電話網の相互接続を開始した。これにより、8事業者のユーザ同士の通話が無料になる。
オプティキャストと、エネルギア・コミュニケーションズ(以下、エネルギアコム)は、広島県福山市における光ファイバーを利用した映像配信事業について提携の基本合意に達した。
トリワークスは、デジタルカメラ画像仕分け支援ソフト「PicUp Desk」を12月15日に発売する。