キヤノン販売の完全子会社であるキヤノテックは22日、2005年1月1日付けでキヤノンの子会社「ファストネット」と合併し、社名を「キヤノンネットワークコミュニケーションズ」に変更すると発表した。
みあこネットは、2か所であらたにサービスを開始した。なお、いずれのスポットもアカウントの新規申し込みを受け付けている。
イー・アクセスは、同社ADSL回線ユーザー向けに、インターネット接続およびIP電話の利用に必要な設定が自動的に行われる「オートコンフィグサービス」の提供を開始した。
米アドビ システムズは21日(現地時間)、PDFファイル閲覧・印刷ソフトの最新バージョン「Adobe Reader 7.0」を公開し、同社Webサイト(米国)からのダウンロードサービスを開始した。
BIGLOBEは2005年2月1日から、NTT東日本またはNTT西日本によるBフレッツ回線の月額利用料とISP利用料金も一括してBIGLOBEから請求する「光パック with フレッツ」を開始する。2月1日から受け付け開始予定。
NTT西日本は、BフレッツにIPv6サービスを付加した「フレッツ・光プレミアム ファミリータイプ」を開始する。さらに2005年3月下旬をめどに、共有部分の回線を1Gbpsに増速する。
YOZAN(鷹山)は、首都圏における無線IP電話・データ通信網の構築に向けて、ベルネットと資本・業務提携を行うことで基本合意に達し、合意書を締結した。
ホットスポットのアクセスポイントが追加された。今回の新設は、大分県大分市の公共施設が中心となっている。
ビックカメラとJR東日本は21日、JR東日本の非接触型ICカード「Suica」利用可能エリア内にあるビックカメラ全17店舗において、Suicaにチャージした金額でショッピングできるサービスを開始すると発表した。
ニコンは20日、800万画素CCDと光学10倍ズーム、手ブレ補正機能「VR」を搭載した最上位コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX8800」のファームウェアをバージョンアップした。
コンコルドカメラは、光学3倍ズーム、2インチ液晶搭載の510万画素デジタルカメラ「CONCORD 5340z」を12月22日に発売する。
モバイルポイントにアクセスポイントが追加された。今回の更新では、京都、倉敷、徳山、下関など新幹線停車駅にアクセスポイントが設置。
KDDIは、DIONのユーザー向けにマカフィー社製のセキュリティソフトを月額課金で提供する「マンスリー・マカフィー」を12月21日に開始する。
これまで2004年度内とされていたAirH”の256kbpsサービスだが、2005年2月から開始される。AirH”のリニューアルと今後の高速化の説明会で明らかにされた。
米アドビ システムズは、2004年度第4四半期(2004年9月〜12月)および2004年会計年度(2003年11月29日〜2004年12月3日)の決算を発表した。
Yahoo! BBモバイルは、栃木県塩原町の柏屋旅館であらたにサービスを開始した。
キヤノンは21日、ハイエンドデジタル一眼レフカメラ「EOS-1Ds Mark II/1D Mark II」のファームを更新し、同社Webサイトに公開した。
九州通信ネットワーク(QTNet)は、IP電話サービス「BBIQフォン」の相互接続先を追加した。今回は、KDDIとケーブル・アンド・ワイヤレスIDC(C&W IDC)が対象で、いずれも通話料金は3分7.875円(税込)。
松下電器産業は、DVDプレーヤーとHi-Fi VHSビデオを内蔵した21型ブラウン管テレビ「3-SHOT T<タウ>」(TH-21VFD20)を12月25日に発売する。
FREESPOT協議会が、情報提供などで協力する公衆無線LANサービス、FREESPOTのアクセスポイントが追加された。
Mzoneのアクセスポイントが追加された。今回は、東京メトロ各駅の改札、コンコース、ホームを中心にアクセスポイントが新設されている。
オリンパス E-300のサンプル写真を12枚追加しました。ED 150mm F2.0の実写画像をはじめ、シャッター優先モード画像、OLYMPUS Masterで現像したJPEG画像、40-150mm F3.5-4.5の夕景・夜景画像などを追加。
リオ・ジャパンは、香港AVC Technology製のフラッシュメモリー内蔵型オーディオプレーヤー「SiGN Si-300」「同 Si-200c」を12月24日に発売する。
TEPCOひかりは、カフェレストラン「news DELI」に体験スポット「TEPCOひかりSPOT@newsDELI」を開設した。表参道店、恵比寿店、下北沢店の3店舗が対象で、期間は2005年3月31日まで。